平成18年度版 三島市の給与・定員管理等について
1 総括
(1) 人件費の状況(普通会計決算)
(2) 職員給与費の状況(普通会計決算)
(注)
1 職員手当には退職手当を含まない。
2 職員数は、17年4月1日現在の人数である。
(3) 特記事項
平成11年度(平成15年度を除く)から特別職等の期末手当の減額(市長:20%、助役・収入役・教育長:10%)を実施しています。
(4) ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
(注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数である。
区分 | 住民基本台帳人口 (17年度末) |
歳出額 A |
実質収支 | 人件費 B |
人件費率 B/A |
(参考) 16年度の人件費率 |
17年度 | 人 112,392 |
千円 29,570,943 |
千円 818,568 |
千円 7,652,072 |
% 25.9 |
% 26.6 |
(2) 職員給与費の状況(普通会計決算)
区分 | 職員数 A |
給与費 | 一人当たり 給与費 B/A |
|||
給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 計 B | |||
17年度 | 人 804 |
千円 3,351,601 |
千円 717,648 |
千円 1,407,389 |
千円 5,476,638 |
千円 6,926 |
1 職員手当には退職手当を含まない。
2 職員数は、17年4月1日現在の人数である。
(3) 特記事項
平成11年度(平成15年度を除く)から特別職等の期末手当の減額(市長:20%、助役・収入役・教育長:10%)を実施しています。
(4) ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
三島市 | 類似都市 | 全国市平均 | |
H13 | 101.7 | 101.2 | 101.4 |
H18 | 99.2 | 97.6 | 97.4 |
2 職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1) 職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(18年4月1日現在)
(1)一般行政職
(2)技能労務職
(3)教育職
(注)
1 「平均給料月額」とは、18年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均である。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものである。また、「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務員と同じベースで再計算したものである。
(2) 職員の初任給の状況(18年4月1日現在)
(3) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(18年4月1日現在)
(注)それぞれの経験年数に該当する職員の平均額になります。該当する職員がいない場合は-で表示しています。
(1)一般行政職
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
三島市 | 43.9歳 | 366,702円 | 452,061円 | 419,586円 |
静岡県 | 42.2歳 | 359,672円 | 457,281円 | 392,575円 |
国 | 40.4歳 | 328,477円 | ― | 381,212円 |
(2)技能労務職
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
三島市 | 42.3歳 | 301,831円 | 360,073円 | 339,721円 |
静岡県 | 49.7歳 | 359,711円 | 409,328円 | 389,697円 |
(3)教育職
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
三島市 | 48.3歳 | 400,973円 | 438,352円 |
静岡県 (小中学校教育職) |
43.7歳 | 407,826円 | 468,974円 |
1 「平均給料月額」とは、18年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均である。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものである。また、「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務員と同じベースで再計算したものである。
