東 海 道 三 島 宿 《箱根八里と石畳》 |
|
![]() |
「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川・‥」 |
![]() |
慶長9年(1604)、江戸幕府が整備した「五街道」の一つ東海道の一部で、一般に箱根八里と呼ばれているのが箱根旧街道です。 箱根峠を境に小田原へ降りる道が東坂、三島へ下る道が西坂。松並木と石畳の美しい街道でした。箱根山は幕府にとっても天然の要害であったため、関所を設け、譜代大名の小田原藩主大久保氏に守らせました。 |
![]() |
そして、小田原宿と三島宿の両方から人々を移して箱根の宿を作りました。 この箱根路は坂が多く、雨や雪、霜などによるぬかるみ道で、往来する旅人は困難を極めました。 そこで、延宝8年(1680)、幕府は1400両を投じて石畳に改修しています。 |
![]() |
その後、いくども改修工事が行われていますが、最も大きな工事は文久元年(1861)のこと皇女和宮が14代将軍家茂との婚姻のため、江戸へ下られるということで、整備されました。 |
![]() |
この石畳の街道は現在でも随所に残されています。 |
CLOSE