三嶋暦のはなし4  三島茶碗  (平成17年7月1日号)

 三島茶碗は、いわゆる高麗(こうらい)茶碗の一種で高麗王朝時代末期から朝鮮王朝〈李朝(りちょう)〉前期(14~16世紀頃)にかけて朝鮮半島で焼かれ、室町時代末期に渡来しました。

 象嵌青磁(ぞうがんせいじ)を基盤として生まれ、韓国では、青磁とも白磁(はくじ)とも区別するため粉青沙器といわれています。

 日本では、茶碗に印刻(いんこく)された細かい筋状の文様が三嶋暦師の版行(はんこう)する三嶋暦に似ていたところから「三島手(みしまで)」「暦手(こよみで)」と名付けられたといわれています。

 自由で素朴な中にも温雅なたたずまいを持つ三島茶碗は、桃山時代の茶人や数寄(すき)者に愛好されました。

 時代や作行(さくゆき)、文様等の違いによって、「古三島」「花三島」「礼賓(らいひん)三島」「渦三島」「彫三島」「刷毛(はけ)三島」「絵三島」などに分かれています。

 これらの三島茶碗は「三嶋暦師の館」でご覧になれます。  

【広報みしま 平成17年7月1日号掲載記事】