令和5年度三島市価格高騰重点支援給付金(低所得世帯支援給付金)について
三島市では、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円をプッシュ型で支給します。また、市独自事業として、これまでは低所得世帯を対象とした給付金の支給対象にならなかった住民税均等割のみ課税世帯に対しても3万円を支給します。
対象世帯
基準日(令和5年6月1日)に三島市に住民票があり、次のいずれかに該当する世帯
(1)令和5年度の住民税が課税されていない世帯
(2)令和5年度の住民税均等割のみが課税されている世帯(市独自事業)
※ (1)(2)で重複して受給することはできません。
※ (1)の対象世帯では、「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、本給付金は差押禁止等及び非課税扱いとなります。(2)の対象世帯では、本給付金は課税の対象となるため、確定申告等を行う場合は、収入として算入する必要があります。申告義務等については、お近くの税務署等にお尋ねください。
※ 給付手続きにあたり、「申請手続きが不要な世帯」と「確認書の返送が必要な世帯」があります。
どちらの世帯に該当するかは、郵送に先行して事前にマイナポータルに個別通知しております。
☆住民税均等割のみが課税されている世帯とは
住民税は「均等割」と「所得割」で構成されています。前年の所得に応じて負担していただく「所得割」の額が0円であり、前年の所得の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員に均等に負担していただく「均等割」のみが課税されている世帯のことです。
(1)令和5年度の住民税が課税されていない世帯
(2)令和5年度の住民税均等割のみが課税されている世帯(市独自事業)
※ (1)(2)で重複して受給することはできません。
※ (1)の対象世帯では、「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、本給付金は差押禁止等及び非課税扱いとなります。(2)の対象世帯では、本給付金は課税の対象となるため、確定申告等を行う場合は、収入として算入する必要があります。申告義務等については、お近くの税務署等にお尋ねください。
※ 給付手続きにあたり、「申請手続きが不要な世帯」と「確認書の返送が必要な世帯」があります。
どちらの世帯に該当するかは、郵送に先行して事前にマイナポータルに個別通知しております。
☆住民税均等割のみが課税されている世帯とは
住民税は「均等割」と「所得割」で構成されています。前年の所得に応じて負担していただく「所得割」の額が0円であり、前年の所得の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員に均等に負担していただく「均等割」のみが課税されている世帯のことです。
給付額
1世帯あたり3万円
申請受付状況及び振込予定日の確認について
以下のリンク先から申請受付状況及び振込予定日を確認することができます。確認にあたっては、送付書類に印字されている確認番号及び世帯主の生年月日の入力が必要になりますので、ご注意ください。
【三島市給付金問合せ検索ページ】
書類が市役所に届いてから振込完了までの期間の目安は3週間程度です。(申請・報告内容に不備がない場合の目安です。記入・入力もれ、添付資料もれ、重複申請などの場合には、振込が遅くなることをご了承ください。)
【三島市給付金問合せ検索ページ】
書類が市役所に届いてから振込完了までの期間の目安は3週間程度です。(申請・報告内容に不備がない場合の目安です。記入・入力もれ、添付資料もれ、重複申請などの場合には、振込が遅くなることをご了承ください。)
給付手続きについて(申請手続きが不要な世帯)【きみどり色の書類】
三島市では対象世帯のうち、以下の条件に該当する世帯に対し、申請手続き不要で給付金を支給いたします。
〇 本市より令和4年度の「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」が口座振込により給付され、かつ、その給付時点から世帯主に変更がない世帯
※ 市で所得情報を把握できていない者が世帯内にいる場合を除く。
市から振込日等が記載された「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせ(きみどり色の書類)を8月上旬頃に郵送したうえで、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を支給した口座へ8月30日に振り込みます。振込先の変更や給付金の辞退を希望される方は、以下のリンク先より届出の入力が必要です。
※注意※
こちらから届出が可能なのは、「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせ(きみどり色の書類)が届いた世帯の方のみです。その他の書類(ピンク色の書類)が届いた世帯の方はこちらからは申請できません。
(1)給付金の振込先の変更を希望される方
<受付終了>価格高騰重点支援給付金支給口座登録等の届出フォーム】
※ 「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせに記載された口座への振込で問題のない方は、本フォームに入力する必要はありません。
※ オンラインで届出ができるのは世帯主本人(代理申請不可)で、給付金振込の変更先は世帯主名義の金融機関口座に限らせていただきます。世帯主以外の口座へ振り込みを希望、または現金での受取を希望する場合は、書面でのご申請になりますので手続きに必要な書類を給付窓口まで電話(055-957-7301)でご請求ください。
※ オンラインでの届出の際には、お知らせに印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
(2)給付金の辞退を希望される方
<受付終了>【価格高騰重点支援給付金受給拒否の届出フォーム】
※ オンラインで届出できるのは世帯主本人(代理申請不可)です。
※ オンラインでの届出の際には、お知らせに印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
(3)振込先変更及び辞退届出の提出期限
