令和5年度放課後児童クラブ入会申込 よくあるお問合せ
放課後児童クラブ入会申込について、よくあるお問合せをまとめました。
書類提出について
Q1 勤務証明書を書いてもらうのに日数がかかり、提出期日までに間に合わない。
A1 勤務証明書や診断書等の証明書類の取得に日数がかかり、受付期間内に提出できない場合でも、提出が間に合わない旨をお伝えいただいた上で、申込書・調査票は必ず1月6日(金)までに提出してください。不足の証明書類は1月31日(火)までに直接、教育総務課まで提出をお願いします。その場合には、受付期間内に提出があったものとみなします。
Q2 申請期間を過ぎてしまったらどうなるか?
A2 受付期間を過ぎても随時受付を行っていますが、期間中に申請された方が優先となります。また、3月16日(木)以降に申請された場合は、4月1日からの入会はできません。
Q3 複数の兄弟が入会申込する場合、申請書類の共通事項(申込書、調査票の裏面等)はコピーでもよいか?
A3 可能です。ただし、提出書類の児童氏名欄はそれぞれ記入してください。
Q4 複数の兄弟が入会申込する場合、勤務証明書はコピーでもよいか?
A4 可能です。原本は下のお子様の申請書類に添付してください。
Q5 最近下の子の保育園にも入園申請したが、勤務証明書はコピーでもよいか?
A5 お手元にコピーがあれば可能です。ただし、証明日が令和4年9月以降のものに限ります。
A1 勤務証明書や診断書等の証明書類の取得に日数がかかり、受付期間内に提出できない場合でも、提出が間に合わない旨をお伝えいただいた上で、申込書・調査票は必ず1月6日(金)までに提出してください。不足の証明書類は1月31日(火)までに直接、教育総務課まで提出をお願いします。その場合には、受付期間内に提出があったものとみなします。
Q2 申請期間を過ぎてしまったらどうなるか?
A2 受付期間を過ぎても随時受付を行っていますが、期間中に申請された方が優先となります。また、3月16日(木)以降に申請された場合は、4月1日からの入会はできません。
Q3 複数の兄弟が入会申込する場合、申請書類の共通事項(申込書、調査票の裏面等)はコピーでもよいか?
A3 可能です。ただし、提出書類の児童氏名欄はそれぞれ記入してください。
Q4 複数の兄弟が入会申込する場合、勤務証明書はコピーでもよいか?
A4 可能です。原本は下のお子様の申請書類に添付してください。
Q5 最近下の子の保育園にも入園申請したが、勤務証明書はコピーでもよいか?
A5 お手元にコピーがあれば可能です。ただし、証明日が令和4年9月以降のものに限ります。
保育園の入園申請中の場合
Q6 下の兄弟が保育園に申請中であり、入れなかった場合は仕事復帰もできなくなるが、どうしたらいいか?
A6 保育園の入園が未定の場合は、申込書の「家族の状況」の欄に、申請中のお子様の「勤務先、学校名等」を「申請中」と記入して、書類提出してください。保育園の結果が出ましたら、必ず教育総務課までご連絡ください。
A6 保育園の入園が未定の場合は、申込書の「家族の状況」の欄に、申請中のお子様の「勤務先、学校名等」を「申請中」と記入して、書類提出してください。保育園の結果が出ましたら、必ず教育総務課までご連絡ください。
入会時期について
Q7 5月から職場復帰する予定だが、その場合の申込みは?
A7 4月から5月末までの間に入会されるのであれば、利用開始希望日を明記した上で、年度当初用の申込みと同様のスケジュールで書類を提出してください。6月1日以降の入会を希望される場合は、通常の中途入会のスケジュールどおり、月2回(15日・末日)の締切日までに申請してください(例:6月1日から入会希望なら5月15日までに申請、6月16日から入会希望なら5月31日までに申請)。ただし、クラブの定員に空きがない場合は待機となる可能性もあります。
Q8 仕事を始めるのは先だが、慣らしのため早めに利用開始したい。
A8 児童クラブでは慣らし入会の制度はありません。利用開始は保護者が仕事を始めてからとなります。勤務開始日が決まっていれば申請はできますが、クラブの利用開始はあくまで勤務開始日以降となります。
A7 4月から5月末までの間に入会されるのであれば、利用開始希望日を明記した上で、年度当初用の申込みと同様のスケジュールで書類を提出してください。6月1日以降の入会を希望される場合は、通常の中途入会のスケジュールどおり、月2回(15日・末日)の締切日までに申請してください(例:6月1日から入会希望なら5月15日までに申請、6月16日から入会希望なら5月31日までに申請)。ただし、クラブの定員に空きがない場合は待機となる可能性もあります。
Q8 仕事を始めるのは先だが、慣らしのため早めに利用開始したい。
A8 児童クラブでは慣らし入会の制度はありません。利用開始は保護者が仕事を始めてからとなります。勤務開始日が決まっていれば申請はできますが、クラブの利用開始はあくまで勤務開始日以降となります。
勤務要件について
Q9 求職活動中の場合は申込できるか?
A9 原則できません。お仕事が決まった段階で、勤務「予定」で結構ですので、勤務証明を提出してください。その場合にはQ1と同様、他の書類は1月6日(金)までに提出した上で、1月31日(火)までに勤務証明の提出があれば、期限内に申請があったものとして扱います。特殊な事情のある方はご相談ください。
Q10 勤務後に下の子の保育園のお迎えがあるので、通勤時間を含めると午後4時を超えるが、入会対象となるか?
