できる活動

自然の家

設備

宿泊棟
(春・冬)
宿泊棟
(夏・秋)
棟別 1階 2階
春の棟(床) 12名×2室=24名 12名×2室=24名 49名
夏の棟(ベット) 8名×3室=24名 12名×5室=60名 91名
6名×1室6名名
秋の棟(ベット) 12名×2室=24名 18名×2室=36名 61名
冬の棟(床) 12名×2室=24名 12名×2室=24名 49名
250名
各棟にリーダー室(和室4.5畳) 1室 1名
各棟にトイレ(女子用、男子用大1小2)完備
正面玄関
「箱根少年自然の家」と書かれた木製の看板や、「HAKONE YOUTH CENTER」との文字もあり、施設到着後の気持ちは自然と高ぶります。記念撮影の際にもよく利用されます。
談話室
大きなテーブルを囲むように椅子が配置されています。少人数での打ち合わせなどに利用されることが多いです。飲料水自販機も設置されています。
食堂
250名が利用可 254平方メートル
プレイルーム
113平方メートル(軽スポーツ・レクリエーションなど)
研修室
管理棟2階120名(60名×2室)暗幕設備・スクリーン
和室研修室
管理棟2階 15畳1室・10畳1室
浴室
男女浴場(各24名入浴可能)ドライヤー持ち込み不可
プラネタリウム
8.5mドーム 78席 投影機 五藤光学GS-T 113平方メートル
クラフト広場
屋外でクラフトを楽しんだり、中にはスイカ割りを楽しむ団体もいます。広さはあまりないので少人数の団体におすすめです。
芝生広場
4,900平方メートル(各種集会・野外レク・スポーツなど) 石灰の使用不可
トイレ(男子用個室1小2・女子用個室2)(サッカーゴールはありません)

キャンプ場

キャンプサイト

サイト名 定員 特徴
Aサイト 10名~100名 最も自然の家から近いサイト
Bサイト 10名~100名 最も人気のサイト
大きな営火場あり
Cサイト 10名~100名 縦長のサイト
Dサイト 10名~100名 上級者向け
Fサイト 1名~9名 少人数向け
U字溝あり。水道は多目的広場

設備

管理棟兼
避難棟
Bサイト横
トイレ
3棟(A・B・Cサイト各1棟)
※D・Fサイトは近隣サイトのトイレをご使用下さい。
テントサイト
A~Dサイトまであり、各サイト定員100名です。そのほか、個人(1~9名)向けのFサイトがあります。
営火場
3箇所(A・B・Cサイト各1)
※D・Fサイトは無し
野外炉棟
6棟(A・B・Cサイト各2棟)
※A・B各16炉、C20炉
※Dサイトは無し
※FサイトはU字溝のみ有り
炊事棟
6棟(A・B・Cサイト各2棟)
※D・Fサイトは無し
食事棟
木製のテーブルと椅子にて、木のぬくもりを感じながら、飯ごう炊さんやバーベキューなど、自然の中で自分たちの手で作った料理をお召し上がりいただけます。
多目的広場
1,200平方メートル (各種集会・野外レクなどに使用)

プラネタリウム

規模 ・五藤光学GS-T型 8.5mド-ム
・座席数 78席
・投影できる恒星数 3,500個
・補助投影機により、日食・月食・星座絵・オ-ロラの投影可能
・月・惑星の運行は、ケプラーモーションに従って動いているので、正確に把握できます。
投影時間 40分
観覧予約 1. 宿泊利用者:10人以上
2. 日帰り利用者: 10人以上
※利用時間:午前9時30分~午後3時(最終投影開始時間)
※10人以上の団体様のみ予約できます。個人の方は一般開放日にお越しください。
直近の
一般開放日

2025年5月11日(日)

10時30分~11時10分、14時00分~14時40分


2025年5月25日(日)

