令和4年度 高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは例年1月~2月頃に流行します。ワクチンの効果があらわれるまでに2週間ほどかかるので、11月~12月上旬頃までに接種することをお勧めします。
予診票は9月下旬~10月上旬に黄色の封筒に入れて送付します。予防接種を受けるまで大切に保管をお願いします。
また、これからコロナワクチンを接種する予定の方は、接種間隔等について、かかりつけ医や接種する医療機関で事前にご相談ください。
実施期間
令和4年10月1日(土)~令和5年2月28日(火)
対象
三島市に住民登録があり、下記(1)(2)のいずれかに該当する方
(1) 65歳以上の人
(2) 60~65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器機能、免疫機能に障害のある人〈身体障害者(内部障害)手帳1級程度〉
(1) 65歳以上の人
(2) 60~65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器機能、免疫機能に障害のある人〈身体障害者(内部障害)手帳1級程度〉
自己負担額
1,400円(生活保護受給者は無料)
医療機関での接種
予診票に同封されている「高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関名簿」に記載されている医療機関へ電話予約をして、下記3点を持参のうえ、接種を受けてください。接種回数は1回です。
【持ち物】
○保険証
○予診票
○自己負担金1,400円(生活保護受給者の方は「生活保護休日・夜間等受診証」など)
予診票に同封されている高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関に「岡田じんクリニック」の記載がありますが、現在休診中のため、「岡田じんクリニック」では接種できません。
R4高齢者インフルエンザ実施医療機関(市内)
R4高齢者インフルエンザ実施医療機関(市外)
【持ち物】
○保険証
○予診票
○自己負担金1,400円(生活保護受給者の方は「生活保護休日・夜間等受診証」など)
予診票に同封されている高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関に「岡田じんクリニック」の記載がありますが、現在休診中のため、「岡田じんクリニック」では接種できません。
R4高齢者インフルエンザ実施医療機関(市内)
R4高齢者インフルエンザ実施医療機関(市外)
指定医療機関以外で接種希望の場合
上記掲載の指定医療機関以外での接種を希望される場合は、保健センター窓口での手続きが必要になります。
まずは、保健センター(055-973-3700)へ事前に電話でお問い合わせください。
ご希望の医療機関が、予防接種可能な医療機関か確認させていただきます。
接種可能医療機関の場合、接種前に保健センターで手続きが必要です。下記のものを持参し、来所してください。
【本人が手続きする場合】
○予診票
【家族など代理の方が手続きする場合】
○予診票
○代理の方の身分証明書
まずは、保健センター(055-973-3700)へ事前に電話でお問い合わせください。
ご希望の医療機関が、予防接種可能な医療機関か確認させていただきます。
接種可能医療機関の場合、接種前に保健センターで手続きが必要です。下記のものを持参し、来所してください。
【本人が手続きする場合】
○予診票
【家族など代理の方が手続きする場合】
○予診票
○代理の方の身分証明書
予診票の送付について
対象者には9月下旬~10月上旬に予診票を送付します。予防接種を受ける際に医療機関へお持ちください。
なお、実施期間中に誕生日を迎える方は、65歳に到達してからの接種が公費対象となります。 誕生日前の接種をご希望される場合は、市から送付される予診票は使用せず、自費での接種となります。 (来年度以降は接種開始時点で65歳になっているので、10月から公費対象となります。)
予診票を紛失した場合は、身分証明書(代理の方が手続きする場合は、接種者本人の身分証明書と代理の方身分証明書)を持って、10月1日以降に保健センターへお越しください。
予診票に同封している説明書をよく読んで、予防接種を受けましょう。
R4インフルエンザ予防接種説明書
なお、実施期間中に誕生日を迎える方は、65歳に到達してからの接種が公費対象となります。 誕生日前の接種をご希望される場合は、市から送付される予診票は使用せず、自費での接種となります。 (来年度以降は接種開始時点で65歳になっているので、10月から公費対象となります。)
予診票を紛失した場合は、身分証明書(代理の方が手続きする場合は、接種者本人の身分証明書と代理の方身分証明書)を持って、10月1日以降に保健センターへお越しください。
予診票に同封している説明書をよく読んで、予防接種を受けましょう。
R4インフルエンザ予防接種説明書