トップページ > 市の紹介 > 地勢・歴史 > 三島アメニティ大百科 > 目次 > 交通

交通

伊豆案内図
昭和初期の伊豆の交通地図


 道 

箱根旧街道石畳
                    箱根旧街道石畳

 古くからの交通拠点として栄えてきた三島は、東海道、下田街道、佐野街道などの主要な道が交わり、恵まれた地の利は近代まで引き継(つ)がれてきました。しかし、昭和40年代以降の急激な車社会への移行、それに伴う道路整備によって、様相(ようそう)は変わってきており、21世紀を迎えた今、都市形成上の大きな問題点となってきています。

東海道(国道1号)


             国道1号線

 三島の街を東西に走る東海道は、鎌倉時代から幾多
(いくた)の変遷(へんせん)をとげながら現在に至っていますが、江戸時代から三嶋大社前を通過するルートでした。現在、旧道(現、川原ヶ谷〜新宿)と称するこのルートで市街へ入ると、大社大鳥居前で下田街道、西の角で佐野街道と交差、本町交差点では、御園松本道とJR三島駅方向ヘ分岐し、三島広小路駅前で旧道と新道の二股に分かれます。
 
 車社会となり、街中を長距離トラックが通るなど交通量激増のため、昭和37年(1962)、三島バイパス(現、国道1号)が谷田から清水町八幡まで開通し、街中の車両の流れが整備されましたが、東名高速道路の開通によって、通称南二日町I.C.から東名高速道路I.C.への取り付け道路の分岐点まではいつも混雑しています。バイパスを箱根方面へ上がると、坂地区では昭和61年(1986)、三ッ谷バイパスが完成し、先行区間の塚原地区との連結により、住居区域との隔離
(かくり)と拡幅高速化が図られました。また、山中より箱根峠県境まで拡幅曲線緩和工事が行われています。山間部の雨量規制区間は、三島函南境の山中農場前バス停から峠の県境までで、降り始めからの雨量が250oを超えると、地元車両も含めて通行規制されます。


下田街道・道136号


下田街道(国道136号)昭和45年頃の写真 下田街道(国道136号)平成13年の写真
昭和45年頃の下田街道(国道136号
平成13年の下田街道(国道136号)

  三嶋大社を起点に伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)三島二日町駅南側の踏切を越え、大場中島を通り、遠く下田了仙寺(りょうせんじ)へ延びる街道は、古くから伊豆一の主要道として賑(にぎ)わいました。
 平成12年(2000)現在、南田町の通称南二日町I.C.から修善寺温泉場までのバイパス(現、国道136号)が、三島と伊豆を結ぶ物流と観光の主要な路線となっています。さらに道路が拡張された県道三島裾野線につながり、朝夕は混雑を極めています。


佐野街道(県道三島裾野線)

県道三島裾野線
県道三島裾野線

 佐野街道は、箱根越えを難とした旅人の回り道や富士登山須山口の登山道として、古くから使われてきました。大正年間に、野戦(やせん)重砲兵(じゅうほうへい)第2連隊が設置されたことにより、18mの幅で街道が整備されました。現在も残されているイチョウ並木は、三島名所の1つとなっています。
 
 三嶋大社横を北に上がって行き、JR東海道線のガードを過ぎると、体育館裏から新幹線に沿って箱根に抜ける道と交差しています。
(よろい)坂上(ざかうえ)の分岐(ぶんき)では、沢地道と大社を経て、国道136号とダイレクトに結ぶ道と、国道1号をまたぎ松本、御園へつなぐ道の三叉路(さんさろ)に分かれます。徳倉の三島消防署北上(きたうえ)分遣所(ぶんけんじょ)付近は、他に迂回路がなく、慢性的な渋滞に悩まされています
 また、箱根西麓
(はこねせいろく)の丘稜地帯に多くの新興団地ができ、街道から枝分かれするいくつかの道ができています。平成12年(2000)現在、東駿河湾環状線の開通工事が急ピッチで進められています。



東海道線の開通


JR三島駅に停車中の東海道線
                    JR三島駅に停車中の東海道線

 東海道に、鉄道を
敷設(ふせつ)することを政府が決めたのは、明治17年(1884)でした。このとき、国府(こうづ)〜沼津間は、小田原、熱海、三島経由か、山北、御殿場経由にするかの2案がありました。しかし、当時の技術では箱根の山越えは技術的に難しく、山北、御殿場経由に決定しました。鉄道省側から、小浜山付近(現、三島駅付近)に、駅を作ってもよいという話があったのですが、設置費用の一部3,000円が負担できなかったため、その話は実現せず、明治22年(1889)御殿場、裾野、沼津に駅を置く東海道線が開通しました。