(2) 職員の初任給の状況(18年4月1日現在)
区分 | 三島市 | 静岡県 | 国 | |
一般行政職 | 大学卒 | 183,800円 | 176,800円 | I種 179,200円 |
II種 170,200円 | ||||
高校卒 | 148,000円 | 142,800円 | 138,400円 | |
技能労務職 | 高校卒 | 145,400円 | 140,300円 | - |
中学卒 | - | 127,700円 | - | |
教育職 (小中学校教育職) |
大学卒 | 190,500円 | 197,400円 | - |
高校卒 | - | 153,100円 | - | |
消防職 | 大学卒 | 190,800円 | - | - |
高校卒 | 153,800円 | - | - |
(3) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(18年4月1日現在)
区分 | 経験年数10年 | 経験年数15年 | 経験年数20年 | |
一般行政職 | 大 学 卒 | 268,907円 | 320,136円 | 351,600円 |
高 校 卒 | - | 273,000円 | - | |
技能労務職 | 高 校 卒 | - | - | - |
中 学 卒 | - | - | - | |
教育職 | 大 学 卒 | - | - | - |
高 校 卒 | - | - | - | |
消防職 | 大 学 卒 | 276,200円 | - | - |
高 校 卒 | - | 269,800円 | - |
3 一般行政職の級別職員数等の状況
(1) 一般行政職の級別職員数の状況(18年4月1日現在)
(注)
1 三島市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。

(2) 昇給期間短縮の状況
区分 | 標準的な職務内容 | 職員数 | 構成比 |
8級 | 部長・参事・技監 | 17人 | 3.70% |
7級 | 課長・副参事・副技監 | 64人 | 13.80% |
6級 | 課長補佐・主幹 | 60人 | 12.90% |
5級 | 係長・主任・主任技師 | 88人 | 18.90% |
4級 | 副主任・副主任技師 | 51人 | 11.00% |
3級 | 主査・技術主査 | 119人 | 25.50% |
2級 | 主事・技師 | 57人 | 12.30% |
1級 | 主事補・技師補 | 9人 | 1.90% |
合計 | 465人 | - |
1 三島市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。

(2) 昇給期間短縮の状況
区分 | 全職種 | |
17年度 | 職員数 A | 466人 |
普通昇給期間(12~24月)を短縮して昇給した職員数 B | 5人 | |
比率 B/A | 1.07% | |
16年度 | 職員数 A | 480人 |
普通昇給期間(12~24月)を短縮して昇給した職員数 B | 9人 | |
比率 B/A | 1.88% |
4 職員の手当の状況
(1) 期末手当・勤勉手当
(注) ( )内は、再任用職員に係る支給割合である。
(2) 退職手当(18年4月1日現在)
(注)
退職手当の1人当たり平均支給額は、17年度に退職した職員に支給された平均額である。
(3) 地域手当(18年4月1日現在)
(注)17年度決算額は調整手当
(22年度の制度完成時)
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしている。当市の支給率については現在検討中
(4) 特殊勤務手当(18年4月1日現在)
(5) 時間外勤務手当
(6) その他の手当(18年4月1日現在)
(内容及び支給単価)
三島市 | 静岡県 | 国 |
1人当たり平均支給額(17年度) 1,796千円 |
1人当たり平均支給額(17年度) 1,730千円 |
― |
(17年度支給割合) 期末手当 勤勉手当 3.0月分 1.45月分 ( - )月分 ( - )月分 |
(17年度支給割合) 期末手当 勤勉手当 3.0月分 1.45月分 (1.6)月分 (0.75)月分 |
(17年度支給割合) 期末手当 勤勉手当 3.0月分 1.45月分 (1.6)月分 (0.75)月分 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 |
(2) 退職手当(18年4月1日現在)
三島市 | 国 |
(支給率) 自己都合 勧奨・定年 勤続20年 23.50月分 32.76月分 勤続25年 33.50月分 41.34月分 勤続35年 47.50月分 59.28月分 最高限度額 59.28月分 59.28月分 (その他の加算措置) 定年前早期退職特例措置 2~20%加算 1人当たり平均支給額 7,692千円 27,755千円 |
