平成29年度の消費生活相談の概要

三島市の消費生活相談の概要

 毎日のくらしの中で発生する様々な商品・サービス等に関するトラブルや相談は、複雑化、高度化の一途をたどり、その解決に向けて積極的な対応と、より精度の高い情報提供が求められています。
 このような消費生活相談に対応するため、専門の消費生活相談員2名を配置するとともに、より高度な法的解釈を要する相談内容については、月4回開設する弁護士による「市民無料法律相談」の利用を促すほか、専門機関を紹介しています。平成21年9月からは、消費者安全法に基づく消費生活センターとして、三島市市民生活相談センター(平成28年4月1日、三島市市民相談室を改称)を位置づけています。
 また、国から配備されているPIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)で各地の消費生活センターに寄せられた最新の相談情報を把握し、消費者被害の救済と防止に役立てています。

平成29年度消費生活相談の概要

 平成29年度の消費生活相談受付件数は581件で、そのうち60歳以上の相談件数は307件と全体の約半数を占めています。「架空請求ハガキ」に関する相談が急増したことにより、相談受付件数は、前年度より106件増加しました。

【相談件数の推移】
    
区分 25年度 26年度 27年度28年29年度
相談件数 599 469 485 475 581
対前年比 105.6% 78.3% 103.4% 97.9% 122.3%
県民生活センター受付分 147 204 161 156 127

【性別相談件数(契約者)】
 
性別等 25年度 26年度 27年度 28年度29年度
男性 235 215 226 249 201
女性 346 248 249 223 380
企業・団体 15 5 8 2 0
その他・不明 3 1 2 1 0
合計 599 469 485 475 581

【年代別相談件数(契約者の年齢)】    
       
  25年度 26年度 27年度28年度29年度
件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比
未成年 10 1.7% 15 3.2% 18 3.7%12 2.5%11 1.9%
20歳代 37 6.2% 42 9.0% 33 6.8% 46 9.7%34 5.9%
30歳代 59 9.8% 53 11.3% 54 11.1% 54 11.4% 34 5.9%
40歳代 81 13.5% 68 14.5% 69 14.2% 46 9.7% 71 12.2%
50歳代 90 15.0% 73 15.6% 64 13.2% 71 14.9% 117 20.1%
60歳代 95 15.9% 72 15.4% 102 21.0% 97 20.4% 149 25.6%
70歳代以上 202 33.7% 129 27.5% 119 24.5% 141 29.7% 158 27.2%
年齢不明 25 4.2% 17 3.6% 26 5.4% 8 1.7% 7 1.2%
599 100% 469 100% 485 100% 475 100% 581 100%
60歳以上 297 49.6% 201 42.9% 221 45.6% 238 50.1% 307 52.8%

相談内容について

 商品・サービス別の相談件数では、特定できない商品や複数の分類にまたがる商品を指す「商品一般」が大幅に増加し最多となりました。これは、「ハガキによる架空請求」が「商品一般」に分類されるためです。

【商品・サービス別相談件数(上位5位)】        
  

  


  

 
順位 25年度 26年度 27年度28年度29年度
1 商品一般
70
アダルト情報サイト
57
アダルト情報サイト
62
商品一般
46
商品一般
200
2 フリーローン・サラ金
36
商品一般
54
商品一般
50
アダルト情報サイト
44
デジタルコンテンツ
67
3 健康食品
28
フリーローン・サラ金
19
デジタルコンテンツ
27
デジタルコンテンツ
41
アダルト情報サイト
17
4 他のデジタルコンテンツ
27
デジタルコンテンツ
16
フリーローン・サラ金
24
フリーローン・サラ金
20
光ファイバー
15
5 アダルト情報サイト
25
インターネット接続回線
15
賃貸アパート
13
光ファイバー
15
他の健康食品
12

*商品一般:特定できない商品や複数の分類にまたがる商品等
*デジタルコンテンツ:インターネット上のサイト等で内容が特定できないもの
*他のデジタルコンテンツ:内容は特定できるが、「アダルト情報サイト」「出会い系サイト」等特定のサイトには該当しないもの
*他の健康食品:ブランドや商品名はわかるが、クロレラやローヤルゼリー等特定の成分区分に該当しないもの

販売形態について

 販売形態別の相談件数では、通信販売が5年連続で最多となりました。その中でも、特にインターネットの通販サイトに関する苦情や問合せが多く、「商品を通常価格より安いお試し価格で購入したところ、同じ商品がまた届き定期購入だと気づいた。解約し返品したい」という相談が多くありました。
【販売(購入)方法別の相談件数】
                 
項目 25年度 26年度 27年度28年度29年度
店舗購入 99 9212114186
訪問販売 54 46 42 3847
通信販売 198 187 193 186 247
マルチ・マルチまがい取引 5 5 2 1 0
電話勧誘販売 88 7766 57 52
ネガティブオプション 17 1 5 3 4
訪問購入 9 7 6 6 4
その他無店舗販売 15 42 1 2
不明 114 50 48 42 139
合計 599 469 485 475 581

*マルチ・マルチまがい取引:連鎖販売取引。物品販売にあたり、役務の提供をする者に対して特定利益が得られると誘い、その者に特定負担を負わせる商取引のこと。

*ネガティブオプション:送り付け商法

印刷用データファイル

印刷用データファイル(PDF)はこちら平成29年度三島市の消費者行政