子育て・教育・文化
文化財
新着情報
新着情報はありません
全般
- 国指定史跡山中城跡の復旧工事について(令和4年7月時点)
- 富士・沼津・三島3市博物館共同企画・巡回展「このへん道中いまむかし」
- イベント開催します)ガバメントクラウドファンディングを活用して史跡山中城跡の維持管理のための寄附を募ります~日本一美しい山城を目指して~
- 令和4年度銃砲刀剣類登録審査会の開催について
- 「しずおか文化財ナビ」のご案内
- 国指定史跡山中城跡の入場再開について(令和3年11月更新)
- 山中城跡の御城印、武将印の御案内
- 国指定史跡山中城跡の復旧工事について(令和3年6月末)
- (第401号)地域の歴史―玉川・堀之内―(令和3年10月1日号)
- (第400号)地域の歴史―八反畑(はったばた)―
- 文化財のリーフレット
- (第397号)地域の歴史―川原ケ谷―(令和3年6月1日号)
- (第396号)石造物は語る―中島―(令和3年5月1日号)
- (第395号)弥生~古墳時代の水田跡―西大久保遺跡―(令和3年4月1日号)
- 全国史跡整備市町村協議会と東海地区協議会
- (第394号)新規収蔵資料 津田家文書から酪農・練乳関係資料(令和3年3月1日号)
- (第393号)地域の歴史 谷田(令和3年2月1日号)
- (第392号)地域の歴史 壱町田(令和3年1月1日号)
- 国指定史跡山中城跡の復旧工事について(令和2年12月末時点)
- 【全史協加盟市町村】奈文研補助金関係資料
- (第391号)地域の歴史 市山新田(令和2年12月1日号)
- (第390号)地域に残された災害の記録 関東大震災(令和2年11月1日号)
- 箱根松並木のコモ巻き~松並木の冬支度~
- (第389号)河川水運と渡し場にまつわる伝承(令和2年10月1日号)
- (第388号)箱根山西麓 江戸時代の猪・鹿対策(令和2年9月1日号)
- (第387号)三嶋大祭りの今昔(令和2年8月1日号)
- (第386号)企画展「三島宿のジオと歴史~写真とマンガで見る~」(令和2年7月1日号)
- (第385号)地域の歴史―笹原新田―(令和2年6月15日号)
- 「この顔は何の顔?」新型コロナウイルス退散の願いを込めて
- (第384号)石造物は語る―大場―(令和2年5月1日号)
- 向山古墳群
- 桜、ツツジ、スイレン、アジサイなど季節の花木と富士山がお待ちしています! 日本百名城 山中城 開花まっぷ
- (第383号)近代的な学校教育のはじまり(令和2年4月1日号)
- (第382号)多呂の淡島講~最後のお祈り~(令和2年3月1日号)
- (第381号)箱根石道の修繕「石道金」(令和2年2月1日号)
- (第380号)地域の歴史「多呂」(令和2年1月1日号)
- (第379号)地域の歴史「竹倉」(令和元年12月1日号)
- (第378号)箱根八里の盗難事件(令和元年11月1日号)
- (第377号)箱根八里の難所と三島宿の伝馬役(令和元年10月1日号)
- (第376号)地域の歴史~幸原(こうばら)~(令和元年9月1日号)
- (第375号)地域の歴史~千枚原~(令和元年8月1日号)
- 歴まちカード配布中!
- 県内初!!「箱根八里(はこねはちり)」が日本遺産に認定!!
- 史跡山中城跡のドローン映像を公開します!!
- 山中城跡(国指定文化財「史跡」)
- 三島市立公園楽寿園(国指定文化財「天然記念物・名勝」)
- 伊豆国分寺塔跡(国指定文化財「史跡」)
- 史跡山中城跡再整備事業
- 平安・鎌倉古道
- 箱根旧街道(国指定文化財「史跡」)
- 国の登録有形文化財
- 郷土、歴史、文化財の振興活動に係る後援申請について
- 文化財一覧
- 日本百名城 山中城の地形図 等高線図 空撮写真 登城・見学地図と併せてご覧下さい!
- 日本百名城 山中城 登城・見学地図 ツツジやスイレン、そして富士山がお待ちしています!
- エコセンター(旧三島測候所庁舎)
- 三島市遺跡地図
- 市内遺跡整理調査事業
- 向山古墳群発掘調査状況
- 箱根旧街道整備事業
- 山中城跡環境整備事業
- 三島市郷土資料館
- (公財)佐野美術館
埋蔵文化財一覧
指定文化財一覧
刊行物一覧
よくある質問
- 掲載情報はありません