(支給率) 自己都合 勧奨・定年 勤続20年 23.50月分 30.55月分 勤続25年 33.50月分 41.34月分 勤続35年 47.50月分 59.28月分 最高限度額 59.28月分 59.28月分 (その他の加算措置) 定年前早期退職特例措置 2~20%加算 1人当たり平均支給額 -千円 -千円 |
退職手当の1人当たり平均支給額は、17年度に退職した職員に支給された平均額である。
(3) 地域手当(18年4月1日現在)
支給実績(17年度決算) | 178,043千円 | |||
支給職員1人当たり平均支給年額(17年度決算) | 221,447円 | |||
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 | 国の制度(支給率) | |
全職員 | 5% | 804人 | 1% |
(22年度の制度完成時)
支給対象地域 | 支給率 | 国の制度(支給率) |
全職員 | 未定 | 3% |
(4) 特殊勤務手当(18年4月1日現在)
支給実績(17年度決算) | 13,292千円 | ||
支給職員1人当たり平均支給年額(17年度決算) | 55,615円 | ||
職員全体に占める手当支給職員の割合(17年度) | 26.30% | ||
手当の種類(手当数) | 17 | ||
手当の名称 | 主な支給対象職員 | 主な支給対象業務 | 左記職員に対する支給単価 |
危険作業手当 | 楽寿園職員 | 動物の飼育、治療、検診等の作業に従事した者 | 日額 200円 |
工事現場における監督及び検査の作業(地上10メートル以上又は地下4メートル以上の場所における作業に限る。)に従事した者 | 日額 200円 | ||
交通量の多い道路上及び急傾斜地(傾斜度が30度以上である傾斜地をいう。)、高所(地上5メートル以上の場所をいう。)等の足場の悪い場所における土木作業、整枝作業等に従事した者 | 日額 200円 | ||
災害が発生した場所又は災害が発生するおそれのある場所における応急作業、警戒等に従事した者(消防職員である者を除く。) | 日額 200円 | ||
不快作業手当 | 生活環境課職員 | ごみの収集、焼却、埋立て等の作業及び防疫作業に従事した者 | 日額 450~650円 |
福祉業務手当 | 福祉総務課職員 | 行旅病人又は浮浪者の保護に係る業務 | 1件につき1,000~2,000円 |
行旅死亡人の取扱いに係る業務 | 1件につき3,000~5,000円 | ||
障害福祉課職員 | 知的障害者通所更生施設佐野学園において、入園者の指導及び訓練の業務に従事した者 | 日額 200円 | |
長寿介護課職員 | 養護老人ホーム佐野楽寿寮において、入所者の養護及び生活指導の業務に従事した者 | 日額 200円 | |
福祉総務課職員 健康増進課職員 |
生活保護及び精神保健の業務のため、相談、訪問指導等に直接従事した者 | 日額 200円 | |
税務手当 | 課税課職員 収税課職員 国保年金課職員 |
市税の滞納整理(臨戸徴収に限る。)の業務に従事した者 | 日額 200円 |
上記以外の税務事務に従事した者 | 月額 800~1,000円 | ||
消防手当 | 消防職員 | 災害が発生した場所又は災害が発生するおそれのある場所で消防業務に従事した者 | 1件につき200円 |
深夜(午後10時から翌日の午前5時までをいう。)に消防業務に従事した者 | 1勤務につき500円 | ||
救急救命士の資格を有し、救急業務に従事する者 | 月額 4,000円 | ||
重傷者の救急業務に従事した者 | 1件につき500~800円 | ||
上記以外の救急業務に従事した者 | 1件につき200円 |
(5) 時間外勤務手当
支給実績 | 職員1人当たり平均支給年額 | |
平成17年度決算 | 197,312千円 | 245千円 |
平成16年度決算 | 188,638千円 | 230千円 |
(6) その他の手当(18年4月1日現在)
手当名 | 内容及び支給単価 | 国の制度との異同 | 国の制度と異なる内容 | 支給実績(17年度決算) | 支給職員1人当たり平均支給年額 (17年度決算) |
扶養手当 | 次表参照 | 同 | 93,933千円 | 239,625円 | |
住居手当 | 一部異なる | 支給額 | 61,135千円 | 124,258円 | |
通勤手当 | 一部異なる | 支給額 | 56,127千円 | 70,957円 | |
管理職手当 | 同 | 59,176千円 | 730,568円 | ||
休日勤務手当 | 同 | 47,262千円 | 467,941円 | ||
夜間勤務手当 | 同 | 15,420千円 | 152,673円 | ||
宿日直手当 | 同 | 899千円 | 149,833円 |