10時30分~11時10分、14時00分~14時40分


その他の一般開放日はこちら


電子申請で申込み

春の星座

春の宵空で一番目につくのは,なんといっても北の空高く昇った北斗七星の7個の明るい星のならびでしょう。 どちらからかぞえてもまん中にあたるδ星が3等星のほかは、みな2等星ですから、少しくらい夜空の明るい街中でもすぐ見つけることがでさます。北斗七星は春の夜空で他の星を見つけだすためのよい目じるしになってくれるものですから、とにかくまずはじめにこれを見つけだして確認することが春の星座さがしのポイントになります。まず、北斗七星の先端にならぶα星とβ星を結び、その間隔を5倍ほどα星側に延長してみます。そこに2等星の明るい星がぽつんと輝いているのを見つけたら、それがいつも真北の空にいて北の万角を教えてくれる北極星です。北斗七星の弓なりにそりかえった柄のカ-ブにそって南に延長していくと、頭上のあたりでオレンジ色の1等星にであいます、これがうしかい座のアルクトゥルスで、それを通りぬけさらにカ-ブを延長していくと南の中天で白っぽい1等星おとめ座のスピカにいきあたります。北斗七星からアルクトゥルスをへてスピカにいたる大きなこのカ-ブをとくに春の大曲線とよんでいます。

春の星座

春の代表的な星座

『おおくま座』、『こぐま座』、『うしかい座』、『しし座』、『うみへび座』、『おとめ座』

夏の星座

夏の夜空の星座さがしでポイントになるのは、頭上あたりから南の地平線に向かって流れおちるように見える天の川と七夕祭でおなじみの織女星ベガと牽牛星アルタイル、それにはくちょう座のデネブを結んでできる夏の大三角です。このうち天の川は、一年を通じて最も太く濃く見え見事なものですか、淡い光の帯にはちがいないので、夜空のじゅうぶんに暗い高原や海辺でないとその本当の美しさを楽しむことかできません。夏休みにはその天の川を眺めるためにだけでも夜空の暗い場所へ旅してみるのもじゅうぶんに価値あることといえるほどです。天の川がとくに明るく見える南の空低く、赤い1等星アンタレスを中心に大きなS字形を描いているのがさそり座で、天の川の東岸になかばひたっているのが北斗七星をふせたような形にならぶいて座の南斗六星です。頭上近くでは夏の大三角が見事ですが、7月7日の七夕の宵のころにはまだ東の空に低く、見ごろになるのは8月の旧暦の七夕のころとなります。この夏の大三角は、夏から秋にかけ長い間、宵空に見えていて、他の暗い星座を見つけだすためのよい目じるしになってくれる巨大な直角三角形です。

夏の星座

夏の代表的な星座

『ヘラクレス座』、『さそり座』、『はくちょう座』、『へび座』、『へびつかい座』

秋の星座

秋の夜空には、これといって目をひく明るい星がありませんが、たったひとつの例外が南の中天低く輝くみなみのうお座の1等星フォーマルハウトです。この星はそのすぐ上につらなるみずがめ座からこぼれおちてきた水を飲む魚の口のところに位置していますので、これからたどってみずがめ座の姿を見つけることができます。みずがめ座は、かめの部分に4個の星が逆Y字形にならんでいるところが最も目につきます。しかし、この逆Y字形は暗い星ばかりなので、夜空の明るい町中の星空ではちょっと見当がつきにくいかもしれません。そんなとき手がかりをあたえてくれるのが、頭上高く夜空を真四角にしきるように見えるペガサスの大四辺形です。つまりこの四辺形のうちアンドロメダ座のα星とペガスス座のα星を結んだ対角線を倍の長さ延長すれば逆Y字形のおよその位置がすぐ見当づけられるというわけです。同じやり方でこの四辺形の各辺を利用すると、暗い星ばかりで見つけにくいといわれる秋の星座をつぎつぎに見つけだしていくことができます。そのやり方を下の星座図にまとめておきましたので、さっそく試してみてください。

