いろいろあります。国民年金保険料の納付方法
国民年金は、20歳以上60歳未満の40年間保険料を納めます。一般的な保険料の納付方法は、日本年金機構から送付されるの納付書(現金納付)で納めていただきます。また、スマートフォンアプリによるキャッシュレス決済、口座振替、クレジットカードなど便利な納付方法もあります。
便利でお得な納付方法(その1) 口座振替
国民年金保険料の口座振替手続きをすれば、金融機関などの窓口まで支払いに行く手間が省けて、指定した口座から引き落としがされるため納め忘れもなくなり、とても便利です。また、前納による割引制度もあるため大変お得です。
持ち物
持ち物
- 納付書または基礎年金番号の確認ができる物
- 預金通帳
- 金融機関届出印
便利でお得な納付方法(その2) クレジットカード
国民年金保険料はクレジットカードでもお支払いいただけます。クレジットカード払いとは、保険料を定期的にクレジットカード会社が立替払いし、後にクレジットカード会社からカード会員の方に請求が送られる納付方法です。
持ち物
注意事項
詳しくは、日本年金機構の「国民年金保険料」をご覧ください。
持ち物
- 認印(本人以外が手続きするとき)
- クレジットカード
- 納付書または基礎年金番号の確認ができる物
注意事項
- 申込手続には1~2カ月程度かかります。手続完了に伴い日本年金機構より通知が届きますのでお待ちください。
- カード会社への確認の結果、ご利用いただけない場合があります。なお、その際は日本年金機構からご利用いただけない旨の連絡があり、お申し込み前の支払い方法を継続させていただきます。
- カード会社によってはポイントがつかない場合がありますので、各カード会社にご確認ください。
- カード会社へのお支払いは、分割払いやリボ払い等はご利用いただけません。
詳しくは、日本年金機構の「国民年金保険料」をご覧ください。
納付書での便利な納付方法(その3) Pay-easy(ペイジー)
Pay-easy(ペイジー)なら、自宅や外出先から夜間や休日でも納付ができ便利です。
お手元に届く納付書の左側中段に「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」をPay-easy(ペイジー)対応のATM、インターネットバンキングまたはモバイルバンキングの画面に入力するだけで納付できます。
ただし、コンビニエンスストア内に設置されている複数の銀行に対応しているATMには利用できませんので、ご注意下さい。
お手元に届く納付書の左側中段に「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」をPay-easy(ペイジー)対応のATM、インターネットバンキングまたはモバイルバンキングの画面に入力するだけで納付できます。
ただし、コンビニエンスストア内に設置されている複数の銀行に対応しているATMには利用できませんので、ご注意下さい。
納付書での便利な納付方法(その4) これは便利!! スマートフォンアプリによるキャッシュレス決済
令和5年2月20日からスマートフォンアプリによるキャッシュレス決済が始まりました。
詳しくは、日本年金機構ホームページの
「国民年金保険料のスマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済がはじまります」を
ご覧下さい。
詳しくは、日本年金機構ホームページの
「国民年金保険料のスマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済がはじまります」を
ご覧下さい。