明治時代(鉄道の発達)(1868年~1912年)

明治22年(1889)、東京・神戸間で東海道線が全線開通しました。現在の御殿場線が当初の東海道線として敷設されたため、三島は全国的な鉄道網から外れてしまいました。江戸時代の三島は宿場町として徒歩や馬で移動する多くの旅行者でにぎわっていました。しかし、鉄道の発達により三島宿を通る旅行者は激減し、急速にさびれてしまいました。そこで、地元の有力者が中心になって東海道線の新駅設置や私鉄の敷設を目指しました。

(1)三島駅(現下土狩駅)の設置

11明治の鉄道 三島駅 SL 三島の歴史用 11明治の鉄道 三島駅 駅名表示 三島の歴史用
三島駅(現下土狩駅)構内 大正時代

 東海道線の開通にあたっては、三島においても路線変更や駅の誘致を目指す動きがありましたが、必要な資金が集まらず大きな運動にはなりませんでした。その後、地域の経済的な苦境を打開するため、明治31年(1898)には三島駅(現下土狩駅)が設置され、同時期に豆相鉄道(ずそうてつどう)が開業しました。

(2)豆相鉄道の開業

11明治の鉄道 豆相鉄道 仮約定書 三島の歴史用 11明治の鉄道 豆相鉄道 三島の歴史用
左:仮約定書 明治27年(1894) 花島家文書
右:豆相鉄道写真 明治時代


 明治31年(1898)、三島駅(現下土狩駅)~南条駅(現伊豆長岡駅)間に豆相鉄道(現伊豆箱根鉄道駿豆線)が開業しました。地元と鉄道会社との約定書によると、当初の起点は沼津駅でしたが、これを三島駅(現下土狩駅)に変更すれば地元が鉄道用地として1万坪を無償提供する、としています。鉄道の誘致が地元にとって非常に重要な課題となっていたことがわかります。

(3)駿豆電気鉄道(チンチン電車)の開業

11明治の鉄道 駿豆電気鉄道(木瀬川) 三島の歴史用 11明治の鉄道 駿豆電気鉄道(昭和) 三島の歴史用
左:黄瀬川上の駿豆電気鉄道、右:昭和のチンチン電車

 明治39年(1906)、沼津駅~六反田駅(現三島広小路駅)間に駿豆電気鉄道が開業しました。これは、沼津と三島を結ぶ路面電車で、昭和39年(1964)に廃線となるまでチンチン電車と呼ばれて地域住民に親しまれました。

※写真の転載を許可します(「転載禁止」表示のあるものをのぞく)。ただし、出典を明記してください。(例「三島市公式ホームページ「三島の歴史」より」)