災害時の避難支援に活用する「避難行動要支援者(ひなんこうどうようしえんしゃ)名簿」の同意確認調査にご回答ください!
三島市では、災害時に自力で避難することが困難で、かつ、家族による支援を受けることができず、家族以外の第三者による避難支援を必要とする方々(避難行動要支援者)を一覧とした、名簿の整備を進めています。毎年2月中旬頃より、対象の方(名簿の新規対象者、未回答者、不同意者)に同意確認調査書類を送りますので、内容をご確認の上、回答をお願いします。
■目的
大規模災害では、近隣住民同士の助け合いによる支援が最も有効であることが明らかになっており、実際に平成7年の阪神淡路大震災では、生還者の約6割が家族や近所の人に助けられました。三島市では地域での見守り活動、災害時における安否確認や避難誘導などの支援体制づくりのために避難行動要支援者名簿を作成しています。
1 対象となる人は?三島市では、在宅で生活し下記のいずれかに該当する方を避難行動要支援者として定めています。
2 名簿の内容は?対象となる方の下記の情報を載せた名簿を作成しています。
①氏名 ②生年月日 ③住所 ④性別 ⑤電話番号 ⑥自治会・町内会名 ⑦組・班
⑧避難支援を必要とする理由(要介護・障がい・高齢など)
3 名簿はどう活用されるの?避難行動要支援者の方々が災害時の避難等の際にできる限り地域で支援が受けられるよう、市が平常時から名簿を以下の方々へ提供しています。
※ 平常時から防災訓練を含め災害対応のために提供する名簿については、 情報提供について同意が頂けた方に限られます。
※ 平常時から防災訓練を含め災害対応のために提供する名簿については、 情報提供について同意が頂けた方に限られます。