(内容及び支給単価)
扶養手当 | 扶養親族のある職員に支給する。 ・配偶者 13,500円 ・配偶者以外の扶養親族のうち2人までそれぞれ6,000円 ・扶養親族でない配偶者がある場合そのうち1人6,500円 ・配偶者がいない場合そのうち1人 11,000円 ・その他の扶養親族 5,000円 ・満16歳に達する年度の初めから満22歳の年度末までの子1人につき5,000円加算 |
住居手当 | <借家・借間に居住する場合> 支給対象者 自らが借受け月額12,000円を超える家賃・間代を支払っている職員 全額支給限度額 6,500円 最高支給限度額 27,000円 <持家に居住し世帯主である場合> 支給額 6,500円 |
通勤手当 | 通勤のために交通機関や自動車等を使用することを常例とする職員に支給する。 <交通機関等利用者の場合> 最長期間の定期代相当額を支給 <交通用具使用者の場合> 算出方法距離に応じた基準額 2km以上 5km未満 3,400円 35km以上40km未満 19,500円 5km以上10km未満 5,100円 40km以上45km未満 21,900円 10km以上15km未満 7,500円 45km以上50km未満 22,800円 15km以上20km未満 9,900円 50km以上55km未満 23,700円 20km以上25km未満 12,300円 55km以上60km未満 24,600円 25km以上30km未満 14,700円 60km以上 25,500円 30km以上35km未満 17,100円 |
管理職手当 | 管理又は監督の地位にある職員のうち、三島市職員管理職手当支給規則で指定する職を占める職員に対し支給する。 月額:給料月額×10/100~15/100 |
休日勤務手当 | 祝日法による休日等及び年末年始の休日等において正規の勤務時間中に勤務を命ぜられた職員に支給する。 1時間あたりの支給額:勤務1時間あたりの給与額×135/100 |
夜間勤務手当 | 正規の勤務時間(午後10時~翌日の午前5時)として深夜に勤務した職員に支給する。 1時間あたりの支給額:勤務1時間あたりの給与額×25/100 |
宿日直手当 | 宿日直勤務を命ぜられた職員に支給する。 1回あたり:2,100円~6,300円 |
5 特別職の報酬等の状況(18年4月1日現在)
区分 | 給料月額等 | ||
三島市 | (参考)類似団体における最高/最低額 | ||
給料 | 市長 助役 収入役 |
922,000円 728,000円 679,000円 |
1,075,000円/698,300円 883,000円/588,000円 805,000円/548,800円 |
報酬 | 議長 副議長 議員 |
495,000円 435,000円 410,000円 |
744,800円/465,300円 683,900円/414,500円 640,200円/321,100円 |
期末手当 | 市長 助役 収入役 |
(17年度支給割合) 4.45月分 |
|
議長 副議長 議員 |
(17年度支給割合) 3.65月分 |
||
退職手当 | 市長 助役 収入役 |
(算定方式) 給料月額×年数×300/100 + 一般職と同じ計算で得た額 給料月額×年数×150/100 + 一般職と同じ計算で得た額 給料月額×年数×100/100 + 一般職と同じ計算で得た額 |
|
市長 助役 収入役 |
(1期の手当額) 14,752,000円 7,280,000円 5,432,000円 |
||
市長 助役 収入役 |
(支給時期) 退職時に通算 |
||
備考 | |||
(注) 1 給料及び報酬の( )内は、減額措置を行う前の金額である。 2 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、 1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額である。 |
6 職員数の状況
(1) 部門別職員数の状況と主な増減理由

(注)
1 職員数は一般職に属する職員数である。
2 [ ]内は、条例定数の合計である。
(2) 年齢別職員構成の状況(18年4月1日現在)

(3) 定員管理の数値目標及び進捗状況
1) 平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
(注)教育長を除く
(参考)三島市定員適正化計画における定員管理の数値目標(数・率)
2) 定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要

(注)
1 計画期間は、17年~22年の5年間である。
2 ( %)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示す。
3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示す。