出典 『三島市誌 下巻』P.167


丹那トンネルと三島駅開設

         開通記念乗車券の写真
開業した三島駅の写真 丹那トンネルの開通を記念して、発行された「開通記念乗車券」と祝賀会参加者に送られていた乗車券引替え証              









 開設時の三島駅

 明治
42年(1909)になって、国府津(こうづ)から先、小田原、熱海、三島を経由し沼津へ行くルートが計画されました。そして、同時に熱海〜函南間の鷹ノ巣(たかのす)山の下を通るトンネルが計画されました。
 
 大正
7年(1918)、いよいよ丹那トンネルの掘削(くっさく)工事に着手しました。当時の計画は、熱海側、函南側から同時に掘削を開始して、中間点で合流し貫通(かんつう)するというものでした。しかし、この工事は大変な難工事で長い年月を費やし、多くの犠牲者が出ました。
 
 大正12年(1923)、関東大震災が起き、掘削中のトンネルの一部が崩壊
(ほうかい)。作業員たちが落ちてきた土砂によって生き埋めや、掘削機材の下敷きになり、多数の死者やケガ人が出ました。さらに、山の地下水が作業員を苦しめました。時には、この地下水が猛威(もうい)を振るい、掘削機材や作業員を押し流しました。この他、北伊豆大震災にも遭(あ)いました。火山帯で地質が脆(もろ)く、湧水が激しく、断層が多いこと、温泉余土といって、掘るときは相当堅いが、水に合うと溶けて流れやすく、空気に触れると非常に膨張するような土もあって、鉄製の支柱で支えても、飴(あめ)のように曲がってしまい、掘削は難航しました。この工事で、67人の尊(とうと)い命が失われました。現在、犠牲者(ぎせいしゃ)を祀(まつ)る慰霊碑(いれいひ)が熱海市側と函南町側入口の上にあります。
 
 その後、作業員たちの努力や外国から取り入れた掘削機材の活躍、日本製の掘削機材の発達などで、昭和9年(1934)3月、16年の歳月と、延べ250万人の人手、2,500万円の巨費を投じた、総延長7,841mの丹那トンネル工事は完成しました。同じ年の12月、東海道本線は現在の小田原、熱海、三島経由ルートに変更され、念願だった現在の三島駅
(注)が開業となりました。

平成13年の三島駅風景
               平成13年の三島駅

(注)
  従来あった三島駅(現、下土狩駅)に対し、新駅と呼ばれた。

出典 『三島市誌 増補』p356〜379


都市計画道路


 平成10年(1998)に策定した、三島市都市計画マスタープランでは、パーソントリップ調査
(注1)などの結果を踏まえ、以下の道路網計画を位置づけています。

☆環状道路

外環状 広域から集中発生する交通を都市圏の外部で受け持つ道路 
東駿河湾環状線
市街地環状市街地の骨格となる道路
・谷田幸原線、(仮)谷田新谷線、西間門新谷線、池田柊線
都心環状都市部の骨格となる道路
・高田上土狩線、下土狩文教線、東本町幸原線、中央幹線(国道1号)
都心内環状 市中心部のゾーンシステム(注2)を支える道路 
駅環状 小山三軒家線、高田上土狩線、下土狩文教線、東本町幸原線、
中央環状 小山三軒家線、(仮)南町寿町線、(仮)川原ヶ谷八幡線バイパス、東本町幸原線


☆直結道路 沼津市と直接結ぶ道路 
沼津三島線、中央幹線(国道1号)

☆放射道路 周辺都市に延びる連絡道路
(仮)御殿場三島東幹線、中央幹線(国道1号)、三島函南線(国道136号)など
       
(注1) (パーソン)の動きを把握し、将来交通需要の予測を行う調査。
(注2) 歩行者やバスなどの公共交通を優遇し、自動車利用の抑制や歩行者空間の確保 図るため、互いのゾーンへの自動車交通の行き帰りを禁じた交通システム。


