平成28年度の消費生活相談
三島市の消費生活相談
毎日のくらしの中で発生する様々な商品・サービス等に関するトラブルや相談は、複雑化、高度化する一方であり、その解決に向けて積極的な対応と、より精度の高い情報提供が求められています。
そこで、専門の消費生活相談員2名を配置しているほか、より高度な法的解釈が必要な相談内容については、月4回開設している弁護士による「市民無料法律相談」の利用を促すとともに、専門機関を紹介しています。平成21年9月より、消費者安全法に基づく消費生活センターとして、三島市市民相談室(平成28年4月1日から三島市市民生活相談センターに名称変更)を位置づけています。
また、国から配備されているPIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)で各地の消費生活センターに寄せられた最新の相談情報を把握し、消費者被害の救済と防止に役立てています。
そこで、専門の消費生活相談員2名を配置しているほか、より高度な法的解釈が必要な相談内容については、月4回開設している弁護士による「市民無料法律相談」の利用を促すとともに、専門機関を紹介しています。平成21年9月より、消費者安全法に基づく消費生活センターとして、三島市市民相談室(平成28年4月1日から三島市市民生活相談センターに名称変更)を位置づけています。
また、国から配備されているPIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)で各地の消費生活センターに寄せられた最新の相談情報を把握し、消費者被害の救済と防止に役立てています。
平成28年度消費生活相談の概要
平成28年度の消費生活相談受付件数は475件で、前年度に比べ10件減少しました。そのうち、60歳以上の相談件数は238件で、全体の約半数を占めています。
【相談件数の推移】
【性別相談件数(契約者)】
【年代別相談件数(契約者の年齢)】
【相談件数の推移】
区分 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 |
---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 567 | 599 | 469 | 485 | 475 |
対前年比 | 87.0% | 105.6% | 78.3% | 103.4% | 97.9% |
県民生活センター受付分 | 166 | 147 | 204 | 161 | 156 |
【性別相談件数(契約者)】
性別等 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 |
男性 | 224 | 235 | 215 | 226 | 249 |
女性 | 313 | 346 | 248 | 249 | 223 |
企業・団体 | 16 | 15 | 5 | 8 | 2 |
その他・不明 | 14 | 3 | 1 | 2 | 1 |
合計 | 567 | 599 | 469 | 485 | 475 |
【年代別相談件数(契約者の年齢)】
24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | ||||||
件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | |
未成年 | 17 | 3.0% | 10 | 1.7% | 15 | 3.2% | 18 | 3.7% | 12 | 2.5% |
20歳代 | 41 | 7.2% | 37 | 6.2% | 42 | 9.0% | 33 | 6.8% | 46 | 9.7% |
30歳代 | 69 | 12.2% | 59 | 9.8% | 53 | 11.3% | 54 | 11.1% | 54 | 11.4% |
40歳代 | 78 | 13.8% | 81 | 13.5% | 68 | 14.5% | 69 | 14.2% | 46 | 9.7% |
50歳代 | 57 | 10.1% | 90 | 15.0% | 73 | 15.6% | 64 | 13.2% | 71 | 14.9% |
60歳代 | 88 | 15.5% | 95 | 15.9% | 72 | 15.4% | 102 | 21.0% | 97 | 20.4% |
70歳代以上 | 182 | 32.1% | 202 | 33.7% | 129 | 27.5% | 119 | 24.5% | 141 | 29.7% |
年齢不明 | 35 | 6.2% | 25 | 4.2% | 17 | 3.6% | 26 | 5.4% | 8 | 1.7% |
計 | 567 | 100% | 599 | 100% | 469 | 100% | 485 | 100% | 475 | 100% |
60歳以上 | 270 | 47.6% | 297 | 49.6% | 201 | 42.9% | 221 | 45.6% | 238 | 50.1% |
相談内容について
商品・サービス別では、特定できない商品や複数の分類にまたがる商品を指す「商品一般」が最多となりました。「アダルト情報サイト」に関する相談は減少したものの、アダルトサイトをきっかけとした興信所とのトラブルの相談が増えました。相談内容としては「アダルトサイト関連のトラブルを相談するため、インターネットで見つけた公の相談機関に似た名称の興信所に相談してしまった」というものが多く、調査費を請求された事例もありました。
*商品一般
特定できない商品や複数の分類にまたがる商品等
*デジタルコンテンツ
インターネット上のサイト等で内容が特定できないもの
*他のデジタルコンテンツ
内容は特定できるが、「アダルト情報サイト」「出会い系サイト」等特定のサイトには該当しないもの
順位 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 |
1 | 商品一般 38 |
商品一般 70 |
アダルト情報サイト 57 |
アダルト情報サイト 62 |
商品一般 46 |
2 | フリーローン・サラ金 31 |
フリーローン・サラ金 36 |
商品一般 54 |
商品一般 50 |
アダルト情報サイト 44 |
3 | アダルト情報サイト 26 |
健康食品 28 |
フリーローン・サラ金 19 |
デジタルコンテンツ 27 |
デジタルコンテンツ 41 |
4 | ファンド型投資商品 22 |
他のデジタルコンテンツ 27 |
デジタルコンテンツ 16 |
フリーローン・サラ金 24 |
フリーローン・サラ金 20 |
5 | デジタルコンテンツ 21 |
アダルト情報サイト 25 |
インターネット接続回線 15 |
賃貸アパート 13 |
光ファイバー 15 |
*商品一般
特定できない商品や複数の分類にまたがる商品等
*デジタルコンテンツ
インターネット上のサイト等で内容が特定できないもの
*他のデジタルコンテンツ
内容は特定できるが、「アダルト情報サイト」「出会い系サイト」等特定のサイトには該当しないもの
販売形態について
販売形態別の相談件数では、通信販売が5年連続で最多となりました。その中でも、特にインターネットの通販サイトに関する苦情や問合せが多く、「日本のサイトと思い商品を購入したら海外事業者で、商品が届かず連絡も取れない」「通信販売で健康食品をお試し価格で購入したら定期コースだった。毎月商品が届くが解約し返品したい」などの相談がありました。
【販売(購入)方法別の相談件数】
*訪問購入は平成25年度から特商法の改正に伴い新たにキーワードとして追加
*マルチ・マルチまがい取引
連鎖販売取引。物品販売にあたり、役務の提供をする者に対して特定利益が得られると誘い、その者に特定負担を負わせる商取引のこと。
*ネガティブオプション
送り付け商法
【販売(購入)方法別の相談件数】
項目 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 |
店舗購入 | 109 | 99 | 92 | 121 | 141 |
訪問販売 | 43 | 54 | 46 | 42 | 38 |
通信販売 | 171 | 198 | 187 | 193 | 186 |
マルチ・マルチまがい取引 | 7 | 5 | 5 | 2 | 1 |
電話勧誘販売 | 88 | 88 | 77 | 66 | 57 |
ネガティブオプション | 8 | 17 | 1 | 5 | 3 |
訪問購入 | - | 9 | 7 | 6 | 6 |
その他無店舗販売 | 16 | 15 | 4 | 2 | 1 |
不明 | 125 | 114 | 50 | 48 | 42 |
合計 | 567 | 599 | 469 | 485 | 475 |
*訪問購入は平成25年度から特商法の改正に伴い新たにキーワードとして追加
*マルチ・マルチまがい取引
連鎖販売取引。物品販売にあたり、役務の提供をする者に対して特定利益が得られると誘い、その者に特定負担を負わせる商取引のこと。
*ネガティブオプション
送り付け商法
印刷用データファイル
印刷用データファイル(PDF)はこちらです。