MISHIMA CITY
Shizuoka, Japan -水の都「三島」
 
        scroll
静岡県の東部に位置する三島市は、新幹線ひかり号で品川から37分。 
市内各所から富士山の伏流水が湧き出し、美しい流れを生み出している“水の都”です。
また、伊豆や箱根などの観光地にも近く交通アクセス抜群です。
 
         
    - 
                    
- 
                    
- 
                    境川・清住緑地市街地の中にありながら、富士山のもたらす湧水や多様な動植物が生息するビオトープとして、地域に親しまれる豊かな自然環境を残しています。湧水をより間近で楽しめる展望デッキや手動式揚水ポンプなどが整備されています。 
- 
                    箱根旧街道箱根旧街道は、江戸時代初めに徳川幕府が整備した東海道の一部です。三島宿から箱根峠を登り、小田原宿まで下る八里(約32キロメートル)の坂道です。この坂道は「箱根の山は天下の険」と歌にも唄われたように、東海道第一の難所といわれます。 
- 
                    三島スカイウォーク日本一長い吊り橋「三島スカイウォーク」から眺める富士山&駿河湾は、まさに絶景です。絶景を満喫したその先に待ち受ける、大人気「フォレストアドベンチャー」では、ロングジップスライドや樹上アスレチック、セグウェイなど、アクティビティな体験を楽しめます。 
- 
                    みしまコロッケ三島のご当地グルメといえば、「みしまコロッケ」。外はサクッ、中はしっとり。形や味付けはそれぞれのアレンジの個性が光ります。手で掘って収穫後、しっかり熟成して出荷される箱根西麓三島野菜の代表格「三島馬鈴薯」(メークイン)を100%使用しています。生産者や販売店の思いがぎっしり詰まった「みしまコロッケ」をぜひ味わってください。 
- 
                    白滝公園楽寿園の正門前に広がる公園です。足元には溶岩が露出し、あちこちに富士山からの地下水が湧き出ています。夏には、水遊びをする子どもがたくさん。市の中心部にありながら、木陰で休憩したり、溶岩のゴツゴツの上を楽しんだりできる憩いの場です。 
- 
                    三嶋大社パワースポットといえば、三嶋大社。伊豆国の一宮として、源頼朝が挙兵に際し祈願を寄せ、緒戦に勝利したことでも有名です。春にはサクラが参道をピンク色に染め、秋には、樹齢1200年ともいわれるキンモクセイの香りが漂います。お土産には、烏帽子を模した「福太郎餅」も人気です。 
- 
                    楽寿園三島駅のすぐ南に位置する、緑豊かな森に囲まれた自然豊かな公園です。ここは明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもので、昭和27年より市立公園となっており、昭和29年には、「国の天然記念物および名勝」に指定されました。園内にはどうぶつ広場やのりもの広場まり、子どもから大人まで楽しめる公園です。 
- 
                    山中城跡公園山中城は戦国時代末の山城で、土塁と堀で構成され、天守閣や石垣がないということが大きな特徴です。昭和48年から行った発掘調査と復元整備は、戦国時代の山城としては先駆的な整備事例で、昭和56年の一般開放以来、多くの人に憩いの場として親しまれています。 平成18年には「日本百名城」に選ばれ、天気が良い日には障子堀越しに富士山が見られます。 
- 
                    
- 
                    うなぎ三島のうなぎの美味しさの秘密は富士の伏流水。三島の地下から汲み上げたこの伏流水にうなぎをさらすことで、生臭さ、泥臭さが取れ、余分な脂が落ち、うなぎ本来の美味しさが引き出されます。鰻店それぞれの秘伝の味と職人の焼き加減で、さらにおいしくなる三島うなぎをご堪能ください! 
- 
                    箱根西麓三島野菜標高50メートル以上の日当たりがよく、火山灰性の良質な土壌で、生産者の工夫と努力が加わり、おいしく、質の高い箱根西麓三島野菜が栽培されます。愛情たっぷりに育てられた箱根西麓三島野菜は、根菜類だけでなく葉物類も豊富なので、市内の多くの飲食店でも箱根西麓三島野菜を使った料理をご賞味いただけます。 



 
                 
             
                