6月23日から6月29日は男女共同参画週間です

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
 職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには一人ひとりの取組が必要です。 この機会に私たちに何ができるか考えてみませんか?

男女共同参画のキャッチフレーズ

男女共同参画週間チラシ(表)


令和5年度の男女共同参画のキャッチフレーズは

  無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。です!


【男女共同参画週間 静岡県チラシ(PDF)】
男女共同参画週間チラシPDF

男女共同参画社会実現に向けた市内先進企業の取組み

 市では、男女共同参画の意識づくりやワーク・ライフ・バランスについて市民・地域・企業の皆さんと連携を図りながら推進しています。
 子育てサポート企業(くるみん)、女性活躍推進企業(えるぼし)として、厚生労働大臣の認定を取得した、市内先進企業を紹介します。

アルムメディカルサポート株式会社(三島市寿町)*令和4年度えるぼし取得*


Q.会社について教えてください。
A.当社は製造業のなかでも、特に医療機器等の工程内請負事業を主体に、静岡県、山梨県を中心に事業を展開している企業で従業員は1600名程です。

Q.どのような特徴がありますか?
A.従業員が従事する製品の加工や検査等の業務は細やかな作業が中心であることから、交替制で働く製造業(工場勤務)の中では、女性比率が高い水準であると考えています。※女性比率35%(2023年3月末時点)

Q.どのような職場を目指していますか?
A.お客様からの安全、品質、納期の期待に高い水準でお応えするため、全ての従業員が安心して長く勤められる職場を目指しています。

Q.働きやすい職場環境づくりのための取組事例を教えてください。
A.時間単位年休制度の導入拠点を全体の50%以上、事業所近隣の保育所との提携、女性社労士による相談窓口設置およびハラスメント防止の啓発活動など、女性が働きやすい体制の整備を行っています。
 他にも、交替勤務の負担軽減にむけた勤務間インターバルの確保に注力しています。工場の近隣に個室の社員寮を用意し、通勤には電動アシスト付自転車を貸与するなど、健康に働くために重要な睡眠やプライベート時間の確保に努めています。

市内企業のくるみん・えるぼしの取得を目指しませんか?

厚生労働大臣の認定のくるみん(子育てサポート企業)とえるぼし(女性活躍推進企業)の認定を受けることで、企業イメージやブランドが向上し、優秀な人材確保の期待に繋がります。
認定マーク 取得企業
子育てサポート企業 プラチナくるみんプラス 三島信用金庫
くるみん 加和太建設(株)
(株)電業社機械製作所
女性活躍推進企業 プラチナえるぼし (株)Z会
えるぼし 三島信用金庫
加和太建設(株)
アルムメディカルサポート(株)
くるみん・えるぼしの制度については静岡労働局雇用環境・均等室

図書館で関連本を紹介しています

三島市立図書館(三島市民生涯学習センター内)で男女共同参画等に関する図書紹介コーナーを設けています。
お気軽にお立ち寄りください。(紹介コーナーは6月1日から29日まで)
男女共同参画週間_図書館企画展示

女性が力を発揮するこれからの地域防災~ノウハウ・活動事例集~(内閣府男女共同参画局)

内閣府男女共同参画局では、地域で女性が防災活動するにあたっての課題、地方公共団体及び自治会・自主防災組織等の先進的な取組について調査・分析し、女性の防災リーダーが地域で活躍するためのノウハウと活動事例を掲載しています。

【「女性が力を発揮するこれからの地域防災~ノウハウ・活動事例集~」ダウンロードはこちら