令和5年8月21日(月)まで
※ 提出期限を過ぎますと、支給をご承諾頂いたものと判断させていただきます。
〇 本市より令和4年度の「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」が口座振込により給付され、かつ、その給付時点から世帯主に変更がない世帯
※ 市で所得情報を把握できていない者が世帯内にいる場合を除く。
市から振込日等が記載された「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせ(きみどり色の書類)を8月上旬頃に郵送したうえで、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を支給した口座へ8月30日に振り込みます。振込先の変更や給付金の辞退を希望される方は、以下のリンク先より届出の入力が必要です。
※注意※
こちらから届出が可能なのは、「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせ(きみどり色の書類)が届いた世帯の方のみです。その他の書類(ピンク色の書類)が届いた世帯の方はこちらからは申請できません。
(1)給付金の振込先の変更を希望される方
<受付終了>価格高騰重点支援給付金支給口座登録等の届出フォーム】
※ 「価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせに記載された口座への振込で問題のない方は、本フォームに入力する必要はありません。
※ オンラインで届出ができるのは世帯主本人(代理申請不可)で、給付金振込の変更先は世帯主名義の金融機関口座に限らせていただきます。世帯主以外の口座へ振り込みを希望、または現金での受取を希望する場合は、書面でのご申請になりますので手続きに必要な書類を給付窓口まで電話(055-957-7301)でご請求ください。
※ オンラインでの届出の際には、お知らせに印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
(2)給付金の辞退を希望される方
<受付終了>【価格高騰重点支援給付金受給拒否の届出フォーム】
※ オンラインで届出できるのは世帯主本人(代理申請不可)です。
※ オンラインでの届出の際には、お知らせに印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
(3)振込先変更及び辞退届出の提出期限
令和5年8月21日(月)まで
※ 提出期限を過ぎますと、支給をご承諾頂いたものと判断させていただきます。
給付手続きについて(確認書の返送が必要な世帯)【ピンク色の書類】
上記の申請手続きが不要な世帯以外の対象世帯に対しては、市から「価格高騰重点支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」という。)(ピンク色の書類)を8月上旬頃に郵送しますので、以下のとおりお手続きをお願いいたします。
(1)世帯主等により確認書の内容を確認
確認書の記載内容(振込先の口座情報等)及び世帯の課税状況についてご確認のうえ、同封の返信用封筒にて返送又はオンラインでの確認報告のいずれかの方法によりご申請ください。支給方法等により、添付書類が必要になる場合がありますので、ご注意ください。
以下のリンク先よりオンラインでの報告ができます。
【価格高騰重点支援給付金支給要件確認報告フォーム】
※ オンラインで申請できるのは世帯主本人(代理申請不可)で、給付金の振込先は世帯主名義の金融機関口座に限らせていただきます。世帯主以外の口座へ振り込みを希望、または現金での受取を希望する場合は、送付された確認書に必要事項をご記入のうえ、ご返送ください。
※ オンラインでのご報告の際には、確認書に印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
※ 同日内のオンライン申請であれば、申請順により支給日が変わることはありませんので、落ち着いて入力くださるようお願い申し上げます。
(2)給付金の支給
支給日等のお知らせは、市から葉書で通知します。
(3)提出期限
令和5年11月15日(水)まで
(4)その他
修正申告等により、令和5年度住民税非課税世帯又は住民税均等割課税世帯になった場合は、給付対象であっても確認書が送付されません。申請書の請求が必要となりますので、市までご連絡(055-957-7301)ください。
(1)世帯主等により確認書の内容を確認
確認書の記載内容(振込先の口座情報等)及び世帯の課税状況についてご確認のうえ、同封の返信用封筒にて返送又はオンラインでの確認報告のいずれかの方法によりご申請ください。支給方法等により、添付書類が必要になる場合がありますので、ご注意ください。
以下のリンク先よりオンラインでの報告ができます。
【価格高騰重点支援給付金支給要件確認報告フォーム】
※ オンラインで申請できるのは世帯主本人(代理申請不可)で、給付金の振込先は世帯主名義の金融機関口座に限らせていただきます。世帯主以外の口座へ振り込みを希望、または現金での受取を希望する場合は、送付された確認書に必要事項をご記入のうえ、ご返送ください。
※ オンラインでのご報告の際には、確認書に印字されている確認番号の入力が必要になりますので、ご注意ください。
※ 同日内のオンライン申請であれば、申請順により支給日が変わることはありませんので、落ち着いて入力くださるようお願い申し上げます。
(2)給付金の支給
支給日等のお知らせは、市から葉書で通知します。
(3)提出期限
令和5年11月15日(水)まで
(4)その他
修正申告等により、令和5年度住民税非課税世帯又は住民税均等割課税世帯になった場合は、給付対象であっても確認書が送付されません。申請書の請求が必要となりますので、市までご連絡(055-957-7301)ください。
配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している方
配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している方で、今お住いの市区町村に住民票を移すことができない方も、次の(1)から(4)までに掲げる要件のいずれかを満たす場合は、価格高騰重点支援給付金を世帯主でなくても受給できる可能性があります。
