令和5年度放課後児童クラブ入会申込みについて
放課後児童クラブは、放課後や長期休業中に、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生に対し、適切な遊びの場や生活の場を提供し、その健全な育成を図ることを目的として実施しているものです。
令和5年度から、指定管理者制度を導入しています。
運営に関するお問い合わせは、三島市放課後児童クラブ運営事務局(トヨタエンタプライズ内)電話055-941-7601へお願いします。
放課後児童クラブに入会できる基準
放課後児童クラブでは、下校時、就労等により保護者等が家庭にいない小学校1年生から6年生までの児童を対象に、放課後における安全な遊び場の提供や生活指導等を行います。
児童クラブに入会できる児童は、原則として児童の保護者及び18歳以上65歳未満の同居の親族等が下記の事情により、当該児童を見ることができないと認められる場合に限ります。
詳細は:令和5年度放課後児童クラブ入会案内をご確認ください。
児童クラブに入会できる児童は、原則として児童の保護者及び18歳以上65歳未満の同居の親族等が下記の事情により、当該児童を見ることができないと認められる場合に限ります。
詳細は:令和5年度放課後児童クラブ入会案内をご確認ください。
1 | 家庭外労働 | 昼間常に自宅の外で仕事をしている。 午後1時~6時30分までの間に通勤時間を含んで3時間以上、且つ月に16日以上の勤務をしていること。 |
2 | 自営業・農業 | 昼間自宅の中で、常に児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている。 午後1時~6時30分までの間に3時間以上、且つ月に16日以上の勤務をしていること。 |
3 | 出産 | 母親が妊娠中又は出産後間がない。 出産予定月の3箇月前から出産月の3箇月後内であること。 |
4 | 疾病・障害 | 疾病・負傷または心身に障害がある。 |
5 | 看護・介護 | 長期にわたり疾病や心身に障害のある同居の親族を、いつも看護・介護している。 |
6 | 災害復旧 | 地震・風水害・火災などの災害の復旧にあたっている。 |
7 | 就学 | 職業訓練学校等に通学し、通学時間を含み午後4時以降までカリキュラムを受講している。 |
8 | その他 | 市長が特に児童クラブが必要であると認めた場合。 |
放課後児童クラブの開館時間
■月曜日~金曜日 …放課後~午後6時30分
■長期休業中及び学校代休日 …午前7時30分~午後6時30分
■土曜日 …午前7時30分~午後6時30分(別途利用料が発生します)
(延長利用) …午後6時30分~午後7時00分(別途利用料が発生します)
*休館日…日曜日及び国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
■長期休業中及び学校代休日 …午前7時30分~午後6時30分
■土曜日 …午前7時30分~午後6時30分(別途利用料が発生します)
(延長利用) …午後6時30分~午後7時00分(別途利用料が発生します)
*休館日…日曜日及び国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
申込方法【年度の中途から入会する場合】
令和5年4月以降、受入可能人数に達していない児童クラブについては、随時入会を受け付けます。事前連絡の上、必要な書類を各児童クラブへ直接提出してください。
なお、利用開始日については、基本的に毎月1日としています。やむを得ず月途中の入会(毎月16日)を希望する場合は、1ヶ月分の使用料等がかかりますのでご承知ください。
※利用開始日が休所日の場合はその翌日からの利用となります。
なお、利用開始日については、基本的に毎月1日としています。やむを得ず月途中の入会(毎月16日)を希望する場合は、1ヶ月分の使用料等がかかりますのでご承知ください。
利用開始日 | 受付期間 |
毎月1日 | 利用希望月の前月15日まで |
毎月16日 | 利用希望月の前月末まで |
※利用開始日が休所日の場合はその翌日からの利用となります。
必要な書類
放課後児童クラブで受け取っていただくか、下記よりダウンロードしご提出ください。
※各小学校内にある放課後児童クラブ(平日 午後1時~6時)で受け取る場合は、お時間に余裕をもってお越しください。
3※児童クラブの利用が必要なことを証明する書類について
提出場所は、希望する各児童クラブに直接提出してください。
お申し込みに関する問い合わせは、三島市放課後児童クラブ運営事務局(電話055-941-7601)まで
※各小学校内にある放課後児童クラブ(平日 午後1時~6時)で受け取る場合は、お時間に余裕をもってお越しください。
申込書類
下記1~3の必要書類をすべてそろえて申請をしてください。1 | 入会申込書(PDF) 入会申込書(Excel) |
2 | 調査票(PDF) 調査票(word) |
3※ | 児童クラブの利用が必要なことを証明する書類(PDF) 児童クラブの利用が必要なことを証明する書類(word) |
3※児童クラブの利用が必要なことを証明する書類について
- 保護者及び18歳以上65歳未満の同居の直系親族(兄弟・祖父母等)について、それぞれ書類が必要です。必要とする理由により、提出する証明書類が異なりますので、必ず入会案内の4ページをご確認ください。
- お勤め先から勤務証明書を発行していただく際に、日数がかかる場合がありますので、日にちに余裕を持って申請書類を準備してください。
- ※三島市で令和5年度に保育園入園申込みをする世帯については、保育園申請用の就労証明書を児童クラブ申請用の勤務証明書としてコピーを提出することも可能です。(ただし、証明書が半年以内のものに限ります)
提出場所は、希望する各児童クラブに直接提出してください。
お申し込みに関する問い合わせは、三島市放課後児童クラブ運営事務局(電話055-941-7601)まで
夏休みのみの利用について
放課後児童クラブに関するお問い合わせ
民間放課後児童クラブへの入会について
民間放課後児童クラブへの入会申込については各施設へ直接お問い合わせください。