LINE Pay請求書支払いについてのQ&A

「LINE Pay請求書支払い」は、LINE Pay株式会社が提供する送金・決済サービスです。

LINE Pay請求書支払いとは何ですか?

納付書に印字されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込み、納付ができるサービスです。

利用するための必要な手続きは?

スマートフォンに「LINE」アプリをインストールし、「LINE Pay」への登録および納付額のチャージをおこないます。
※タブレット・パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からLINE Pay 請求書支払いによる納付はできません。

「LINE Pay」への登録およびチャージ方法は、こちらをご覧ください。「LINE Payのご利用方法」(別ウィンドウで開きます。)

納付金額に上限はありますか?

1枚あたりの金額が30万円未満の納付書に限ります。

利用する場合、手数料はかかりますか?

手数料はかかりません。

LINE Pay請求書支払いで納付手続き後、取り消すことはできますか?

LINE Pay請求書支払いで納付手続きを実行した時点で即座に決済されますので、取り消しはできません。
手続き前に必ず注意事項を確認の上、納付の手続きを行ってください。

領収証書は発行されますか?また、LINE Pay請求書支払いで支払ったことの確認は出来ますか?

領収証書は発行されませんが、LINEアプリに支払い完了のメッセージが届きます。

すぐに納税証明書が必要なときや領収証書が必要なとき、また、軽自動車税の車検用納税証明書(継続検査用)が必要な方は、市役所、金融機関の窓口またはコンビニエンスストアなどをご利用ください。

利用できる納付書は?

1枚の納付書が30万円未満で、バーコードが印字されている市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納付書に限ります。

バーコードがない納付書や、傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない納付書はお取り扱いできません。

また、それぞれ有効期限がありますので、利用時期によってはバーコードが読み込めないことがありますのでご注意ください。

チャージ方法を教えてください。

恐れ入りますが、「LINE Pay」へのチャージ方法は、こちらをご覧ください。「LINE Payのご利用方法」(別ウィンドウで開きます。)

同じ納付書で2回納付してしまうことはないですか?

LINE Pay請求書支払いでは、同じバーコード情報を読み込むことがないため、2回納付する心配はありません。
ただし、LINE Pay請求書支払いとコンビニなどでの納付、同⼀の年度と期別で再発行などした別の納付書の場合はバーコード情報が異なるため、納付を受け付けますのでご注意ください。