(1)配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第10 条に基づく保護命令(同条第1 項第1 号に基づく接近禁止命令又は同項第2 号に基づく退去命令)が出されていること。
(2)婦人相談所による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」又は配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、福祉事務所及び市町村における配偶者暴力相談支援担当部署等)が発行した「確認書」が発行されていること。
(3)令和5年6月1日以降に住民票が居住市町村(避難先)へ移され、住民基本台帳事務処理要領に基づく支援措置(閲覧制限等)の対象となっていること。
(4)(1)から(3)に掲げる場合のほか、申出者と住民票上の世帯との間に生活の一体性がないと認められる場合(婦人保護施設等に申出者が児童とともに入所している場合で、申出者の配偶者に対して当該児童への接見命令が発令されている場合等)
住民票がある世帯の方が給付金を受給済みの場合であっても、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、価格高騰重点支援給付金を受給できます。
〇詳しくは、三島市役所子育て支援課へご相談ください。
•連絡先 055-983-2713
•対応時間 平日9時から午後4時まで
(1)配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第10 条に基づく保護命令(同条第1 項第1 号に基づく接近禁止命令又は同項第2 号に基づく退去命令)が出されていること。
(2)婦人相談所による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」又は配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、福祉事務所及び市町村における配偶者暴力相談支援担当部署等)が発行した「確認書」が発行されていること。
(3)令和5年6月1日以降に住民票が居住市町村(避難先)へ移され、住民基本台帳事務処理要領に基づく支援措置(閲覧制限等)の対象となっていること。
(4)(1)から(3)に掲げる場合のほか、申出者と住民票上の世帯との間に生活の一体性がないと認められる場合(婦人保護施設等に申出者が児童とともに入所している場合で、申出者の配偶者に対して当該児童への接見命令が発令されている場合等)
住民票がある世帯の方が給付金を受給済みの場合であっても、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、価格高騰重点支援給付金を受給できます。
〇詳しくは、三島市役所子育て支援課へご相談ください。
•連絡先 055-983-2713
•対応時間 平日9時から午後4時まで
オンライン申請後の添付書類再送のお願いについて
オンラインで申請いただいた人のうち、添付書類に不備(判読不可・情報不足等)があった人を対象に再提出のお願いをしています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(1)依頼方法
•電話での連絡(055-957-7301から連絡します。)
•Eメールでの連絡(hukusou@city.mishima.shizuoka.jpから送信します。)
(2)提出方法
•以下のリンク先から送信
【価格高騰重点支援給付金関連手続き添付書類再提出フォーム】
※こちらは添付書類再送専用フォームです。通常の申請フォームではありませんのでご注意ください。
(1)依頼方法
•電話での連絡(055-957-7301から連絡します。)
•Eメールでの連絡(hukusou@city.mishima.shizuoka.jpから送信します。)
(2)提出方法
•以下のリンク先から送信
【価格高騰重点支援給付金関連手続き添付書類再提出フォーム】
※こちらは添付書類再送専用フォームです。通常の申請フォームではありませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
三島市役所福祉総務課緊急支援給付金給付窓口
(1)申請受付状況・振込日の確認
•連絡先 050-3537-0513
•対応時間 24時間(土曜日・日曜日・祝日含む)
※ AI(人工知能)が確認書の受付状況や振込予定日を回答します。
(2)その他のお問い合わせ
•連絡先 055-957-7301
•対応時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
(1)申請受付状況・振込日の確認
•連絡先 050-3537-0513
•対応時間 24時間(土曜日・日曜日・祝日含む)
※ AI(人工知能)が確認書の受付状況や振込予定日を回答します。
(2)その他のお問い合わせ
•連絡先 055-957-7301
•対応時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金を装った詐欺にご注意ください。
•市職員などがATMの操作をお願いすることは、絶対にありません。
•市職員などが給付金のために、手数料の振込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話、郵便、Eメールが届いた場合には市役所や警察にご連絡ください。
【オンライン申請にあたっての注意】
•申請フォームは本ページに掲載したリンク先以外は、三島市のものではありません。詐欺サイトにはご注意ください。
•市がインターネットバンキングのIDやパスワードの入力を求めることは絶対にありません。
•市職員などがATMの操作をお願いすることは、絶対にありません。
•市職員などが給付金のために、手数料の振込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話、郵便、Eメールが届いた場合には市役所や警察にご連絡ください。
【オンライン申請にあたっての注意】
•申請フォームは本ページに掲載したリンク先以外は、三島市のものではありません。詐欺サイトにはご注意ください。
•市がインターネットバンキングのIDやパスワードの入力を求めることは絶対にありません。