取り組まないともったいない!男性の育休取得促進セミナー~誰もが働きたい・働き続けたいと思える職場へ~

共働き家庭が増えている現代において、育児をきっかけに働き方を変える男性が増えています。国は2022年から新制度の創設等を通して、育休を取得しやすい雇用環境の整備を事業主に義務付けています。
「男性の育休取得」というとデメリットに目が向きがちですが、企業にとってもたくさんのメリットがあります。
このセミナーではメリットとは何か、どのように取り組めばよいのかポイントを解説します。
企業の経営者や人事担当の方に限らず、従業員の方やテーマにご興味・関心がある方もぜひご参加ください!

開催日時

令和6年1月20日(土)午後1時30分~3時

開催方法

会場開催(定員20名程度)およびZoomによる配信

会場

三島市役所大社町別館1階 防災研修室(三島市大社町1-10)

内容

男性育休制度改正のポイントや取得率を向上させるメリットとそのための対応策について学びます。

対象

企業の管理職・人事担当者、テーマに興味のある方など、どなたでも

費用

無料

講師

男性育休セミナー広中講師

広中 秀俊さん(育Qドットコム株式会社 代表取締役社長)


育Qドットコム株式会社 代表取締役社長
東京都 パパ育業事業 アドバイザー兼セミナー講師(令和4年度)
1977年山口県下関市生まれ。大学卒業後、ミサワホーム入社。
住宅営業、経理、まちづくり事業、働き方改革推進を経験。
2児の父親であり、厚生労働省から「イクメンの星」に認定され、イクメンスピーチ甲子園2018では審査員を担当。「育休で日本を元気に、世界を平和にする」をミッションに、男性育休が当たり前になる世の中を目指し、自治体や企業向けに研修やコンサルを展開する。 約20年間の会社員生活を経て2019年4月からは独立し、収入の分散化を図りポートフォリオワーカーを実践。
https://19-q.com(育QドットコムHP)

申込み

電子申請、メール、電話のいずれかで必要事項を記入の上、政策企画課まで連絡してください

【必要事項】
  1. 氏名(フリガナ)
  2. 電話番号
  3. メールアドレス
  4. 事業所名・役職(一般参加者は不要)
  5. 参加方法(「会場」または「オンライン(Zoom)」)
  6. オンラインによる参加の場合は参加人数

【電子申請】
*電子申請からの申し込みはこちらから*

【連絡先】
メール:seisaku@city.mishima.shizuoka.jp
電話:055-983-2616

申込期限 1月16日(火)