平成26年度三島市総合防災訓練を実施しました


駿河トラフ・南海トラフ沿いを震源とする突発的な大規模地震による大規模な被害が発生したことを想定し、平成26年度三島市総合防災訓練【会場型】を実施しました。

訓練概要

訓練目的 ・防災関係機関、協定自治体及び自主防災組織との連携を一層強化する。
・災害時の具体的な対応方法について検証する。
・市民の防災に関する知識・技能の向上を図る。
・東日本大震災の教訓を踏まえた実効性のある訓練とする。
訓練日時 平成26年8月31日(日) 午前8時30分~11時30分
訓練会場 錦田小学校
地震想定 設定時刻【突発型】
 8:30 地震発生(震度5弱(直下型地震)、災害対策本部設置・開会式)
 9:00 地震発生(震度6弱(本震 M8.7))
参加機関等 陸上自衛隊、県東部保健所、三島警察署、三島市消防団、ライフライン事業者、三島市社会福祉協議会、ボランティア団体、医療機関、協定締結民間団体、自主防災組織、錦田小学校、市関係各課、オフロードバイク隊 ほか
参加者数 約800人
訓練の特徴 ・各種被害対応型の実践的訓練
・参加団体を拡充し訓練内容を充実させたこと
・実際に使用する学校の体育館を活用した市民主体による避難所開設訓練及び校舎を利用した救護所の開設訓練

訓練の様子

【開会式】

開会式01
参加者の皆様
開会式02
豊岡本部長(市長)挨拶

【炊出し訓練】
(実施団体:陸上自衛隊第34普通科連隊第5中隊・自主防災組織)
陸上自衛隊第34普通科連隊第5中隊の皆様によるカレーの炊出し。
配食は地元の自主防災会の皆様にご協力いただきました。
炊き出し訓練01 炊き出し訓練02

【オフロードバイク隊による情報収集・伝達訓練】
(実施団体:三島市オフロードバイク隊)
三島市オフロードバイク隊は、災害対策本部直轄の情報収集部隊で、三島市職員19名により活動しています。
バイク隊01 バイク隊02

【各種展示・体験訓練】
(実施団体:静岡県看護協会東部地区支部・NTT西日本・東京電力・静岡県LPガス協会・県東部保健所・ストップ温暖化推進協議会・三島市消防団・市下水道課・市消防総務課・市危機管理課)
NTT
災害伝言ダイヤル171
AED講習
AED講習
LPガス01
LPガス展示1
LPガス02
LPガス展示2
ペット防災対策
ペットの防災対策啓発
ソーラークッカー
ソーラークッカー展示
備蓄品展示
防災倉庫の備蓄品展示

【高所からの救出訓練】
(実施団体:三島市消防署)
地震により半倒壊した高層建物内に取り残されている要救助者を救出する訓練を、三島市消防署が実施しました。
救出訓練01 救出訓練02

【地震被災建築物応急危険度判定訓練】
(実施団体:静岡県建築士会東部ブロック三島地区・三島市建築指導課)
応急危険度判定は、被災後に建物の余震などによる倒壊の危険性を判定することにより、二次的な災害を防ぐことを目的としており、建築士会の判定士が2人1組となって行います。
危険度判定訓練 危険度判定訓練02

【災害対策本部運営訓練】
本部運営訓練01
災害対策本部会議
本部運営訓練02
本部長への報告

【連携放水訓練】
(実施団体:三島市消防団第3方面隊・自主防災組織)
大規模地震発生時には、タンク車の活用、防火水槽や学校等のプールを使用したり、川を土嚢で堰き止め可搬式動力ポンプによる揚水や自然水利を活用することになります。今回は、学校のプールの水を活用し、延焼を防止します。その後、ドラゴンと言う消火器具を使用して自主防災会のメンバーと団員が協力して残火処理を行います。
連携放水訓練01 連携放水訓練02

【遺体措置訓練】
(実施団体:三島警察署・三島市医師会・三島市歯科医師会・静岡県東部葬祭業協同組合・三島市市民課)
災害時における遺体措置の流れを確認するため、三島警察署、医師会、歯科医師会、静岡県東部葬祭業協同組合、市職員の連携による訓練を実施しました。
遺体措置訓練01 遺体措置訓練02

【水道管路応急復旧訓練・給水訓練】
(実施団体:三島市指定上下水道工事店協同組合・シーデーシー情報システム・三島市水道課)
水は生きていくための生命線でありますが、復旧までには時間がかかることが予想されることから、日頃から1人1日3リットルの飲料水を最低1週間分備蓄するようお願いします。
水道復旧訓練01 給水訓練01

【救護所開設訓練・トリアージ訓練】
(実施団体:三島市医師会・三島市歯科医師会・三島市薬剤師会・三島市健康づくり課)
今回は、実際の救護所となる校舎を使用し、救護所開設訓練を実施しました。 トリアージは、医療スタッフや医薬品などの数が限られる大規模災害時には、傷病者の負傷の緊急度や重症度に応じて治療の優先度を決め、その優先度に従って傷病者の搬送、治療を滞りなく行うことを目的に実施されます。
救護所開設訓練01 救護所開設訓練02

【ガス臨時供給訓練】
(実施団体:静岡ガス)
救護病院や災害拠点施設などの社会的重要な施設へのガス供給が停止した想定で、移動式ガス発生装置を使用した、ガス臨時供給訓練を実施しました。
ガス臨時訓練01 ガス臨時訓練02

【土砂除去訓練】
(実施団体:三島市建設事業協同組合)
土砂崩れ現場を想定した土砂除去訓練を、三島市建設事業協同組合の皆様により実施しました。
また、この訓練では、リアルタイム動画配信インターネットサービス「ユーストリーム」を活用した情報収集訓練を実施しました。
土砂除去訓練01 ユーストリーム

【道路復旧訓練】
(実施団体:三島建設業協力会)
三島建設業協力会の皆様による、土のう、鉄板を使用した道路復旧訓練を実施しました。
道路復旧訓練01 道路復旧訓練02

【車両除去訓練】
(実施団体:イワタレッカー)
イワタレッカーによる土砂崩れに巻き込まれた車両の除去訓練を実施しました。
効率的な復旧作業のためには、緊急輸送路をはじめとした道路の障害物撤去を速やかに行うことが重要です。
車両除去訓練01 車両除去訓練02

【閉会式】
三島市議会議長土屋俊博様より講評をいただき、訓練を終了しました。
閉会式