令和4年度三島市自主防災組織事務説明会


 三島市では、熊本地震や令和元年東日本台風の教訓を踏まえ、防災対策を市の重点施策の一つとして位置づけ、「自らの地域は皆で守る」ことを基本とし、自主防災組織の活性化を進めています。令和4年度の市の防災事業や自主防災組織の防災活動事業費補助金制度、災害時及び平常時の自主防災組織の活動などについて、「三島市自主防災活動マニュアル」を用いて説明会を開催しました。

日時

令和4年5月11日(水)、16日(月)、17日(火)、23日(月) 午後7時から8時まで

会場

三島市社会福祉会館 4階大会議室

参加者

  • 自主防災組織役員 102組織 115名
  • 三島市防災指導員

内容 

三島市自主防災活動マニュアル(令和4年度版)に基づき説明
マニュアル本文【1】
マニュアル本文【2】
様式集

  • 総則
  • 自主防災組織の構成
  • 平常時の活動
  • 市主催の訓練・研修会
  • 自主防災活動への補助
  • 地震発生時の活動
  • 風水害対策

説明内容のポイント

  • 自主防災組織の防災力の向上
  • 地区防災計画作成の推進など
  • 地域・学校・行政が一体となった避難所開設訓練の実施
  • 各家庭での防災力の向上
  • マイ・タイムライン作成の推進など
  • トイレ対策の強化
  • 避難行動要支援者(高齢者、障がい者等)の避難支援の強化
  • 風水害時の避難体制の構築
  • 防災教育の充実

説明会のようす

  • 事務説明会(指導員紹介1)
    三島市防災指導員の紹介
  • 事務説明会(全体1)
    自主防災活動マニュアルの説明