風水害に対する避難
市内には狩野川、大場川などを始めとする大きな河川から中小河川まで多く市内を流れております。日頃から、各地域、各家庭で市からの各地域での避難情報の伝達方法、避難場所等を確認しましょう。
浸水想定地区と避難場所
| 区分 | 河川名 | 地区名及び指定緊急避難場所 |
| 比較的大きな河川 | 狩野川 | 風水害時の市民避難行動マニュアル(一般市民用) |
| 大場川 | ||
| 来光川 | ||
| 中小河川 | 御殿川 | 避難指示等の対象としないが、浸水の状況等により命に危険がある場合に避難指示等の対象とする。 (各地区の公民館又は指定緊急避難場所に避難) |
| 夏梅木川 | ||
| 三島山田川 | ||
| 沢地川 | ||
| 境川 | ||
| 徳倉宮川 | ||
| 函南観音川 | ||
| 内水氾濫 | 市内全域 |
洪水ハザードマップ
三島市洪水ハザードマップ(狩野川の外水氾濫(中郷地区)、大場川の外水氾濫(佐野、萩地区))
三島市水害ハザードマップ(大場川流域の内水氾濫(中郷地区)、大場川の外水氾濫(中島、多呂、北沢))
避難情報の伝達方法
避難所の開設が決定した場合には、避難対象地区の自治会長に連絡します。避難対象地区の住民は、常に自ら情報を取得し、早めの対応を心掛けてください。

避難情報の区分

避難情報の基準
| 区分 | 判断基準 |
| 高齢者等避難 【警戒レベル3】 |
次のいずれかに該当するとき発令する。
|
| 避難指示 【警戒レベル4】 |
次のいずれかに該当するとき発令する。
|
| 緊急安全確保 【警戒レベル5】 |
次のいずれかに該当するとき発令する。
|
避難行動の方法
| 区分 | 避難場所の例 | 説明 |
| 屋内安全確保(垂直避難) | 自宅などの居場所 | 自宅などの居場所や安全を確保できる場所に留まること |
| 自宅の2階、居住建物の高層階 | 切迫した状況において、外への避難が危険なため、屋内の2階以上に避難すること | |
| 立ち退き避難(水平避難) | 避難所、集会所、知人宅など | その場を立ち退き、近隣の少しでも安全な場所に一時的に避難すること |
平常時に各自治会で実施してほしいこと
| 地域の危険箇所を把握 |
|
| 避難場所や避難経路を確認 |
|
| 自治会内での連絡方法の確認 |
|
