令和元年度防災力アップ!人材育成講座を開催しました
近年自然災害への関心が高まっており、自然災害に備えるためには各家庭による自助、地域による共助が何より重要です。日頃、自主防災組織の皆さんより地域の防災力を向上させたいとのご意見が多く聞かれます。地震、風水害時には、地域で行動できるリーダーを育成するため、各地域や各家庭で生かすことのできる実技を多く取り入れた講座を次のとおり開催しました。
実施概要
- 実施日 令和元年 第1回 10月26日(土)、第2回 11月16日(土)
- 場所 富士山南東消防本部、中郷文化プラザ
- 参加者数
第1回 午前の部 30名・午後の部 29名
第2回 午前の部① 23名・午前の部② 18名・午後の部 18名
延べ118名参加
実施内容
講座内容 | 講師 | ||
第1回 10月26日(土) 富士山南東消防本部3階会議室 | 【午前の部】9:30~12:00 | 市民トリアージ 身近なものを使った応急手当 | NPO法人災害・医療・町づくり 副理事長千原幸司氏 |
【午後の部】13:00~15:30 | ロープワーク 重量物除去訓練 | 富士山南東消防本部 三島消防署 | |
第2回 11月16日(土) 中郷文化プラザ | 【午前の部①】9:10~10:30 | 減災セミナー | 日本赤十字社静岡支部 |
【午前の部②】10:45~12:00 | 炊き出し訓練、防災クイズ | ・日本赤十字社静岡支部 ・危機管理課 | |
【午後の部】13:00~15:00 | 高齢者、障がい者の避難行動のポイント | 三島市障がい者応援大使 河合孝彦氏 |
第1回
市民トリアージと身近なものを使った応急手当
ロープワークと重量物除去訓練
第2回
減災セミナー
炊き出し訓練
高齢者、障がい者の避難行動のポイント