自主防災組織の活動


自主防災組織は、大規模な災害が発生した際、地域住民が迅速に協力して行動できるようにするため、日ごろから自然災害に強い地域にすることが重要です。
地震が発生した際には、初期消火、被災者の救出・救助や避難所の運営といった活動を行うなど、非常に重要な役割を担っています。自主防災組織の平常時と災害時の主な活動内容は、次のとおりです。

自主防災組織の役割

平常時

  • 防災訓練の実施
  • 防災知識の普及・啓発
  • 防災資機材の整備
  • 避難所運営方法の周知
  • 地域内の危険箇所の把握(土砂災害警戒区域・浸水想定区域・災害時の危険箇所)
  • 高齢者、障がい者への避難支援体制の構築
  • 風水害時の避難情報の地域での連絡網

災害時
  • 初期消火
  • 安否確認
  • 救出・救助
  • 医療救護活動
  • 高齢者・障がいのある人等の支援
  • 自主防災本部の設置
  • 避難所運営本部との連携

役員・各班の役割

班 名 災害時 平常時
会長(副会長) ・自主防災活動の指揮
・自主防災本部の運営(会長の補佐・代理)
・本組織の代表としての各班の活動の総括(会長の補佐・代理)
防災委員長
防災委員
・会長の補佐、各班の統括
・自主防災本部の設置
・避難行動要支援者名簿、世帯台帳、人材台帳の用意
・防災訓練の企画
・地域の自主防災地図の作成
・自主防災組織編成表の作成
・世帯台帳・人材台帳の作成
・防災資機材の整備計画の作成
・避難所運営基本マニュアルの周知
情報・啓発班 ・地域の被害状況の把握・伝達
・市災害対策本部からの情報伝達
・デマ防止
・避難所運営本部との連絡調整
・他自主防災組織との連絡調整、連携
・市災害対策本部への被害報告
・防災知識の普及、啓発
・自主防災活動の情報収集
・安否確認(黄色いハンカチ作戦等)の啓発
消火・生活班 ・出火場所の確認
・消火活動人員の割振り、活動指示
・消防署への連絡
・炊き出し及び食料の調達
・飲料水・生活必需品等の調達・配分
・消火器・可搬式消防ポンプの使用方法の指導
・消火訓練の実施
・感震ブレーカー設置の周知
・非常持出品の広報啓発
・炊き出し用具の備蓄
救出・救助班 ・要救出者の確認
・救出人員の割振り・救出指示
・救出用資機材の調達と整備
・救助技術の習得
・救出・救助訓練の実施
衛生・救護班 ・搬送人員の割振り
・重傷者・中等症者の搬送
・軽症者の応急処置
・食中毒・伝染病の予防
・し尿処理対策の実施
・ごみの収集所の管理
・応急手当や衛生知識の普及
・し尿処理の対策検討
・ごみ処理対策の検討
避難誘導班 ・避難誘導の指揮
・安否確認情報の収集
・安否不明者の取りまとめ
・在宅避難者の把握
・集会所・危険箇所の安全点検
・避難訓練の実施
要配慮者班 ・要配慮者(高齢者、障がい者)の避難誘導
・要配慮者の安否確認の指揮
・要配慮者の把握
・避難行動要支援者名簿の作成協力
・避難支援の個別支援計画の作成
安全点検・防犯班 ・ブレーカー遮断の実施・ガス等の消し忘れ防止の周知
・地域内の安全点検
・盗難等防犯の防止
・防災倉庫の防災資機材の管理・点検
・地域内の巡回点検
・地域の危険物調査
・防犯訓練の実施

自主防災組織編成表の作成

 会長、防災委員、班員を一覧表にした自主防災組織編成表を作成してください。毎年度当初に市に提出をお願いしていますので、ご協力をお願いします。
市民行動計画(自主防災組織編成表)~Word~

避難所と自主防災組織の連携

 災害時 には、紙ベースでの情報や 救援物資は 市災害対策本部 から 各避難所運 営本部 を基点とし、 自治会ごとの 各自主防災本部 を経由して各世帯に伝達、支 給されることなため、自主防災組織指定避難所 との連携が重要となります。避難所運営本部 は、関係する自主防災組織からそれぞ役員を選出してい ただき 運営 されることなります。
※ 在宅避難者の状況は、各自主防災本部で把握し所運営を通じて 市災害対策本部 で報告を受け、支援行うことなります。
市災害対策本部と自主防災本部との連携