(第412号)勘兵衛が見た山中城(2)(令和4年10月1日号)

 歴史の小箱第411号「勘兵衛が見た山中城(1)」の続きで、城の端はたまで侵入した後の 記述になります。

 皆さんは障子堀(しょうじぼり)をご覧になったことがありますか。

 西ノ丸と西櫓(にしやぐら)の中間とその周囲には、連続した区画の施された横堀があります。戦国末期の 最先端の技術で造られた弓や槍に対応した障子堀でしたが、当時戦力の中心はすでに火縄銃の鉄砲戦に移行していました。

 西櫓の「角馬出し(かくうまだし)」は、城から敵を迎え撃つための騎馬をためていた場所になりますが、その広さをせまくして、堀の区画を二重に広げました。そして橋も橋脚台も取り除いて、西櫓を含めて堀幅に加えたと考えられます。鉄砲戦に備え、西ノ丸を最前線として迎え撃つ体制を整えていたと想像されます。

山中城・西櫓「角馬出し」と南櫓の旧国道1号

 この最先端の技術を南櫓(勘兵衛の言う出丸)に応用しない訳がありません。勘兵衛が到着した城の端は、角馬出しのカーブ部分で、つまり旧国道1号カーブ(図中1)の下には障子堀が埋まっていると予測されています。  
さて、勘兵衛が端に到着するまでに見たものは、幅三十間の出丸の「どい」(土壁:つちかべ)と虎口(こぐち/入口)へ通じる「横がけの足場」(橋の橋脚:きょうきゃく)、そして、岱崎出丸の堀下にいた北条方の何もしない守備兵です。また「あげしほり」( 引き揚げ戸:ひきあげど)までは「無透間」(すきまなし)といっていますので、兵による守備ではなく、障害物による防御であったと考えられます。北条方の守備兵の不足を物語る記述です。つまり、築城途中の岱崎(たいさき)出丸(岱崎城)はわずかな兵を残してすでに撤退(放棄)していたことがわかります。

山中城・出丸~二の丸鳥瞰図

 勘兵衛は、次に「あげしほり」まで進入し、南櫓と三ノ丸の二方向から鉄砲による狙ねらい撃うちを受けて一いっとき刻(二時間余り)足止めをされます。   

(第414号に続く)

※ 本文章は正式報告とは異なり、現時点では案にとどまります。

【広報みしま 令和4年度10月1日号掲載】