新型コロナウイルスワクチン接種(5歳~11歳の方)について
(1)はじめに
(2)接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
(3)接種券の送付について
(4)接種の予約・会場について
(1)はじめに
最新情報
令和5年2月28日にファイザー社の5~11歳用オミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認され、3月8日より接種開始となりました。三島市では、3月20日以降の小児追加接種(3回目以降)において、ワクチンを従来株からオミクロン株対応2価ワクチンに切り替えます。
対象者 | 初回接種を終えた5歳~11歳の住民で前回の接種日から3か月以上経過している者 |
ワクチン | ファイザー社製 小児用オミクロン株対応2価ワクチン |
接種する回数 | 1回(※令和5年5月8日以降、基礎疾患を有する者はさらに1回の接種機会を設ける) |
接種券の発送 | 3回目接種済みの方及び令和4年11月・12月に2回目の接種を終えた方には令和5年3月15日から発送開始 ※令和4年10月末日までに2回目の接種を終えた方で3回目未接種の方はお手元にある接種券をご利用ください。 |
予約 | 4月中の予約受付中 |
◎厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳)」(外部サイト)
◎疑問、不安等があれば、あらかじめかかりつけ医などに確認し、接種するかをお子様と一緒にご検討ください。
◎5歳から11歳のお子様と保護者の方へ(厚生労働省) ※画像をクリックするとPDFが開きます。
【初回接種についてのお知らせ】(PDF)
【追加接種についてのお知らせ】(PDF)
(2)5歳~11歳の方の初回接種について
5歳から11歳までの三島市民を対象に行います。
※国は、特に、慢性呼吸器疾患などの基礎疾患を有するお子様への接種をおすすめしています。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあやり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
※接種費用は無料です。
※1 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合であっても、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※2 初回接種については、1回目の接種時の年齢にもとづいて判断します。
まもなく12歳の誕生日を迎える方で、どちらのワクチン(小児用・大人用)を接種するか迷われている方は、かかりつけ医などにご相談ください。
※1、2回目接種を小児用ワクチンにて完了し、3回目接種までに12歳になったお子さまは、大人用ワクチンを接種することとなります。
◆新型コロナワクチン予防接種についての説明書
小児用ファイザー1・2回目接種 説明書(6月10日改訂版)
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあやり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
初回接種(1・2回目) | |
ワクチン | ファイザー社製 小児用(5~11歳)ワクチン |
接種回数 | 2回 |
接種間隔 | 通常、3週間(※1) |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※2) |
※1 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合であっても、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※2 初回接種については、1回目の接種時の年齢にもとづいて判断します。
まもなく12歳を迎える方へ
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳(12歳の誕生日前日以降)を迎えた場合は、2回目接種でも小児用(5~11歳)ワクチンを接種します。1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 使用するワクチン |
11歳 | 11歳 | 1・2回目ともに小児用(5~11歳)ワクチン |
11歳 | 12歳 | 1・2回目ともに小児用(5~11歳)ワクチン |
12歳 | 12歳 | 1・2回目ともに大人用(12歳以上)ワクチン |
※1、2回目接種を小児用ワクチンにて完了し、3回目接種までに12歳になったお子さまは、大人用ワクチンを接種することとなります。
◆新型コロナワクチン予防接種についての説明書
小児用ファイザー1・2回目接種 説明書(6月10日改訂版)
(3)接種券の送付について
初回接種の方
0~4歳接種のご案内にて届いた接種券の1回目・2回目用のものをそのままご利用いただけます。※3回目用は別途お送りしますので、廃棄をしてください。
追加接種の方
2回目接種完了から3ヶ月を目途に順次送付します。令和4年3月以降に転入された方は発行申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
(4)接種の予約・会場について
インターネット予約
※予約は接種券・生年月日が必要です※推奨ブラウザはChrome・Safari・FireFoxの最新バージョンです。InternetExplorerには対応していませんので、パソコンでの利用の際にご注意ください。
。【インターネット予約の方法】電話予約
コールセンター ☎0570・015・670受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※ナビダイヤルを使用するため通話料が発生します。
予約時の注意事項
2回目は自動予約されません。必ず、ご自身で1回目・2回目のご予約をお願いします。※インターネット予約の際は、必ず、予約操作後にマイページを確認し2回とも予約が入っているかご確認ください。
接種会場
こちらのページからご確認ください。【接種時の注意事項】
◆付添いのお願い
・接種には、保護者の方の付添いをお願いします。
・保護者以外の方が付添いする場合は、委任状(PDF)が必要となります。
◆予診票について
・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の欄に保護者の自署が必要です。
・予診票は、事前に記入の上、会場にお越しくださいますようお願いします。
◆持ち物
予診票(保護者自署欄に必ず署名してください)、予防接種済証、母子健康手帳、保護者の身分証明書、お子さんの保険証