(各年4月1日現在)

(注)
1 職員数は一般職に属する職員数である。
2 [ ]内は、条例定数の合計である。
(2) 年齢別職員構成の状況(18年4月1日現在)
区分 |
20歳 未満 |
20歳 ~ 23歳 |
24歳 ~ 27歳 |
28歳 ~ 31歳 |
32歳 ~ 35歳 |
36歳 ~ 39歳 |
40歳 ~ 43歳 |
44歳 ~ 47歳 |
48歳 ~ 51歳 |
52歳 ~ 55歳 |
56歳 ~ 59歳 |
60歳 以上 |
計 |
職員数 | 2人 | 25人 | 51人 | 99人 | 114人 | 81人 | 50人 | 61人 | 138人 | 164人 | 121人 | 0人 | 906人 |

(3) 定員管理の数値目標及び進捗状況
1) 平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
平成17年4月1日 職員数 | 平成22年4月1日 職員数 | 純減数 | 純減率 |
908人 | 866人 | 42人 | 4.60% |
(参考)三島市定員適正化計画における定員管理の数値目標(数・率)
計画期間 | 数値目標 | |
始期 | 終期 | |
平成18年4月1日 | 平成23年3月31日 | 4.6%の純減 |
2) 定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要
(各年4月1日現在)

(注)
1 計画期間は、17年~22年の5年間である。
2 ( %)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示す。
3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示す。
7 公営企業職員の状況
(1) 水道事業
1) 職員給与費の状況
ア 決算
(注)受託給水工事費(4,010千円)を含む
(注)
1 職員手当には退職給与金を含まない。
2 職員数は、18年3月31日現在の人数である。(4月から9月まで給料を支給した職員を0.5人として加算)
3 受託給水工事費の給与を含む
イ 特記事項 特になし
2) 職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(18年4月1日現在)
3) 職員の手当の状況
ア 期末手当・勤勉手当
(注) ( )内は、再任用職員に係る支給割合である。
イ 退職手当(18年4月1日現在)
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、17年度に退職した職員に支給された平均額である。
ウ 地域手当
(18年4月1日現在)
(注)17年度決算額は調整手当
(22年度の制度完成時)
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしている。
当市の支給率については現在検討中
エ 特殊勤務手当(18年4月1日現在)
オ 時間外勤務手当
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
カ その他の手当(18年4月1日現在)
4) 定員管理の数値目標及び進捗状況
ア 平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
(参考)三島市定員適正化計画における定員管理の数値目標(数・率)
イ 定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要 →6(3)②を参照
1) 職員給与費の状況
ア 決算
区分 | 総費用 A |
純損益又は実質収支 | 職員給与費 B |
総費用に占める 職員給与費比率 B/A |
(参考) 16年度の総費用に占める職員給与費比率 |
17年度 | 千円 1,306,024 |
千円 253,698 |
千円 277,721 |
% 21.3 |
% 21.2 |
区分 | 総費用 A |
純損益又は実質収支 | 職員給与費 B |
総費用に占める 職員給与費比率 B/A |
(参考) 16年度の総費用に占める職員給与費比率 |
17年度 | 千円 1,306,024 |
千円 253,698 |
千円 277,721 |
% 21.3 |
% 21.2 |
(注)
1 職員手当には退職給与金を含まない。
2 職員数は、18年3月31日現在の人数である。(4月から9月まで給料を支給した職員を0.5人として加算)
3 受託給水工事費の給与を含む
イ 特記事項 特になし
2) 職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(18年4月1日現在)
区分 | 平均年齢 | 基本給 | 平均給与月額 |
三島市 | 50.2歳 | 411,619円 | 505,275円 |
