保育園等入園申込みのご案内(令和5年5月~)

保育所・認定こども園・小規模保育事業所(以下「保育所等」とする)は、家庭において保護者及び同居の親族等が就労等によりその児童を保育できない場合に、保護者にかわって保育する施設です。入園案内の内容を必ずご確認の上、申し込みをお願いいたします。

入園までの流れ(三島市民の方)

【令和5年5月~令和6年3月入園申請の場合】

入園案内・申込書類の入手 子ども保育課窓口・北上文化プラザ・中郷文化プラザにて配布しています。
また、三島市HPからダウンロードいただくことも可能です。
令和5年度三島市保育所等入園案内
申請書ダウンロード (記入例あり)
園見学 見学をご希望する園に直接お問い合わせください。
各保育所・認定こども園・小規模保育事業所の紹介、令和5年度保育事業一覧
申込書類の提出 記入済みの書類を、締切日までに子ども保育課窓口にてご提出ください。
面接 面接がある場合のみ、子ども保育課から保護者様に連絡を差し上げます。
(連絡がない場合は、面接はございません)
入園決定(毎月20日頃) 入園できるご家庭にのみ、子ども保育課から保護者様に連絡を差し上げます。
入園準備・オリエンテーション 詳細は入園する園からご案内いたします。
通園開始(毎月1日~) 利用開始日は、毎月1日からとなります。
利用開始日より前に慣らし保育を行うことはできません。
慣らし保育の期間や内容は、入園前に保育所等へご確認ください。
みしまるみしまるこ

申込締切日(三島市民の方)

【令和5年度入園申請】
入園希望月 申込締切日
令和5年5月 令和5年4月10日(月)
令和5年6月 令和5年5月10日(水)
令和5年7月 令和5年6月9日(金)
令和5年8月 令和5年7月10日(月)
令和5年9月 令和5年8月10日(木)
令和5年10月 令和5年9月8日(金)
令和5年11月 令和5年10月10日(火)
令和5年12月 令和5年11月10日(金)
令和6年1月 令和5年12月8日(金)
令和6年2月 令和6年1月10日(水)
令和6年3月 令和6年2月9日(金)

【令和6年度入園申請】
令和6年4月入園の受付は、令和5年10月初旬に実施する予定です。
詳細については、広報みしま令和5年9月15日号および三島市HP(9月15日更新)にてご案内いたします。

申込書類一覧(三島市民の方)

1 保育所入所申込書兼保育児童台帳 各世帯につき1枚
2 教育・保育給付認定申請書 入所を希望するお子様1人につき1枚
3 入所希望児童調査票 入所を希望するお子様1人につき1枚
4 児童手当に係る学校給食費等の徴収等に関する申出書 入所を希望するお子様1人につき1枚
5 保育所等入所に関する同意書 各世帯につき1枚
6 「保育を必要とする事由」を証明する書類 ○お子様の父母(必須)
それぞれ6-1~6-7の中から該当する書類をご提出ください。
※ひとり親家庭を除き、父母どちらか一方の書類だけでは受付ができません。

○同居している65歳未満の祖父母の書類(任意)
※入所調整時の参考資料として利用させていただきます。ご提出がない場合も受付できます。
  6-1
就労証明書
(就労先に記入を依頼してください。自営業の方は自身でご記入ください。)
保育を必要とする事由が「月に実働64時間以上の就労」の場合にご提出ください。
育児休業中の方で、入園希望月の翌月末までに復職予定の方も該当します。

※自営業の方は、上記書類に加えて「就労状況申告書」及び「経営の実態を証明する書類」が必要となります。詳細は、就労状況申告書に記載の内容をご確認ください。
  6-2
母子手帳のコピー
(表紙および出産予定日の記載があるページ)
保育を必要とする事由が「妊娠・出産」の場合にご提出ください。
※入園できる期間は、出産予定月または出産月の前後3ヶ月以内です
  6-3
医師の診断書、身体障がい者手帳
保育を必要とする事由が保護者様本人の「疾病・障がい」の場合にご提出ください。
  6-4
(ア) 介護・看護の対象となる方の診断書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険証等のコピー
(イ) ケアプラン等、月64時間以上の介護・看護が常時必要であることが分かる書類
保育を必要とする事由が「月に64時間以上の介護・看護」の場合にご提出ください。
(ア)(イ)どちらも必要です。
  6-5
ハローワークの登録証のコピー
保育を必要とする事由が「求職活動」の場合にご提出ください。
登録証のコピーが用意できない場合は、面接の通知等、求職活動の状況が分かる書類をご提出ください。
  6-6
(ア) 在学証明書または学生証のコピー
(在籍期間が分かるもの)
(イ) カリキュラム等、月64時間以上の就学・職業訓練を常時受けていることが分かる書類
保育を必要とする事由が「月に64時間以上の就学・職業訓練」の場合にご提出ください。
(ア)(イ)どちらも必要です。
  6-7
罹災証明書
保育を必要とする事由が「災害復旧」の場合にご提出ください。
7 住民税(非)課税証明書またはマイナンバー申告書 ※令和4年1月1日時点で、三島市外に住民票があった方のみご提出ください。

○住民税(非)課税証明書は令和4年1月1日時点に住民票があった自治体で発行されたものが必要です。

○マイナンバー申告書の様式は子ども保育課窓口にございますので、提出の際に窓口でご記入ください。
ただし、マイナンバーの照合および本人確認を行いますので、マイナンバーが分かる書類および本人確認書類を必ずご持参ください。
8 各種手帳・証明書の写し ※同一世帯に障がい児・障がい者等がいる場合のみご提出ください。

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方:手帳の写し
国民年金の障害基礎年金等を受給している方:年金証書の写し
特別児童扶養手当を受けている方:受給者証の写し