都市計画道路図

  凡 例
太線 高規格道路
中線 主要幹線道路
細線 幹線道路


チンチン電車

昭和初期のチンチン電車
                     昭和初期のチンチン電車

 明治39年(1906)11月に、三島町六反田(ろくたんだ)(現、広小路)から沼津市三枚橋間を、静岡県初、全国8番目の路面電車が走りました。この電車は駿豆電気鉄道株式会社(現、伊豆箱根鉄道)が走らせたもので、電車は1両で、発車や次の停留所に降りる客の有無を、運転手に車掌(しゃしょう)が紐(ひも)を引いて「チン、チン」と鐘の音で知らせていたので、チンチン電車と呼ばれていました。 
 
 開設当初は乗客も少なかったのですが、沿線に工場が建つと乗客も増え、12分間隔の運転で朝の5時半から夜の11時ごろまで運行されました。沼津までは単線で19の停留所があり、玉井寺、黄瀬川、山王前の3カ所に電車がすれ違う交換所がありました。また、境川付近は窪地になっていたので急勾配
(きゅうこうばい)のため登れず、千貫(せんがんどい)沿に石積土手を築き、運行したそうです。千貫樋の北側に今でも名残の石積があります。当時の軌道(きどう)は舗装されておらず、すごいデコボコ道をほこりをあげて電車が走り、しかも、当時の電車はブレーキもハンドルも手動でしたので、体力がないと運転士は勤まらなかったそうです
 
 沼津までの6.6kmを約30分、値段も昭和31年(1956)ころ大人10円と、バスよりも安かったため、多くの人々に利用されました。しかし、昭和36年(1961)の大水で当時の黄瀬川橋が流され、電車は国立病院前までの折り返し運転となり、沼津まではバスが代行しました。昭和38年(1963)2月に全国的なバス化の波にも押され、最終の花電車が走り納
(おさ)めをしました。 
 平成12年(2000)現在、全国で函館、豊橋、広島、熊本、長崎など19都市延べ240kmの区間で、路面電車が運行されています。

参考  鈴木昇さん、斉藤隆さん、青木隆俊さん 談


伊豆箱根鉄道駿豆線

伊豆箱根鉄道駿豆線の電車
                     伊豆箱根鉄道駿豆線

  豆相鉄道は、明治31年(1898)三島駅(現、下土狩駅)から南條駅(現、伊豆長岡駅)が開通。続いて翌年に、路線を大仁駅まで延長し、そこを起点に奥伊豆への乗合馬車が発着し、後にバスの起点ともなりました。しかし、開業8年で伊豆鉄道に移譲(いじょう)、次いで明治45年(1912)駿豆電気鉄道に買収され、後に「駿豆鉄道」と改称しました。
 
 大正時代に入ると観光客をはじめとした利用客が増え、輸送力向上のため、大正8年(1919)、三島〜大仁間で電車と蒸気機関車の併用運転が開始されました。そして、大正13年(1924)、大仁〜修善寺間の延長工事が完成しました。これにより、東海道本線の三島駅(現、下土狩駅)と中伊豆の中心である修善寺が1本で結ばれました。
 
 昭和時代に入ると、ますます利用客が増えました。そのため、昭和8年(1933)、鉄道省所属の大型客車が、東京〜修善寺間に週末直通運転を開始しました。翌年、三島町民が待ちに待った丹那トンネルが貫通し、新三島駅開設に伴い、駿豆鉄道も新三島駅に乗り入れました。現在も、線路は三島広小路駅から三島駅に向って、西若町付近で大きくカーブしています。新三島駅ができる前は、ここから直進して下土狩駅に向かっていましたが、新三島駅ができたので、下土狩駅から西若町までの1,422mを廃止して、新三島駅に接続換えして現在の線となりました。
 
 戦後、駿豆鉄道は沿線住民の足として、また、伊豆観光への足として急速に発達しました。その後、昭和32年(1957)に伊豆箱根鉄道に社名変更しました。現在、伊豆箱根鉄道駿豆線は、三島〜修善寺間の19.8qを結ぶ鉄道として、運行数は1日155本(2000年調べ)を数え、多くの通勤、通学客や観光客に利用されています。

伊豆箱根鉄道駿豆線 1日平均利用状況

駅  名

乗車人数

降車人数

三島駅

10,146

9,832

三島広小路駅

3,074

2,965

三島田町駅

1,900

1,857

三島二日町駅

1,858

1,874

大場駅

3,162

3,115

                                (1999年調べ)