A10 下の子の保育園のお迎えや買い物等、通勤外に係る時間は原則通勤の要件としては認められません。純粋な通勤時間と勤務時間の合計を就労要件として審査いたします。
Q11 月16日勤務が要件となっているが、土日勤務も日数に含んでよいか?
A11 土日勤務も含んで月16日以上となれば結構です。
Q12 4月までに現在の仕事を辞めて、新しい仕事を始める予定の場合、どちらの証明書を提出するか?
A12 4月以降の勤務状況を知りたいので、新たな勤務先の勤務「予定」の証明書を提出してください。
Q13 4月までに再婚する予定があるが、相手の勤務証明書も必要となるか?
A13 12月時点で親族でないなら、現時点での提出は不要です。ただし、婚姻後は必ず提出をお願いいたします。なお、再婚相手の方についても勤務要件を満たす必要があります。
Q14 4月以降に、転職・異動のため勤務の要件が変更になることが決まっているが、現在の勤務と4月からの勤務、どちらの勤務証明を提出すればよいか?
A14 4月以降の要件を確認する必要があるため、4月時点の勤務「予定」の証明書を提出してください。
A9 原則できません。お仕事が決まった段階で、勤務「予定」で結構ですので、勤務証明を提出してください。その場合にはQ1と同様、他の書類は1月6日(金)までに提出した上で、1月31日(火)までに勤務証明の提出があれば、期限内に申請があったものとして扱います。特殊な事情のある方はご相談ください。
Q10 勤務後に下の子の保育園のお迎えがあるので、通勤時間を含めると午後4時を超えるが、入会対象となるか?
A10 下の子の保育園のお迎えや買い物等、通勤外に係る時間は原則通勤の要件としては認められません。純粋な通勤時間と勤務時間の合計を就労要件として審査いたします。
Q11 月16日勤務が要件となっているが、土日勤務も日数に含んでよいか?
A11 土日勤務も含んで月16日以上となれば結構です。
Q12 4月までに現在の仕事を辞めて、新しい仕事を始める予定の場合、どちらの証明書を提出するか?
A12 4月以降の勤務状況を知りたいので、新たな勤務先の勤務「予定」の証明書を提出してください。
Q13 4月までに再婚する予定があるが、相手の勤務証明書も必要となるか?
A13 12月時点で親族でないなら、現時点での提出は不要です。ただし、婚姻後は必ず提出をお願いいたします。なお、再婚相手の方についても勤務要件を満たす必要があります。
Q14 4月以降に、転職・異動のため勤務の要件が変更になることが決まっているが、現在の勤務と4月からの勤務、どちらの勤務証明を提出すればよいか?
A14 4月以降の要件を確認する必要があるため、4月時点の勤務「予定」の証明書を提出してください。
学区・住所について
Q15 4月から三島に住む予定だが、まだ住所、学区が決まっていない場合申請しても良いか?
A15 1月中にご住所が確定する場合、まずは現時点で出せる書類を1月6日(金)までに教育総務課に提出してください。1月末までには申請するクラブを確定させ、教育総務課にご連絡ください。(不足書類があればそれも1月中に提出してください。)ご住所の確定が2月以降となる場合は、決まり次第ご申請いただけますが、4月からの利用は難しい場合もありますのでご了承ください。
Q16 住所が変わるのが確実な場合、申込書類にはどの住所を書けばよいか?
A16 申込書の住所欄には変更後の住所を記入し、上の余白部分に変更前の現住所を記入してください。また、3月上旬に入会決定通知を郵送するので、どちらの住所に郵送すればよいか明記してください。
Q17 引っ越し前で遠方に居住しているため、直接申請書の受け取りや提出ができない。
A17 申請書はこちらのページからダウンロードできます。難しい場合は、申請書類一式を郵送で送りますのでご連絡ください。提出は郵送で受け付けます。
A15 1月中にご住所が確定する場合、まずは現時点で出せる書類を1月6日(金)までに教育総務課に提出してください。1月末までには申請するクラブを確定させ、教育総務課にご連絡ください。(不足書類があればそれも1月中に提出してください。)ご住所の確定が2月以降となる場合は、決まり次第ご申請いただけますが、4月からの利用は難しい場合もありますのでご了承ください。
Q16 住所が変わるのが確実な場合、申込書類にはどの住所を書けばよいか?
A16 申込書の住所欄には変更後の住所を記入し、上の余白部分に変更前の現住所を記入してください。また、3月上旬に入会決定通知を郵送するので、どちらの住所に郵送すればよいか明記してください。
Q17 引っ越し前で遠方に居住しているため、直接申請書の受け取りや提出ができない。
A17 申請書はこちらのページからダウンロードできます。難しい場合は、申請書類一式を郵送で送りますのでご連絡ください。提出は郵送で受け付けます。
その他
Q18 家に帰っても一緒に遊ぶ友だちがいないため児童クラブを利用したい。
A18 児童クラブの利用は仕事や出産、看護等により放課後に同居の保護者が児童の面倒を見られない場合のみとさせていただいております。児童クラブへの入会児童は増え続けており、必要性の高い児童が入会できなくなってしまうため、何卒ご理解をお願いいたします。
A18 児童クラブの利用は仕事や出産、看護等により放課後に同居の保護者が児童の面倒を見られない場合のみとさせていただいております。児童クラブへの入会児童は増え続けており、必要性の高い児童が入会できなくなってしまうため、何卒ご理解をお願いいたします。