令和元年度静岡県・三島市・函南町総合防災訓練を実施しました


大規模地震発生時に三島市及び函南町における被害を最小限に止めることができるよう、令和元年度静岡県・三島市・函南町総合防災訓練【会場型】を実施しました。

訓練概要

訓練目的 大規模地震発生時に三島市及び函南町における被害を最小限に止めることができるよう、実践的な総合防災訓練を実施することにより、自主防災組織・消防団等の協働による「自助」「共助」の防災力を一層高めるとともに、県・市町と防災関係機関が連携した「公助」による救援体制を確認するため。
訓練日時 令和元年9月1日(日) 午前8時30分~正午(一部訓練8月31日(土))
訓練会場 南二日町広場、保健センター 等(市内35箇所)
地震想定 大規模地震(南海トラフ巨大地震等(震度6強)午前8時30分発生)
参加機関等 国土交通省、陸上自衛隊、静岡県警、静岡県、市内小中高等学校、富士山南東消防本部、三島市消防団、ライフライン事業者、三島市社会福祉協議会、ボランティア団体、医療機関、協定締結民間団体、協定締結自治体、自主防災組織、南中学生、三島市 ほか
参加者数 約3900人

総合防災訓練チラシ
訓練概要一覧(参加団体)

訓練の様子

【市長挨拶】
【情報収集訓練(ドローン)】

R1総合防災訓練1 R1総合防災訓練2


【救出救助訓練(自衛隊)】
【土砂除去訓練(三島建設事業協同組合)】
R1総合防災訓練3 R1総合防災訓練4


【車両除去訓練(イワタレッカー)】
【倒木除去訓練(三島建設業協力会)】
R1総合防災訓練5 R1総合防災訓練6


【倒壊共同住宅からの救出訓練(救助犬静岡)】
【倒壊共同住宅からの救出訓練(静岡県広域緊急援助隊)】
R1総合防災訓練7 R1総合防災訓練8

【倒壊共同住宅からの救出訓練(富士山南東消防本部)】
【トリアージ訓練(日本赤十字社)】
R1総合防災訓練9 R1総合防災訓練10
【消火訓練(三島市消防団)】
【仮設信号機設置訓練(電業協会)】
R1総合防災訓練11 R1総合防災訓練12

【水道管路復旧訓練(上下水道工事店協同組合)】
【ガス管路復旧訓練(静岡ガス)】
R1総合防災訓練13 R1総合防災訓練14

【救援物資受援訓練(狛江市、鴻巣市、米海兵隊)】
R1総合防災訓練15 R1総合防災訓練16

【応急危険度判定訓練(民間応急危険度判定士)】
【被害認定調査訓練(土地家屋調査士会三島支部)】
R1総合防災訓練17 R1総合防災訓練18

【炊出し訓練】
【電源供給訓練】
R1総合防災訓練19 R1総合防災訓練18

【各種展示・体験】
(実施団体:国土交通省沼津河川国道事務所・陸上自衛隊第34普通科連隊第5中隊・富士山南東消防署・三島市消防団・三島市オフロードバイク隊・CDC情報システム・伊豆総業・東京電力・静岡県LPガス協会・NTT西日本・KDDI・ドコモ・東海総合通信局・CMSS・県解体工事業協会・県電業協会・SBS情報システム・プレハブ建築協会・ミドリ安全・県BCPコンサルティング協同組合・ソフトバンク・三島市防災士会・日本赤十字社・応急手当普及員・白山工業・静岡県看護協会東部地区支部・ストップ温暖化推進協議会・ランワールド・災害教育支援機構・三島市防災指導員・三島市)

訓練写真(啓発体験ブース・その他訓練)