(第58号) 発掘された約500年前の曲げ物 (平成4年4月1日号)

曲げ物
 檜【ひのき】や杉の薄い板を曲げて円形や楕円形に作った容器を総称してマゲモノ(曲げ物)と呼んでいます。現在曲げ物で作られているものにはメンパ、ワッパなどと称される弁当箱や、ひしゃく、飯びつ、おぼけ(苧桶)、せいろう(蒸籠)、ふるい(篩)などがあります。

 静岡県では、今でも中部の大井川上流地域ではメンパが生産され、また比較的最近まで農家のノラベントウ(野良用の弁当)として愛用されてきました。

 この曲げ物が、市内御殿川流域遺跡群の中島西田原遺跡から発掘されました。

 形は円形で、直径は約10センチ、高さは5センチの小型食器のよう。曲げ物の枠と底には板材を使用。曲げた板を桜の木の皮を使ってつなぎとめるなど、製作法は現在と変わりないようです。

 御殿川出土の曲げ物は、何のために使われた器でしょうか。まず、非常に小型である点が気になります。日常の食器にしては小さすぎます。

 しかし、容器を発見した調査員の意見を伺ってみましたところ、「生活食器の一種でしょう」という答えでした。つまり、食器として日常生活に使われた道具であるらしいとのことです。

 ところで、同じ遺跡から、曲げ物と一緒に多数の木製品や銭、陶磁器、獣骨などが見つかっていますが、中でも注目される遺物は、多数の箸のような木製品で、斎串【いぐし】だろうと考えられています。こうした関連から、曲げ物も、神祭りと関係のある道具の一つである可能性も考えられますが、思い過ごしでしょうか。

 郷土館では、平成5年5月31日まで、「三島のあけぼの展」と題して、このような三島の遺跡の発掘資料を展示していました。
(広報みしま 平成4年4月1日号掲載記事)