古代政治の中心地は三島(奈良・平安時代)
伊豆の国府跡か? 三嶋大社境内遺跡
西暦645年、大化の改新によって天皇を中心とした新しい国づくりが始まり、701年大宝律令の制定によって中央集権的な国家ができあがりました。680年、伊豆は験河国から分かれて独立しました。国の中心であるいまの県庁にあたる、国府の位置については明らかではありませんが、 平成元年に三嶋大社の境内から発掘された掘立柱の建物跡が注目されました。
そこは三島の中心で、田方郡内であり、中世の文献に記されているように三嶋大社の近くです。そこで「静岡県史」ではこの遺跡を伊豆国府跡の一部と推定しています。
-
掘立柱の建物跡(現在の写真) -
掘立柱の建物跡(図)
田方の郡衙(ぐんが)跡か?中島遺跡
中島遺跡からは、64軒もの住居跡が発見されました。規模の大きな掘立柱建物跡が集中し、奈良、平安時代の祭祀(さいし)遺物や木簡(もくかん)、墨書(ぼくしょ)土器などの文字資料が出土することから、伊豆国田方郡の役所(郡衙)跡と「静岡県史」では堆定しています。-
役所で執務する役人 -
住居跡
目次
先土器時代
縄文時代(約1万年~2,300年前)
弥生時代(約2,300年~1,700年前)
古墳時代(約1,700年~1,300年前)
奈良・平安時代(約1,300年~800年前)
中世(鎌倉時代~室町時代)
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和初期
昭和中期(市制施行前)
昭和16年(市制施行)~昭和19年
昭和20年~39年
- 昭和20年 終戦、農地改革、民主化、六三制のスタート
- 復興する三島に国立遺伝学研究所
- 昭和20年代 戦後の発展へ第一歩
- 楽寿園開園 昭和27年7月14日
- 昭和29年3月31日 中郷村を合併
- 昭和23年8月 皇太子殿下(現在の天皇陛下)夏梅木へ
- 昭和30年代の小学校
- 昭和34年 三島市誌の刊行
- 昭和33年 狩野川台風
- 重化学工業に重心をおく
- 昭和35年 新庁舎落成、市制20周年
- 高度成長期の三島市
- 三島のわき水、枯れ始める
- 昭和39年 石油化学コンビナート建設反対
昭和40年~
- 昭和40年 初の名誉市民に佐野隆一翁
- 昭和44年 下田バイパス線(国道136号線)開通
- 昭和44年 新幹線三島駅開業
- 昭和45年 市制施行30周年
- 安定成長期にはいる三島市政
- 環境衛生や福祉施設の充実へ
- 昭和49年7月7日~8日 七夕豪雨
- 沢地小開校、元山中の畑地総合整備事業
- 昭和50年代の三島の伝統的工業
- 三島傘のありし日
- 昭和52年 市民体育館落成
- 昭和55年 中学の新設校 北上中、中郷西中
- 昭和54年9月12日 浩宮(現在の皇太子殿下)史跡「山中城跡」へ
- 美しい自然に囲まれ、豊かな生活が楽しめるまちに(1)
- 美しい自然に囲まれ、豊かな生活が楽しめるまちに(2)
- のびゆく「三島」(1)
- のびゆく「三島」(2)
- のびゆく「三島」(3)