令和2年度「防災力アップ!人材育成講座」を開催しました
平成23年3月の東日本大震災、平成28年4月の熊本地震、近年では、令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)、令和2年7月豪雨などにより、甚大な人的、物的被害が起こっています。こうした自然災害に備えるべく、また日頃、自主防災組織より、地域の防災力を向上させたいとのご意見も多く聞かれるため、地域や各家庭で活かせる実技中心の講座「防災力アップ!人材育成講座」を開催しました。また、本年は感染症対策のため「検温」「手指消毒」「ソーシャルディスタンス」等の新しい生活様式を取り入れながら実施しました。
実施概要
- 実施日 【第1回】10月24日(土)【第2回】11月7日(土)
- 場所 富士山南東消防本部 3階会議室
- 参加者数
【第1回】午前の部 29名、午後の部 22名
【第2回】午前の部 23名、午後の部 24名
延べ98名参加
実施内容
講座内容 | 講師 | ||
【第1回】10月24日(土) 富士山南東消防本部 3階会議室 | 【午前の部】9:30~12:00 | 市民トリアージ 身近なものを使った応急手当 | NPO法人災害・医療・町づくり:理事長 安田 清氏 |
【午後の部】13:00~15:30 | ゲーム形式で楽しく学ぶ!大規模災害時の生活再建~被災者支援制度を最大限活用するために~ | 弁護士:永野 海氏 | |
【第2回】11月7日(土) 富士山南東消防本部 3階会議室 | 【午前の部】9:30~12:00 | ファシリテーション研修~防災で活かせる話し合いの進め方~ | 鈴木 まり子氏 |
【午後の部】13:00~15:30 | 重量物除去訓練・ロープワーク | 富士山南東消防本部三島消防署 |
第1回
市民トリアージと身近なものを使った応急手当
ゲーム形式で楽しく学ぶ!大規模災害時の生活再建~被災者支援制度を最大限活用するために~
第2回
ファシリテーション研修~防災で活かせる話し合いの進め方~
重量物除去訓練・ロープワーク