土砂災害に対する避難
土砂災害は発生すると多くの人命を奪うような大きな被害をもたらします。日頃から、各地域、各家庭で土砂災害の危険個所や市からの各地域での避難情報の伝達方法、避難場所等を確認しましょう。
土砂災害警戒区域と避難場所
| 区分 | 箇所数 | 自治会 |
| がけ崩れ | 97箇所 | 49自治会(他1地区) |
| 土石流 | 22箇所 | |
| 合計 | 119箇所 | 土砂災害警戒区域一覧(自治会別) |

がけ崩れ(出典:滋賀県)
土石流(出典:総務省消防庁)
三島市土砂災害ハザードマップ(WEB版)
三島市土砂災害ハザードマップ(PDF版)
土砂災害情報マップ
土砂災害の前兆現象
| がけ崩れ |
|
| 土石流 |
|
避難情報の伝達方法
避難所の開設が決定した場合には、避難対象地区の自治会長に連絡します。避難対象地区の住民は、常に自ら情報を取得し、早めの対応を心掛けてください。

避難情報の区分

避難情報の基準
| 区分 | 判断基準 |
| 高齢者等避難【警戒レベル3】 | 次のいずれかに該当するとき発令する。
|
| 避難指示【警戒レベル4】 | 次のいずれかに該当するとき発令する。
|
| 緊急安全確保【警戒レベル5】 | 次のいずれかに該当するとき発令する。
|
避難行動の方法
| 区分 | 避難場所の例 | 説明 |
| 屋内安全確保(垂直避難) | 自宅などの居場所 | 自宅などの居場所や安全を確保できる場所に留まること |
| 自宅の2階、居住建物の高層階 | 切迫した状況において、外への避難が危険なため、屋内の2階以上に避難すること | |
| 立ち退き避難(水平避難) | 避難所、集会所、知人宅など | その場を立ち退き、近隣の少しでも安全な場所に一時的に避難すること |
風水害時の市民避難行動マニュアル
平常時に各自治会で実施してほしいこと
| 地域の危険箇所を把握 |
|
| 避難場所や避難経路を確認 |
|
| 自治会内での連絡方法の確認 |
|