出典 『三島市誌 下巻』p.175、『三島』p.16、『ふりかえる20世紀』p.12 
資料  伊豆箱根鉄道(株)鉄道部運輸課


豆相鉄道唱歌

豆相鉄道唱歌のジャケット

  CDを吹き込んだFMボイス・キューのパーソナリティー小坂真智子さん

平成10年(1998)伊豆箱根鉄道駿豆線、三島田町駅前で、約100年前に作られた『豆相鉄道唱歌』が三島市少年少女合唱団により披露されました。この歌は1番から30番まであります。このイベントが好評だったため、平成13年(2001)5月「郷土の唄」としてCDが発売されました。
作曲者 静岡県師範(しはん)学校教諭 永井幸次
著作者 静岡県伊豆国三島町 三島高等小学校
発 行 明治33年(1900)10月
25日

1 雲井を凌(しの)ぐ白妙(しろたえ)
  うしろに三島立出
(たちい)る 
  富士と富士見の滝つ瀬を
  豆相線路の汽車の旅
2 おなじ名に聞く三島町
  伊豆の都会
(みやこ)と知られたり
  常盤
(ときわ)に見ゆる御邸宅(みやかた)
  志
(し)げる小松の宮殿下
3 森陰
(もりかげ)(きよ)く奥まりて
  事代主
(ことしろぬし)の神います
  いざや我
(われ)(ら)(もう)でこん
  官幣大社
(かんぺいたいしゃ)の宮どころ
4 神
(かみ)(いの)らんと頼朝(よりとも)
  人目
(ひとめ)を忍びて仮寝(かりね)せし
  夢は消えても消え残る
  名は間眠
(まどろみ)の松の陰
5 軒を並べし町つづき
  戸数
(こすう)は二千と聞こえたり
  富と栄えと便利とを
  あつめてここに人は住む



新幹線の開通とJR三島駅

東海道新幹線こだま号の写真
                  三島駅に停車中の東海道新幹線・こだま号              

  東海道新幹線は、昭和39年(1964)に開通しましたが、三島には当時新幹線の駅はなく、通過するのを眺(なが)めているだけでした。しかし、三島には電車を整備するための電車留置線が設けられていて、東京から三島に電車が回送されていました。このことを踏まえ、三島市は周辺市町村とともに、三島に新幹線駅を開設するよう旧国鉄などに働き掛けを行いました。地元負担金7億5,000万円を課せられましたが、明治の教訓(きょうくん)(注)を踏まえ、当時の市長をはじめとする関係者の英断によってこれを受け、3分の1を県、3分の1を交通業者、残り3分の1を三島、沼津、田方郡、駿東郡の17市町村が、市民の協力を得て負担し、昭和44年(1969)新幹線三島駅が開業しました。
 
 現在のJR三島駅は、昭和9年(1934)、当時の三島町民待望の新駅として誕生しました。新幹線が開通し北口が整備されてからは、JR三島駅の利用者は飛躍的
(ひやくてき)に伸びており、年間利用者10,870,521人(1998年調べ)となり、県東部ではJR沼津駅と並ぶ利用者を数えます。また、新幹線を利用すると三島市近郊は首都圏への通勤圏となり、新幹線の利用者はJR三島駅の利用者の約半数に及んでいます。

◎JR三島駅乗車数・内訳(1998年調べ)
東海道本線 6,025,203人 1日平均16,507人
新幹線   4,845,318人 1日平均13,275人

(注) 御殿場回りの東海道線開通時、三島町へ駅を設置できなかったこと
 出典 『みしま』p.16〜17、『ふるさと三島』p.73


バス

JR三島駅を発着地点として、人口11万人余の地方都市としては、全国的に珍しく4社のバスが発着しています。昭和40年(1965)以降のモータリゼーションの進展(しんてん)や、物価と賃金の上昇に伴う運賃の上昇などにより、通勤、通学などの利用者が減少し、各社とも厳しい状況に追い込まれています。いつの間にか、車掌(しゃしょう)のいない運転士だけのワンマンバスが普通になり、各社は発車数の削減や始発、終発バス時刻の短縮などで対応してきました。しかし、そのことが、ますますバス利用者を減らす結果となっています。


沼津箱根登山自動車

沼津箱根登山自動車のバス

 大正年間(1912〜1926)に、箱根富士屋ホテルの輸送部門として開業し、沼津駅から箱根町への路線運行を始めました。その後、三島駅から丹那、軽井沢、田代など函南町方面への路線を開通しました。
 
