(第368号)地域の歴史 大場区の十王堂(平成31年1月1日号)

今回は大場駅の西にある「十王堂」について紹介します。


大場駅から西へ歩いて数分の所に浄土宗の寺、名号山光明寺があります。
戦国時代の天文年間(1532~55)に創建された古刹で、寺域には多くの石造物が点在し、古い信仰を伝えています。

山門を入って右手に「十王堂」が佇んでいますが、これは大場区が管理している建物です。
十王堂は閻魔王始め十人の王が祀られたお堂です。

実は明治の始めまで、現在の大場駅周辺には、いくつかの寺院やお堂と修験の家がありましたが、神仏分離・廃仏毀釈の影響を受けて、取りつぶされています。
駅の西南の場所にあった十王堂も光明寺境内へ移され、多くの石造物もまた廃寺となるにあたり、いくつかの寺院・神社へ移されました。
この経緯は『大場誌』(平成12年)に詳しく紹介されています。

十王堂の内部は板敷で、奥の壇上に地蔵菩薩像(木造)を中心として石造の十王十体や脱衣婆(だつえば)などが祀られています。

「十王」はあまり聞かない名前ですが、道教や仏教の信仰の一つです。
「十王信仰」は日本では平安時代末頃はじまり、中世以降、全国で信仰されていました。

亡くなった人が冥土に行き、そこで生前の罪を裁くのが閻魔王など十王です。
初七日から七日ごと四十九日まで、百か日、一周忌、三周忌にはそれぞれ十王の裁きを受けるという信仰です。
六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)に行くのか、あるいは往生できるのかがこの裁きで決まるのです。
生前に十王を信仰すると罪が軽くなると信じられていました。

一緒に地蔵菩薩が祀られるのはなぜでしょうか。
地獄の苦しみを救うのが地蔵菩薩といわれます。
また閻魔王は地蔵菩薩の化身とされていて、閻魔王=地蔵菩薩に地獄からの救いを願うようになったようです。

この十王堂では長く大場の住民による念仏講が行われていました。
念仏講自体は大場だけでなく、函南町と中郷地域、錦田地域の二十五の集落に講集団があり、それぞれ毎月念仏講を行っていました。

これら周辺各地の講が連携して「北伊豆大念仏講」を組織し、毎月各集落の持ち回りで大念仏講を催していましたが、参加者が高齢化し減少したため、昭和の終わりころで終了しています。
十王堂で催していた毎月の念仏講も数年前に終わりました。


大場十王堂(1)

▲大場十王堂(光明寺域内)


大場十王堂(2)

▲地蔵菩薩と閻魔王




【広報みしま 平成31年1月1日号掲載記事】