三島市立幼稚園について
1 幼稚園は<子どもが初めて出会う>学校です
「幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために
適切な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」(学校教育法22条)を達成するため、幼児期の
特性を踏まえ、環境を通して行うことを基本としています。
三島市の幼稚園においても、文部科学省の「幼稚園教育要領」に基づき、生涯学習社会の中での役割を踏まえ、
それぞれの地域に根ざし各幼稚園が連携しつつ特色ある教育を行っています。特に「学ぶ力」と「思いやる心」の
育成を教育の重点とし、小学校・中学校と共に「豊かな感性と確かな学力を持つ、心身ともに健康な子どもの
育成」を目指しています。
詳しくは、文部科学省のHP「 幼稚園ってなあに?どんなところ?何するところ?」をご覧下さい。
適切な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」(学校教育法22条)を達成するため、幼児期の
特性を踏まえ、環境を通して行うことを基本としています。
三島市の幼稚園においても、文部科学省の「幼稚園教育要領」に基づき、生涯学習社会の中での役割を踏まえ、
それぞれの地域に根ざし各幼稚園が連携しつつ特色ある教育を行っています。特に「学ぶ力」と「思いやる心」の
育成を教育の重点とし、小学校・中学校と共に「豊かな感性と確かな学力を持つ、心身ともに健康な子どもの
育成」を目指しています。
詳しくは、文部科学省のHP「 幼稚園ってなあに?どんなところ?何するところ?」をご覧下さい。
2 念願する市立幼稚園の幼児像
- 確かな知性と豊かな感性をもち「学ぶ力」のある子
幼児の自発的な活動としての遊びは、心身の調和のとれた発達の基礎を培う重要な学習です。市立幼稚園では、
子どもが自ら遊びに取り組み、充実感を味わえるような環境づくりに努めています。遊びを通して、身体的・知的発達はもとより、
感性や創造性が豊かになるように、幼稚園での生活を長期的に見通しながら、具体的な指導の内容や方法を計画しています。 - 健全な心身をもち思いやりや心づかいのできる子
心身ともに健康でねばり強い子、情操豊かな思いやりのある子、自立し「本気」を出して生きることのできる子を目指して、
一人一人を大切に育てています。
|
|
|
「ここに川もつくろうよ」 |
「ジュースやが始まります」 | 「誰のコマがよく回るかな」 |
3 三島市立幼稚園名と所在地
※全園で3歳児保育を実施しています。 | ||
園名 |
所在地 |
電話番号 |
東幼稚園 | 三島市東町10-12 | 055-975-2044 |
西幼稚園 | 三島市栄町2-19 | 055-975-1382 |
南幼稚園 | 三島市青木265 | 055-975-6922 |
北幼稚園 | 三島市文教町1-4-1 | 055-986-2032 |
錦田幼稚園 | 三島市谷田271-1 | 055-975-4853 |
徳倉幼稚園 | 三島市徳倉4-1-8 | 055-986-7650 |
坂幼稚園 | 三島市市山新田153-1 | 055-972-7699 |
松本幼稚園 | 三島市松本99-1 | 055-977-1904 |
大場幼稚園 | 三島市大場365 | 055-977-1347 |
旭ケ丘幼稚園 | 三島市 旭ケ丘23-31 | 055-972-2781 |
沢地幼稚園 | 三島市沢地257 | 055-986-1836 |
4 保育時間
- 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後2時(長期休暇の前後などは、多少変わることがあります。)
- 土曜日・日曜日及び祝日は休園日です。
- 学年始め休業、夏季休業、冬季休業学年末休業があります。
- 昼食は、選択制給食弁当です。(1)手作り持参弁当種週5日 (2)給食弁当週3日、手作り持参弁当週2日の2つより選択していただきます。
- 在園児を対象に預かり保育を実施しています。 詳しい内容はこちらをどうぞ。 三島市立幼稚園預かり保育
|
|
|
「忍者になって遊ぼう」 |
「庭の草花を使って 生け花にちょうせん」 |
「ジャガイモがたくさんできたよ」 |
5 令和元年度途中の入園
- 入園を希望する園に直接申し出て、手続きを進めてください。
- 入園資格 ・市内に住所を有する幼児(三島市に転入予定のある方はご相談ください。)
- クラス定員がいっぱいのときには入園をお待ちいただくか、他の市立幼稚園をお勧めすることがあります。
・登園時、降園時に必ず付き添える保護者がいること。
・対象年齢 3歳児 平成27年4月2日から平成28年4月1日までに生まれた幼児
4歳児 平成26年4月2日から平成27年4月1日までに生まれた幼児
5歳児 平成25年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた幼児
申し込みにつきましては、各幼稚園、または子ども保育課へお問い合わせください。