小学生環境読本の作成と配付について
平成12年度に小、中学校の先生5人を含む編集委員会で作成した環境副読本を、環境保全活動・環境教育推進法の施行と小学校の教科書改訂に伴い、平成15年度に小、中学校の先生等8名の編集委員で全面的に改正し、「三島市環境読本~みんなで守る三島の環境~」を作成しました。
「まち・自然・水・空気・ごみ・地球環境・環境への取組み」の項目に分かれており、三島市の環境についての資料集となっています。毎年、統計数値等を更新し、市内小学校の4年生を対象に配付しています。
配付対象
市内全14小学校の4年生(約1,000人)
内容
表紙・裏表紙
目次
1 まちのようす
2 自然のようす(1)
3 かけがえのない森林
4 くらしにかかせない「水」
5 わたしたちのまわりの「空気」
6 くらしにかかわる「ごみ」
7 わたしたちのくらす「地球」
8 くらしをささえる資源・エネルギー
9 環境にやさしい社会をめざして
世界文化遺産・富士山
自分でもっとくわしく調べてみよう
目次
1 まちのようす
- 三島市のすがた
- 三島市の気象・人口
- 三島市の産業
2 自然のようす(1)
- 三島市の自然のうつりかわり
- 自然のしくみ
- 三島市の動植物
- 郷土の宝物
3 かけがえのない森林
- 森林のようすとはたらき
- 森林を守る取り組み
4 くらしにかかせない「水」
- 水のなりたち
- かぎりある水
- 水の使われ方
- 水を大切にするくふう
- くらしの水のゆくえ
- 身近な川のようす
- 川をきれいにするくふう
5 わたしたちのまわりの「空気」
- 空気を汚すもの
- 空気の汚れ
- 空気をきれいにするくふう
6 くらしにかかわる「ごみ」
- 三島市のごみの量
- ごみを減らすくふう
- ごみの種類と分け方・出し方
- ごみのゆくえ
7 わたしたちのくらす「地球」
- 地球の未来をこわす環境問題
8 くらしをささえる資源・エネルギー
- エネルギーと環境問題
- 資源がなくなる日
- 未来をつくる新エネルギー
- 資源・エネルギーを上手に使うくふう
9 環境にやさしい社会をめざして
- 環境にやさしい社会をつくろう
- 家庭や学校でできること
- みんなで行う活動や参加できる市の取り組み
世界文化遺産・富士山
自分でもっとくわしく調べてみよう