防犯灯維持管理事業
三島市では、電柱等に設置されている防犯灯の維持管理を行い、夜間の歩行者の防犯面・交通面の安全を確保しています。
修繕について
防犯灯が暗くなっても点灯しないことなどがありましたら、電話にて
を下記問い合わせ先までご連絡ください。
(注意・・・昼間でも曇天や雨天の日は、点灯することがあります。)
- 場所(住所等)
- 防犯灯の状態(夜間切れている/昼間ついている)
- 東京電力の電柱番号(例:田町0010)
- 緑色プレートの番号(例:6695)
を下記問い合わせ先までご連絡ください。
(注意・・・昼間でも曇天や雨天の日は、点灯することがあります。)
![]() 電柱番号 |
![]() 防犯灯管理番号 |
設置について
「設置調査依頼書」に設置要望場所等の必要事項を記入し、三島市役所中央町町別館(中央町5-5)の2階にあります地域協働・安全課に、自治会長名で提出してください。
設置調査依頼書に基づき、現地を調査後に結果を連絡いたします。設置可能の場合は、改めて地域協働・安全課にあります「設置申請書」に、設置場所や隣地の方に設置承諾をいただいた上、申請をしてください。
なお、防犯灯の乱立を防ぐため、設置基準は直線距離で約60メートル間隔(電柱2本に1本)となってます。
設置調査依頼書に基づき、現地を調査後に結果を連絡いたします。設置可能の場合は、改めて地域協働・安全課にあります「設置申請書」に、設置場所や隣地の方に設置承諾をいただいた上、申請をしてください。
なお、防犯灯の乱立を防ぐため、設置基準は直線距離で約60メートル間隔(電柱2本に1本)となってます。