トップページ > 市の紹介 > 地勢・歴史 > 三島アメニティ大百科 > 目次 > ふるさとの味

ふるさとの味

ふるさとの味イラスト

そば 

 坂地区などでは、夏はうどん、冬はそばを自家栽培(さいばい)の小麦粉やそば粉を使って打っていました。特に大晦日(おおみそか)に食べる年越しそば(晦日そば)は、各家で必ず打っていました。つけ汁はしょう油味で、人参、ネギ、椎茸と、今では鶏肉も入れます。そばは茹(ゆ)で上がったら水でよく洗い、ぬめりを取って器に盛り、温かいつけ汁につけて食べます。

今でもそばを栽培している、坂地区の高沢辰美さん(郷土史研究会)は、「そば打ち体験」などを通して、三島の子供たちに、ふるさとの味を伝えています。また、地域の行事のときには、地元の主婦たちも、そばを打って参加した人たちに振る舞っています。



なべやき

塚原地区では、天井の手かぎから囲炉裏(いろり)に下がっている鍋を使い、自家栽培した落花生を炒って食べていました。「なべやき」はこの鍋を使って作るおやつです。
 薄く切ったかぼちゃ、小麦粉、卵、塩、炭酸(重曹)を入れ、水で調節しながら天ぷらの衣より少し硬いくらいに溶き、油を引いた鍋で両面を焼きます。
 このなべやきは、多少材料を変えて三島の各地で食べていたようですが、必ず使うのが小麦粉と炭酸です。


豆腐白和(しらあ)

白和えは通常ゴマをすって、薄味に煮た人参、こんにゃくと茹(ゆ)でて水切りした豆腐を和え、砂糖、塩と隠し味に味噌を入れて和えるのですが、三島では落花生を栽培していたところが多かったので、落花生を炒(い)って、すって和えるところがあります。

イルカのゴボウ炊き

新ゴボウが出回るころ、駿河湾や伊東沖でとれたイルカが手に入ると、よく作った惣菜です。ゴボウ、人参を乱切りにし茹でておき、鍋に油を少し入れ、イルカの皮付き脂身を入れて脂出しをします。そこへイルカと野菜を入れて、味噌、砂糖、しょう油で味をつけて肉が硬くならないように気をつけて煮含ませます。


 おざく

冬になると霜や雪で味が良くなる根菜類の料理「おざく」は、たっぷりと作って煮返すと味がしみこんで美味しくなる野菜の汁ものです。大根、サトイモ、人参、椎茸、こんにゃく、油揚げなどを使い、だし汁としょう油、砂糖で味付けをしたものです。

 ごんだくのすいとんと混多喰餅(ごんたくもち)

坂地区では、陸稲(おかぼ)の砕けた米を挽いて粉にし、こねて団子にし指で押しつぶして茹で、大根、ナス、かぼちゃなどと、だし汁としょう油で味をつけたものを「ごんだくのすいとん」と言っています。2等米なので軽くて胃にもたれないため、今でもときどき家庭で作るそうです。

また、北上地区でも陸稲が主でしたので、くず米や折れ米を石臼で挽き、粉にして食事の足しにしたり、ヨモギと蒸して臼でつき、平たい団子状にして、きな粉か砂糖じょう油を付けた「ごんたく餅(混多喰餅)」を食べていました。

野菜のイラスト

出典 『郷土料理ふるさとの味』、高沢辰美・瑞枝さん夫妻、
協力 峰岸礼子さん



目次へもどる 前ページへ 表紙へもどる