企画展

企画展「三島宿へようこそ」

企画展「三島宿へようこそ」

 江戸時代の三島は、東海道に位置する宿場であり、南へ延びる下田街道、北へ延びる甲州道が交わる交通の要衝に位置する町です。宿場としての発展は、現在の三島市を形作った礎であり、地域の歴史や文化に大きく影響しています。

 今回の企画展では、江戸時代の三島宿はどんな「まち」だったのか、絵図や古文書などからまちの様子や人々のくらしをご紹介します。三島宿のはじまりと繁栄、たびかさなる危機や宿場のおわりまで、江戸時代を通じた三島宿の全体像をご覧いただける企画展です。

【学芸員いち押しの展示資料】
・幕府道中奉行所が執務に使用した東海道の絵図(三島部分)     ※郵政博物館蔵、期間限定公開(10/31~11/26)
・様々な絵図に描かれた三島宿
・本陣家の顧客名簿や饗された食事のメニューなど、本陣関係史料

【関連事業】
・講演会「宿場世界の個性と多様性―三島宿と神奈川宿の絵図資料の比較から―」
  講 師 井上 攻氏(元横浜市歴史博物館副館長)
  開催日 11月23日(木祝) 14時~16時(13時半開場)
  会 場 生涯学習センター 3階講座室
  申 込 QRコードもしくは郷土資料館へ電話

・展示解説
  日 程 令和5年11月18日(土)、令和6年1月27日(土)
  時 間 11:00~/13:30~ (各回30分程度、申込不要)

開催期間

令和5年10月28日(土)~令和6年2月18日(日)
9:00~16:30

入館料

無料(ただし、楽寿園入園料が300円別途かかります。15歳未満は無料、学生は学生証提示にて無料)

開催予定の企画展

次回開催予定の企画展情報はいましばらくお待ちください。

過去の企画展



年間スケジュール

現在公開している企画展予定はありません。

イベント情報

史跡山中城新説のガイドに来ませんか?

●史跡山中城新説のガイド開催

 令和4年9月から令和5年8月まで「広報みしま」歴史の小箱に掲載した「勘兵衛が見た山中城」(1)~(6)の内容を、資料に基づき、現地において執筆者が直接ガイドします。

1.応募方法
郷土資料館まで電話にてお申込みください(055-971-8228) 受付担当:館長 芦川

2.開催日
令和5年 9月17日(日)、10月15日(日)、11月19日(日)、12月17日(日)
令和6年 1月21日(日)、2月18日(日)、3月17日(日)
各日 午前の部(10:00~)、午後の部(13:30~)の2回開催
(雨天中止、中止の場合は令和5年開催日のみ再予約可能です)

3.定員
各回 9名まで、要予約(当日参加不可)、先着順

4.応募方法
令和5年9月1日(金)募集開始、電話にて受付
(055-971-8228、担当:館長芦川)

5.応募条件
・歴史に興味があり、以下の項目に同意できる方
・「広報みしま」歴史の小箱「勘兵衛が見た山中城」1~6を読まれた方(歴史の小箱のバックナンバーはこちら
・ガイドの誘導に従っていただける方
・園路を外れることがあるため、安全意識の高い健脚な方
・予約時に個人の携帯番号をご登録いただける方
・現地集合後、雨が降った場合はガイドを中止することをご承諾いただける方


史跡山中城新説のガイドに来ませんか?

 

令和5年度(2023年度)後半の郷土教室

郷土資料館では毎月1回程度、週末に郷土教室を開催しています。昔を楽しみながら体験できる講座を多く取り揃えていますのでお気軽にご参加ください。 ※事情により内容の変更や中止となることがあります。ご了承ください。
時間 10:00~12:00、13:00~14:30(※時間が異なるものもあります)
基本的に費用・申込は不要です。申込が必要なものはご案内チラシの申込期間をご確認のうえ、郷土資料館までお申しこみください。


 ※スケジュールやお問い合わせ先などの詳細は、下記「郷土教室開催予定」からチラシをご覧ください。

※急な変更等は郷土資料館facebookでお知らせします。

郷土教室

月に2~3回ほど昔の生活を体験できる郷土教室を開催しています。
基本的に申込み・費用ともに不要ですのでお気軽にご参加ください。
時間:午前10時~午後12時、午後1時~午後2時30分
郷土教室開催予定

ワラ細工の亀

12月2日(土) ワラ細工

ワラで亀を作ってみよう!(要申込、定員12人、小学生以上、応募多数時抽選、11月15日しめきり、雨天中止) 時間:13:30~15:00
郷土教室ドングリ工作(楽寿園の自然)

11月4日(土) 昔のくらし、楽寿園の自然

回想法~昭和の道具をみながら思い出がたりを楽しもう~

ドングリごま遊び&葉っぱの拓本カードづくり