保育料について(三島市民の方)

三島市では保護者様の負担を軽減するため、国が定める基準額に対して市独自に軽減をし、算定しています。
本来、保護者様にご負担いただく保育料のうち、約45%を三島市が負担しています。
保育料の詳細についてはこちらのページをご覧ください。

保育所等位置図

位置図

入園までの流れ(三島市民でない方)

(ア)(イ)いずれかの条件に当てはまる場合のみ、お申込みが可能です。

(ア)三島市に父母の就労先がある(父母どちらか一方でも構いません)
(イ)三島市に転入予定である(保育所等利用開始月の前月末までに転入する必要があります)



【令和5年5月~令和6年3月入園申請の場合】
入園案内・申込書類・提出方法の確認 三島市の令和5年度入園案内はこちらからダウンロードいただけます。
申請書類・提出方法については、住民票のある自治体の保育担当課にお問い合わせください。
園見学 見学をご希望する園に直接お問い合わせください。
各保育所・認定こども園・小規模保育事業所の紹介、令和5年度保育事業一覧
申込書類の提出 締切日までに住民票のある自治体の保育担当課へご提出ください。
提出方法・期日は住民票のある自治体からの案内に従ってください。
面接 面接がある場合のみ、住民票のある自治体の保育担当課から保護者様に連絡を差し上げます。
(連絡がない場合は、面接はございません)
入園決定(毎月20日頃) お知らせの方法については自治体ごと異なります。住民票のある自治体の保育担当課にご確認をお願いいたします。
入園準備・オリエンテーション 詳細は入園する園からご案内いたします。
転入手続き(利用開始月の前月末まで) ※転入予定で申し込みをされた方のみ、お手続きをお願いします。
三島市役所で転入手続きをされる際に、本館2階子ども保育課窓口まで必ずお越しください。
8. 通園開始(毎月1日~) 利用開始日は、毎月1日からとなります。
利用開始日より前に慣らし保育を行うことはできません。
慣らし保育の期間や内容は、入園前に保育所等へご確認ください。

申込書類一覧(三島市民でない方)

1 保育所入所申込書兼保育児童台帳 住民票のある自治体の様式をご利用ください。
2 教育・保育給付認定申請書 住民票のある自治体の様式をご利用ください。
3 入所希望児童調査票 住民票のある自治体の様式をご利用ください。
ない場合は三島市の様式でご提出ください。
4 転入誓約書 ※転入予定がある場合のみご提出ください
三島市の様式をご利用ください。
転入誓約書ダウンロード
5 保育所等入所申込みに関する同意書 三島市の様式をご利用ください。
同意書ダウンロード
6 「保育を必要とする事由」を証明する書類 住民票のある自治体の様式をご利用ください。

○お子様の父母(必須)
それぞれ6-1~6-7の中から該当する書類をご提出ください。
※ひとり親家庭を除き、父母どちらか一方の書類だけでは受付ができません。

○同居している65歳未満の祖父母の書類(任意)
※入所調整時の参考資料として利用させていただきます。ご提出がない場合も受付できます。
  6-1
就労証明書
(就労先に記入を依頼してください。自営業の方は自身でご記入ください。)
保育を必要とする事由が「就労」の場合にご提出ください。
育児休業中の方で、入園希望月の翌月末までに復職予定の方も該当します。


※自営業の方は「就労証明書」に加えて「就労状況申告書」及び「経営の実態を証明する書類」が必要となります。詳細は、就労状況申告書に記載の内容をご確認ください。
  6-2
母子手帳のコピー
(表紙および出産予定日の記載があるページ)
保育を必要とする事由が「妊娠・出産」の場合にご提出ください。
  6-3
医師の診断書、身体障がい者手帳
保育を必要とする事由が保護者様本人の「疾病・障がい」の場合にご提出ください。
  6-4
(ア) 介護・看護の対象となる方の診断書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険証等のコピー
(イ) ケアプラン等、月64時間以上の介護・看護が常時必要であることが分かる書類
保育を必要とする事由が「介護・看護」の場合にご提出ください。
(ア)(イ)どちらも必要です。
  6-5
ハローワークの登録証のコピー
保育を必要とする事由が「求職活動」の場合にご提出ください。
登録証のコピーが用意できない場合は、面接の通知等、求職活動の状況が分かる書類をご提出ください。
  6-6
(ア) 在学証明書または学生証のコピー
(在籍期間が分かるもの)
(イ) カリキュラム等、月64時間以上の就学・職業訓練を常時受けていることが分かる書類
保育を必要とする事由が「就学・職業訓練」の場合にご提出ください。
(ア)(イ)どちらも必要です。
  6-7
罹災証明書
保育を必要とする事由が「災害復旧」の場合にご提出ください。
7 住民税(非)課税証明書またはマイナンバー申告書 ※三島市に転入する方のみご提出が必要です。
三島市役所で転入手続きをする際に、本館2階子ども保育課までご提出ください。
○住民税(非)課税証明書は令和4年1月1日時点に住民票があった自治体で発行されたものが必要です。

○マイナンバー申告書の様式は子ども保育課窓口にございますので、提出の際に窓口でご記入ください。
ただし、マイナンバーの照合および本人確認を行いますので、マイナンバーが分かる書類および本人確認書類を必ずご持参ください。
8 各種手帳・証明書の写し ※同一世帯に障がい児・障がい者等がいる場合のみご提出ください。

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方:手帳の写し
国民年金の障害基礎年金等を受給している方:年金証書の写し
特別児童扶養手当を受けている方:受給者証の写し

保育料について(三島市民でない方)

住民票のある自治体で算定されます。住民票のある自治体の保育担当課にお問い合わせください。

申請書ダウンロード