トップページ > 市の紹介 > 地勢・歴史 > 三島アメニティ大百科 > 目次 > 妙法華寺の文化財

妙法華寺の文化財

絹本著色日蓮上人像(けんぽんちゃくしょくにちれんしょうにんぞう)
(国指定重要文化財、絵画)

 鎌倉時代末期の作で、武家の夫妻が椅子(いす)に座った日蓮から経本の講説を聞いています。左上には釈迦(しゃか)と菩薩が描かれ一般には『日蓮上人説法図』と呼ばれているものです。このように、日蓮以外にいろいろなものが描かれている絵は非常に珍しいものです。

絹地に美しく彩色されたこの宗教画は、写実画であり、鎌倉時代当時の風俗画としても価値あるものです。

絹本著色日蓮上人像

出典 『三島市誌 増補』p.194


 撰時抄(せんじしょう) 日蓮筆(にちれんひつ)
(国指定重要文化財、書跡)

 日蓮宗の開祖である日蓮の数多い著作の中でも3番目の長編で『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』『歓心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)』とともに、代表作の1つに数えられています。『撰時抄』には訂正、書き直しが極めて多く、日蓮苦心ののあとがうかがえます。

撰時抄日蓮筆


出典 『月刊文化財267号』、『三島市誌 増補』

注 法華経(ほけきょう) 開結共(かいけつとも)
日蓮自注 (にちれんじちゅう)(国指定重要文化財 書跡)

 『注 法華経10巻』は、叡山(えいざん)版『法華経10巻』に日蓮が注釈(ちゅうしゃく)を加えたものです。日蓮は260種類以上もの経文、経書から学んだ知識を法華経の料紙の上に細かく記入しました。

 弘安5年(1282)10月に日蓮が61歳で入滅(にゅうめつ)(注1)する3日前に、高弟(こうてい)(注2)であり、妙法華寺の開山僧の日昭上人(注3)に譲与されたものです。

注 法華経開結共日蓮自注

(注1)聖者、僧などが死ぬこと。

(注2)弟子の中でも優れた弟子。

(注3)日蓮より1年年長の叡山の優れた学僧。

 出典 『註 法華経』、『三島市誌 上巻・増補』


絹本著色十界勧請大曼荼羅図
   (けんぽんちゃくしょくじっかいかんじょうだいまんだらず)

(国指定重要文化財、絵画)

 日蓮宗が起こってからしばらく後、文字曼荼羅(まんだら)(注)以外に、このような技工の整備した絵曼荼羅は数少なく、日蓮宗発展の跡を知る資料となるばかりではなく、仏教図像の研究からも高く評価されています。制作年代は、鎌倉時代末期と推定されていて、迷いや悟りの世界である十界を表現したものです。

絹本著色十界勧請大曼荼羅図

     
(注)サンスクリット(梵語(ぼんご))の音訳で、諸菩薩、神仏や諸尊を布列したもの

 出典 『三島市誌 増補』p.967

 

金剛力士像(こんごうりきしぞう)
(市指定文化財、彫刻)

  本堂に安置されている金剛力士像は、鎌倉時代に仏師湛慶(たんけい)によって作られたと伝えられています。阿形像(あぎょうぞう)と吽形像(うんぎょうぞう)が対(つい)で置かれています。合わせて「阿吽(あうん)」となり、人の一生が表現されています。像は乾漆像(かんしつぞう)です。檜(ひのき)材の寄木造りで眼は玉眼、高さは約250cmで、両像とも頭に髻(もとどり)を付けています。勇壮で筋肉質の健康美を感じさせる像の強さにあやかり、足腰の回復を願い、履き物を供えて祈願をします。古くは、像の足に合う大きさの草鞋(わらじ)を供えたそうです。

金剛力士像 金剛力士像

出典 『三島市誌 増補』p.1152

庫裡(くり)
(市指定文化財、建造物)

 庫裡とは寺院の台所のことです。妙法華寺の庫裡は寛政3年(1791)の火災で焼失し、寛政5年(1793)に再建されたものです。

 庫裡には、かまどがある土間、板の間といくつかの室があり、県内でも最も完備された姿で残っているものです。

庫裡の写真

出典 『三島市誌 増補』p.1091


鐘楼(しょうろう)
(市指定文化財、建造物)

 この鐘つき堂は入母屋(いりもや)造り(注1)、桟瓦葦(さんがわらあし)ぶき(注2)で、袴腰(はかまごし)(注3)付きです。全体に後世の補修の後が見られますが、中世の建築様式と伽藍(がらん)配置などを知る上で重要なものです。

創建年代は不明です。寛政3年(1791)の火災で妙法華寺の建物はほとんど焼失しましたが、鐘楼は主要伽藍と離れていたため類焼をまぬかれました。              


(註1)上部が2方へ傾斜し、下部が4方へ傾斜する屋根 を持つ建物。

(注2)方形で中央が谷になった波状の瓦、(一般の瓦)。

(注3)写真の第1層のように柱を袴のようにおおう。

出典 『三島市誌 上巻・増補』、『妙法華寺調査報告』



目次へもどる 次ページへ 前ページへ 表紙へもどる