秋の星座

冬の星座

冬の澄んだ空気の中で明るく輝くこの季節の星座は、都会のあかりの中でもよく見えます。南の空に青白く瞬くシリウスは、わたしたちの見ている星空の恒星の中ではもっとも明るく(惑星にはもっと明るいものもあります)、すぐに見つけることができるでしょう。このシリウスの右上と左上にほぼ同じ間隔をおいて赤い星と白い星があります。赤い星はオリオン座の1等星ベテルギウス、白い星はこいぬ座の1等星プロキオンです。この3つの星でできる、シリウスを下の頂点にした逆正三角形が「冬の大三角」です。冬の大三角の西どなりに、行儀良くならんだ3つの星が目につくと思います。これは「オリオンの三つ星」とよばれています。三つ星をはさんでベテルギウスの反対のほうにはリゲルという青白い1等星があり、三つ星が4つの星に囲まれたオリオン座はすぐに見つかると思います。オリオン座のそばにはおうし座があり、星座絵で目にあたる場所にアルデバランがあります。おうし座の首のあたりには、青い星が1か所に群がっているプレアデス星団(すばる)があります。さきほどのプロキオン、シリウス、リゲル、アルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックスと順番につないでみましょう。オリオン座のベテルギウスを中心に、角に宝石をはめ込んだような六角形ができ、「冬の大六角形」または「冬のダイヤモンド」とよばれています。

冬の星座

冬の代表的な星座

『オリオン座』、『双子座』、『牡牛座』、『おおいぬ座』、『こいぬ座』、『冬の大三角形座』

箱根の里の星 アパティア

名称 箱根の里の星「アパティア
小惑星(確定番号8273)(APATHEIA = 1989 WB2)
名前の意味 ギリシャ語の「不動の確固たる精神」
承認機関名 スミソニアン天文台小惑星中央センター

秋山万喜夫氏が1989年に発見した小惑星に、平成11年11月13日~14日箱根の里で主催した天体観測教室の参加者(小学生4年生から中学1年生まで33名参加)から名前を募集したところ、「アパティア」《ギリシャ語でスペルはAPATHEIAとなります》が大勢から支持され、スミソニアン天文台小惑星中央センターに申請し、平成12年3月に承認されました。以後この小惑星は永久に「アパティア」と呼ばれることになります。

クラフト

種別 目安時間 料金 対応人数 団体で準備 備考
竹スプーン 1時間 60円 80人 タオル、軍手 滑り止めの付いた手袋をおすすめします
竹はし 1時間 60円 80人
木のストラップ 1時間 120円 80人
ロープワーク 最低30分 無料 応相談 ロープはこちらで用意します(持参可)
ひもトンボ 1時間 100円 50人 バッジまたはストラップのどちらかお選びください
しおり作り(2枚) 30分~ 50円 50人
森のクラフト 1~2時間 100~300円 要相談

その他の活動

自然の家でできること

種別 目安時間 料金 対応人数 団体で準備 備考
プラネタリウム 40分 市内50円/市外100円 78人 毎月第2・4日曜日に
一般公開しています

キャンプ場でできること

種別 品名 料金 備考
野外炊事用 1束300円 薪の目安 1炉で1束程度
キャンプファイヤー ファイヤー木
(丸太・バタ板)
2,000円
※燃料代も含む
  • 20時45分までに活動終了
  • 21時までに完全消火
  • 持ち込みの場合、長さ・量を指定
※天候により行えない場合があります。
キャンドルファイヤー キャンドル台 無料 ろうそくは持参してください
  • キャンドル台用・・・7.5号以上
  • 手持ち台用・・・1号前後
魚のつかみ取り 魚は団体で注文し、
受取をしてください
直接業者に
お問い合わせ
<参考業者>

静岡県内水面漁連鮎種苗センター
裾野市深良2915
TEL:055-993-3222
※鮎以外の魚も取り扱っています。

ハイキングコース

コース名 距離 目安時間 概要
扇平コース 5.2km 約1時間40分 富士山の眺め良し
小学3年生以上推奨
林間せせらぎコース 4.3km 約2時間 自然いっぱいの日かげ洞の滝
小学3年生以上推奨
山中城跡コース 7km 約3時間 山中城跡内は芝生でレクに最適
距離は少しあるが小学生以上推奨
さわがに沢コース 1.3km 約30分 気軽に楽しめる
5歳以上推奨
諏訪之台橋コース 5.1km 約2時間 林道と(推定)鎌倉古道の一部を歩く
小学3年生以上推奨
ハイキングコース全体図(PDF)