JR三島駅のすぐ南に位置する市立公園です。
園内にはどうぶつ広場があり、アルパカやレッサーパンダなどの動物が飼育されています。のりもの広場や、郷土資料館、県・市指定の文化財「楽寿館」もあり、四季を通じて子供から大人まで楽しめる公園として親しまれています。
駐車場:あり
トイレ:あり
Wi-Fi:一部の場所あり 公衆無線LAN「MISHIMA FREE Wi-Fi」
目的地まで:三島駅南口より徒歩3分
楽寿園公式サイト
三嶋大社を主会場に毎年8月15日から17日の3日間にわたり開催される三嶋大祭りは、三島市最大のイベントです。三嶋大社から三島広小路駅までの間で、シャギリ大会や山車の引き回し、農兵節パレードなどが行われます。街に響く三島囃子(シャギリ)の音が祭りを盛り上げます。
毎回、頼朝公旗揚げ行列の頼朝公役の有名人(俳優)が選ばれるのも楽しみの一つです。
駐車場:あり
トイレ 境内にはなし
駐車場前、三嶋大社宝物館前にあり
Wi-Fi:公衆無線LAN
「MISHIMA FREE Wi-Fi」
三嶋大祭り(三島市観光協会ホームページ)
公益財団法人 佐野美術館は、昭和41年(1966)11月10日に開館しました。
展覧会を活動の中心にしており、刀剣・人形・絵画・絵本など多彩な内容で、年に7回程度開催しています。
国の登録有形文化財になっている回遊式庭園 隆泉苑が併設されており、会館時間中は散策することができます。
駐車場:あり
トイレ:一階に多目的トイレあり
Wi-Fi:なし
目的地まで:JR三島駅南口からバスで約10分
〇三島市内循環バス「せせらぎ号」西回り(1番乗り場)
〇東海バス(4番乗り場:新城橋行き又は、大平車庫行き)で佐野美術館下車
佐野美術館公式サイト
源兵衛川は、富士山からの地下水が湧き出る楽寿園の小浜池を水源とする清流です。遊歩道も整備され、訪れる人々の憩いの場になっています。
市民により「源兵衛川を愛する会」が結成され、定期的な河川清掃や、蛍の幼虫放流などの活動を通して水の都三島のシンボルを守っています。
駐車場:なし
トイレ:北側 楽寿園付近に公衆トイレあり
Wi-Fi:一部の場所あり 公衆無線LAN「MISHIMA FREE Wi-Fi」
目的地まで:JR三島駅 南口から徒歩で10分
源兵衛川(三島市観光ウェブサイト)
全長400mの日本一長い歩行者専用大吊橋で、正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」です。
吊橋は、網目になっているのでスリル満点!
天気が良い日は富士山から駿河湾の絶景を楽しむことができ、夕焼けに染まる周囲の景色は見事な景色で心を癒します。
ロングジップスライドにも注目の的です。
駐車場:あり
トイレ:あり
Wi-Fi:なし
目的地まで:JR三島駅よりバスで約25分
(三島駅南口5番バス乗り場より東海バスに乗車、「三島スカイウォーク」下車すぐ)
三島スカイウォーク公式サイト
長泉町にある文化複合施設です。美術館、レストランなどがあります。
敷地内には、美術館、レストラン、庭園「クレマチスガーデン」があります。色々な種類のクレマチスを楽しむことができます。
駐車場:あり
トイレ:あり
Wi-Fi:一部の場所に公衆無線LANあり
クレマチスの丘公式サイト
西伊豆最古の温泉地です。砂金採り体験などを楽しめる土肥金山があります。
土肥から見られる、駿河湾へと沈む美しい夕陽は多くの人に人気です。また1 月中旬から、2 月中旬にかけて開花する土肥桜は伊豆半島で、最も早く開花する早咲きの桜です。
土肥温泉(伊豆市土肥観光協会ホームページ)
弘法大師が開湯したと伝えられる修善寺温泉は、静岡県伊豆市北部にある伊豆半島で最も歴史がある温泉で日本百名湯にも選ばれています。修善寺温泉場の中心部を流れる桂川には、5つの赤い橋が架かっています。この橋で願いをかけながら渡ると恋が実るという言い伝えがあります。
修善寺温泉(伊豆市観光協会修善寺支部ホームページ)