新型コロナウイルスワクチン乳幼児接種(生後6か月~4歳の方)について
(1)はじめに
(2)接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
(3)接種券の送付について
(4)接種の予約・会場について
(1)はじめに
接種は強制ではありません。接種にあたっては、メリット(効果)とデメリット(副反応等)を十分に理解したうえで「接種する」「接種しない」を決めてください。
疑問、不安等があれば、あらかじめかかりつけ医などに確認し、納得したうえで接種のご判断をお願いします。
まもなく5歳になる方へ(使用ワクチン・接種間隔が異なりますのでご注意ください)
疑問、不安等があれば、あらかじめかかりつけ医などに確認し、納得したうえで接種のご判断をお願いします。
まもなく5歳になる方へ(使用ワクチン・接種間隔が異なりますのでご注意ください)
(2)接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
接種の対象 | 生後6か月から4歳のお子様 |
使用するワクチン | ファイザー社の6か月~4歳用のワクチンを使用します。 |
接種間隔 | 合計3回接種して、初回接種が完了します。 3回で1セットですので、早めの接種予約をご検討ください。 1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。通常の間隔を超えた場合には、なるべく速やかに接種してください。 ![]() (※)最短で19日後からの接種が可能です。 |
※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢にもとづいて判断します。
※接種費用は無料です。
まもなく5歳を迎える方へ
1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳(5歳の誕生日前日以降)を迎えた場合は、2回目・3回目接種でも乳幼児用ワクチンを接種します。1回目接種時の年齢 | 2回目(3回目)接種時の年齢 | 使用するワクチン |
4歳 | 4歳 | 1・2・3回目ともに乳幼児用コロナワクチン |
4歳 | 5歳 | 1・2・3回目ともに乳幼児用コロナワクチン |
5歳 | 5歳 | 1・2回目ともに小児用(5歳以上11歳以下)コロナワクチン ※小児用ワクチンの初回接種は、合計2回接種となります。 |
まもなく5歳の誕生日を迎える方で、どちらのワクチンを接種するか迷われている方は、かかりつけ医などにご相談ください。
◆新型コロナワクチン予防接種についての説明書 乳幼児用ファイザー 初回接種(1~3回目) 説明書
小児用ファイザー 初回接種(1~2回目) 説明書
(3)接種券の送付について
1~3回目接種分
新たに生後6か月になる人には、6か月を迎えた翌月の15日に発送予定です。生後6か月を迎えてすぐに接種を希望する方は、新型コロナウイルス感染症対策室(電話055-973-6085)までご連絡ください。
令和4年11月以降に転入された方は発行申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
(4)接種の予約・会場について
インターネット予約
※予約は接種券・生年月日が必要です※推奨ブラウザはChrome・Safari・FireFoxの最新バージョンです。InternetExplorerには対応していませんので、パソコンでの利用の際にご注意ください。
。【インターネット予約の方法】電話予約
コールセンター ☎0570・015・670受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※ナビダイヤルを使用するため通話料が発生します。
予約時の注意事項
2回目以降は自動予約されません。毎月15日に翌月分の予約枠を受付開始しますので、必ず、ご自身でご予約をお願いします。初回接種が9月19日以前と9月20日以降にまたがる方については、インターネットからの予約はできません。コールセンターへお電話ください。
接種会場
市内小児科で接種を行います。 医療機関へ直接電話しても予約はできません。診療の妨げとなりますので、直接のお問い合わせはご遠慮ください。※ワクチンの供給にあわせ予約枠を設定しているため、実施医療機関が限定されています。
●10月実施医療機関
光ヶ丘小児科・ウインザークリニックリゾート・おおはしこどもクリニック
【接種時の注意事項】
◆付添いのお願い
・接種には、保護者の方の付添いをお願いします。 ・保護者以外の方が付添いする場合は、委任状(PDF)が必要となります。
◆予診票について
・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の欄に保護者の自署が必要です。
・予診票は、事前に記入の上、会場にお越しくださいますようお願いします。
◆持ち物
予診票(保護者自署欄に必ず署名してください)、予防接種済証、母子健康手帳、保護者の身分証明書、お子さんの保険証