 平成10年(1998)のバス部門分社化により沼津箱根登山自動車となり、窓口業務は箱根登山観光が担当しており、小田急グループとして箱根観光の中心的輸送を担っています。



沼津東海バス


沼津東海バスのバス

 平成12年(2000)現在は小田急グループに属していますが、伊東市にある本社は大正6年(1917)に、沼津東海バスは昭和11年(1936)に開業しました。伊豆の観光は東海バスの歴史と言われるほど、開発の重責を担ってきました。
 
 三島市内の路線も多く、大きな影響力を保ち続けています。また、旧国鉄の連絡運輸機関であったため、伊豆の主要停留所は「駅」と称され、今もそのなごりとして小荷物
(チッキ)や大型手回り品の輸送が可能です。


伊豆箱根鉄道自動車部、伊豆箱根自動車


伊豆箱根自動車のバス

 静岡県初の電気鉄道として開業後、駿豆鉄道と合併(がっぺい)し、鉄道輸送の足りない部分を補うために、乗合バスを始めました。そのため、駅中心に放射状に伸びる路線は、通勤通学客の重要な足として地元に密着しています。三島〜沼津間を走った軌道線(きどうせん)に代わり、現在路線バスを運行しています。
  
 また、平成元年(1989)に分社化した伊豆箱根自動車は、最初、貸切専門で出発しましたが、平成4年(1992)から路線バスの運行を始めました。三島市周辺では、JR三島駅から加茂、富士見台行きの路線や、駿豆線大場駅から東大場駅経由で錦が丘行きを運行しています。


富士急三島バス 

富士急三島バスのバス
   

 大正15年(1926)、富士登山の輸送を目的に富士山麓自動車として開業し、沼津、三島から佐野街道(県道三島裾野線)沿いを中心路線として枝線を展開してきました。市内の駅北側路線を独占し大型小型を路線時間別に有効配車しています。東部地区初のプリペイド式バスカードを導入しました。


「せせらぎ号」の運行

市内の路線バス4社が、「100円バスせせらぎ号」の運行を平成12年(2000)12月1日からスタートさせました。市内の循環バスとして、西回りと東回りがあり、それぞれ1日11便を運行しています。

運行時間(両コースとも所要時間は30分)
●西回りコース 始発9:37 終発17:22
●東回りコース 始発9:40 終発17:39

せせらぎ号運行路線図 せせらぎ号
        せせらぎ号運行路線図               せせらぎ号

人力車

人力車のイラスト
                                   人力車

 人力車は、明治3年(1870)に日本で発明された乗り物です。三島では明治5年(1872)に世古六太夫(ろくだゆう)が免許を最初に取得し、5台所有していました。その後、7人が免許を取得、23台の人力車が三島の街を走っていました。初期の人力車は両輪の大きな荷車に屋根を付けたような形で、ガタゴトと音を立てて走っていたそうです。車輪が鉄製で、ゴム輪となったのは昭和になってからです。 

 現在では、祭りなどのときに人力車が走ることがあります。また、谷田に住む大工さんが子供用の小型人力車や御所車風
(ごしょぐるまふう) 人力車など合計5台を手作りし、地域の子どもやお年寄りたちを楽しませています。


馬車

馬車のイラスト


 馬車は、人力車より数年遅れた明治13年(1880)に営業免許を受けて、三嶋大社前〜大場までの下田街道を客次第で随時(ずいじ)運行(うんこう)しました。当初は、馬車が走る道も悪く事故もあったので、利用者は少なかったようです。
 
 しかし、明治22年(1889)東海道線の開通に伴って、佐野駅(現、裾野駅)を利用する人が多くなり、佐野〜三嶋大社前間に接続ルートを開始したところ、三嶋大社前〜大場間の乗客は創業当時の2倍になったそうです。この馬車はバス運行が始まった昭和10年(1935)までの約半世紀にわたって走り続けました。
 
 また、郵便輸送専用の「郵便馬車」の駐車場が三島では今井坂下(現、川原ヶ谷)にあり、東西から来た郵便物はすべてこの駐車場で積み替えられ、各地の郵便局に逓送
(ていそう)されました。今井坂の真立寺(しんりゅうじ)(現、川原ヶ谷)に殉職(じゅんしょく)した郵便馬丁(ばてい)の墓が残されています。
→  真立寺 
出典 『三島市誌 下巻』p.181 〜p.183


目次へもどる 次ページへ 前ページへ 表紙へもどる