3) 職員の手当の状況
ア 期末手当・勤勉手当
三島市 | 三島市(一般行政職) |
1人当たり平均支給額(17年度) 2,019千円 | 1人当たり平均支給額(17年度) 1,796千円 |
(17年度支給割合) 期末手当 勤勉手当 3.0月分 1.45月分 ( - )月分 ( - )月分 |
(17年度支給割合) 期末手当 勤勉手当 3.0月分 1.45月分 ( - )月分 ( - )月分 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 |
イ 退職手当(18年4月1日現在)
三島市 | 三島市(一般行政職) |
(支給率) 自己都合 勧奨・定年 勤続20年 23.50月分 32.76月分 勤続25年 33.50月分 41.34月分 勤続35年 47.50月分 59.28月分 最高限度額 59.28月分 59.28月分 (その他の加算措置) 定年前早期退職特例措置 2~20%加算 1人当たり平均支給額 - 千円 - 千円 |
(支給率) 自己都合 勧奨・定年 勤続20年 23.50月分 32.76月分 勤続25年 33.50月分 41.34月分 勤続35年 47.50月分 59.28月分 最高限度額 59.28月分 59.28月分 (その他の加算措置) 定年前早期退職特例措置 2~20%加算 1人当たり平均支給額 7,692千円 27,755千円 |
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、17年度に退職した職員に支給された平均額である。
ウ 地域手当
(18年4月1日現在)
支給実績(17年度決算) | 7,438千円 | |||
支給職員1人当たり平均支給年額(17年度決算) | 252,145円 | |||
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 | 一般行政職の制度(支給率) | |
全職員 | 5% | 30人 | 5% |
(22年度の制度完成時)
支給対象地域 | 支給率 | 一般行政職の制度(支給率) |
全職員 | 未定 | 5% |
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしている。
当市の支給率については現在検討中
エ 特殊勤務手当(18年4月1日現在)
支給実績(17年度決算) | 121千円 | |||
支給職員1人当たり平均支給年額(17年度決算) | 15,075円 | |||
職員全体に占める手当支給職員の割合(17年度) | 27.10% | |||
手当の種類(手当数) | 5 | |||
手当の名称 | 主な支給対象職員 | 主な支給対象業務 | 左記職員に対する支給単価 | |
危険作業手当 | 水道工務課職員 | 工事現場における監督及び検査の業務(地上10メートル以上又は地下4メートル以上の場所における業務に限る。)に従事した者 | 日額 200円 | |
塩素ガスその他有毒物質の取扱いに従事した者 | 日額 200円 | |||
水道工事に係る現場作業に従事した者 | 日額 200円 | |||
災害が発生した場所又は災害が発生するおそれのある場所で応急処置、警戒業務等に従事した者 | 日額 200円 | |||
滞納整理手当 | 水道営業課職員 | 水道料金の滞納整理(臨戸徴収に限る。)の業務に従事した者 | 日額 200円 |
オ 時間外勤務手当
支給実績 | 職員1人当たり平均支給年額 | |
平成17年度決算 | 7,979千円 | 270千円 |
平成16年度決算 | 7,391千円 | 238千円 |
カ その他の手当(18年4月1日現在)
手当名 |
内容及び支給単価 |
一般行政職の制度との異同 | 一般行政職の制度と異なる内容 | 支給実績 (17年度決算) |
支給職員1人当た り平均支給年額 (17年度決算) |
住居手当 | - | 同 | - | 3,616千円 | 141,708円 |
通勤手当 | - | 同 | - | 1,693千円 | 89,101円 |
管理職手当 | - | 同 | - | 3,136千円 | 696,829円 |
4) 定員管理の数値目標及び進捗状況
ア 平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
平成17年4月1日 職員数 | 平成22年4月1日 職員数 | 純減数 | 純減率 |
30人 | 22人 | 8人 | 26.70% |
(参考)三島市定員適正化計画における定員管理の数値目標(数・率)
計画期間 | 数値目標 | |
始期 | 終期 | |
平成18年4月1日 | 平成23年3月31日 | 8人の純減 |
イ 定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要 →6(3)②を参照