トップページ > 市の紹介 > 地勢・歴史 > 三島アメニティ大百科 > 目次 > 鳥類

鳥類

アオバズクのイラスト アカゲラのイラスト オナガのイラスト セグロセキレイのイラスト サンコウチョウのイラスト

 三島のまちには、三嶋大社や楽寿園の緑豊かな森、白滝公園や源兵衛川などの水辺があり、エサとなる虫や魚に鳥が集まります。


楽寿園

広い園内の樹木には、カラ類(シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ)、エナガが数多くいます。キツツキ類(アオゲラ、アカゲラ、コゲラ)も棲んでいて、繁殖期にはドラミング(嘴(くちばし)で木を突つく音)も聞こえてきます。

 園内の郷土資料館の前にある池に、冬、マガモ、オナガガモなどのカモ類が渡ってきてとてもにぎやかになります。

アカゲラの写真

アカゲラ

キツツキ科

全長  24cm

白と黒の体色、腹部に赤色があり、木の皮を突ついて虫を食べ、キョ、キョと鋭い声を出します。

シジュウカラ

シジュウカラ科

全長  15cm 

胸に黒いネクタイのような模様を持ったカラ類。ユーラシア大陸の温帯を中心に広く繁殖し、日本でもほぼ全国で留鳥をして繁殖しています。

シジュウカラの写真
オナガガモ

オナガガモのイラストガンカモ科

全長  オス75cm メス53cm

冬鳥として日本に渡って来ます。オスの尾は長く伸びていて特徴的。他のカモと比べるとメスの尾も伸びているのが分かります。


公園案内図1
清住緑地

 湧き水と、ハンノキ林などのある自然の姿を残した自然観察園です。林の中ではカラ類が多く見られ、湧水池の周囲や、隣接している丸池(農業用水)にはカワセミが多く飛来します。

 ここから1kmほど南にある柿田川の中流域では、ヤマセミの姿を見ることもできます。
家庭に来る鳥

スズメ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバトを見ることができます。ミカン、甘いジュース、ラード、ヒマワリの種などを樹先にさしたり、エサ箱を作ると集まります。

メジロの写真
     メジロ
かわせみの写真三島市の鳥
 カワセミ

 カワセミ科

 全長  17cm

「翡翠(ひすい)鳥」とも書くことから分かるように、背中はコバルトブルー、羽はグリーン、腹部はオレンジ色をしているとても美しい鳥。

チィーという鋭い鳴き声を出しながら池や川の水面上を直線的に飛翔します。

 カワセミは平成13年(2001)の市制60周年を記念に、市民からの公募により「三島市の鳥」に制定されました。

 三嶋大社や源兵衛川、清住緑地などで見ることができます。





菰池公園

 池を中心とした公園で、カワセミも飛来します。1年中カルガモが泳いでいます。池の近くではセキレイ類(キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ)が見られ、ここから流れ出ている桜川には、カルガモ、セキレイ類、サギ類(コサギ、ゴイサギ)がいます。

コサギ

サギ科

コサギの写真

全長 61cm

 いわゆる「シラサギ」の仲間で、1番小さく、浅い水辺で足で獲物を追い出して、上手に捕まえます。春先に、頭の後ろから長く、美しい冠羽(かんう)を出します。


キセキレイの写真
キセキレイ


セキレイ科

全長  20cm

羽根と背中は、青灰色、腹部は黄色が目立ち、尾が長くスマートな鳥。チチン、チチンという金属的な鳴き声が特徴的。

アオバズクの写真
アオバズク

フクロウ科

全長  29cm 

頭巾(ずきん)をかぶったような頭で丸い顔の金色の目をしています。日本へは夏鳥として飛来し、5月下旬ころから鳴き始め、ホッホッと2音で鳴くのが特徴です。

公園案内図2
三島大社

神社の立派な森には多くの鳥たちが棲んでいます。夏にはアオバズク(フクロウ科)がやって来ます。近年、オナガも見かけるようになりました。
サンコウチョウの写真サンコウチョウ

ヒタキ科

全長  
オス 45cm 
メス 17cm

 静岡県の鳥。玉沢の森に5、6月ごろ見られます。鳴き声が「月日星(つきひほし)ホイホイ」と聞こえることから名付けられました。雄は紫黒色で腹は白く尾は極めて長く、優美な姿をしています。メスは背面が栗色です。




オナガの写真オナガ

カラス科

全長  37cm

頭の黒色と尾のブルーが目立つ、スマートな鳥。ただし、カラス類なので声は「グェー」という濁った声。主に関東地方で繁殖します。

中郷温水池
中郷温水池の鳥たち

 三島の冷たい湧き水を、稲作で使うために日光で暖める目的で作られた溜池です。 平成4年(1992) に親水化工事が行われ、池の中に中島が造られて鳥たちにも安心して過ごせる場所になりました。

 広い水面にはカワセミがやって来ます。岸辺の草の茂みではカイツブリ、バンが棲んでいます。また冬にはキンクロハジロ、ホシハジロなどのカモ類が渡ってきます。周辺は農作地帯で、農地に棲む小動物や小鳥を(ねら)って、猛禽(もうきん)類が上空を旋回していることもあります。

ホシハジロ

ガンカモ科

全長  オス48cm メス43cm

黄色い頭と黒い胸をした中型の海ガモ類。バイカル湖以西の亜寒帯で広く繁殖し、日本には主に冬鳥として飛来します。

ホシハジロの写真

キンクロハジロ

ガンカモ科

全長  オス44cm メス38cm

冬鳥としてシベリア地方から飛来し、オスは頭が光沢のある黒紫色で、後頭部には垂れ下がった冠羽がある。体色は上部が黒、腹と脇は白く、よく目立つ。また目の周りは金色で愛らしい。


キンクロハジロの写真

資料、写真提供/鈴木康夫さん、遠藤桂司さん、高橋英朋さん(日本野鳥の会会員)


目次へもどる 前ページへ 表紙へもどる