令和5年度広島市平和祈念式中学生派遣事業を実施しました

R5広島派遣1
 三島市は、昭和34年12月21日市議会において「平和都市(核非武装)」を宣言し、平和都市実現のための事業を実施しています。
 
 この事業の一環として、平成7年度から市内の中学生を毎年8月6日の広島市平和祈念式に派遣しています。これは、三島の将来を担う若い人たちに戦争の悲惨さや平和の尊さについて再認識していただき、そこで感じた思いや経験を多くの人に伝えていただきたいためです。

 派遣事業では、平和祈念式への参列や広島平和記念資料館の見学のほか、原爆死没者慰霊碑献花台への献花、原爆の子の像へ折り鶴の奉納、平和の泉への献水、被爆体験講和への参加など、平和への思いを胸に深く刻み込みました。

 参加した8人の中学生が、広島市平和祈念式派遣事業を通して感じたことなどを紹介します。

錦田中学校 2年 石川 真麻さん

R5広島派遣2
 今回の研修で被爆者の梶本さんからお話を伺いました。被爆者にしかわからない”1945年8月6日8時15分”についてのお話でした。その中で、自分は深い傷を負っていても友達を助けたり、友達がいたからこそ諦めずに脱出することができたりといった”友達の存在”についての話がありました。梶本さんの「友達の力は強い」という言葉に人間は人と繋がって生きていることを改めて感じました。最後に梶本さんは『命を大切にしてほしい』とおっしゃっていて、命はたった1つしかないものだから、無残に扱ってはいけないということを深く胸に刻みました。
 また、平和記念資料館を訪れたことも忘れられない経験になりました。たくさんの写真や展示品を見て、被害の大きさや悲惨さを感じることができました。中でも、原爆が落とされた後の広島市の様子の写真が私の心に深く突き刺さりました。周りは焼け野原になっていてとても大きな被害だったことを実感しました。その他にもたくさんの写真や展示品があり、被害のことがとてもよくわかりました。このように感じることができたのは、写真が残されているからです。目をそむけたくなる記録も私たちがこの悲劇を忘れないためにとても大切なものだと感じました。
 最後に今回の研修で平和・命・原子爆弾(核兵器)など多くのことを学び、感じることができました。広島に起きた悲劇を辛く感じると同時に、人々の強さを強く感じました。

南中学校 3年 杉山 諒丞さん

R5広島派遣3
 原子爆弾により長年に渡り、悲しみや苦しみが続いているのに今もなお、戦争や紛争、内戦は続いているのだろうか?広島へ行く前、行った後ではあきらかに平和への思いが違います。行く前は、学校での授業により学び、ただ戦争というもの、原爆による被害を勉強しました。だけどこの1泊2日で広島へ行き、原爆ドーム、おりづるタワー、平和の泉などの見学により自分の目で見て、話を聞いて、身体中で感じる事ができました。平和祈念式典では、参列者は約5万人。世界中で関心が高い中、もっとより多くの人が広島へおとずれ、そして、原子爆弾という物、原爆被害や被爆体験講話を聞いて学んでほしいと思います。私達1人1人が核兵器や戦争、紛争、内戦のない平和ヘの意識を高め、より沢山の人々が声を掛け合い、助け合い、共に生きる事、そして手をとり、足となり、歩んで行ける未来へと進んで行くことをぼくは願いたいです。
 こんな貴重な体験ができたことをぼくの人生において、沢山の人達に平和を呼びかけていきたいと思います。今回の平和祈念式典に参列できて本当によかったと思います。ありがとうございました。

北中学校 3年 長舟 由紀さん

R5広島派遣4
 「命を大切にしてほしい」この言葉には、78年前14歳で被爆した女性の願いが込められています。原爆が投下された瞬間のことや自分の腕や足にガラス片が突き刺さり目の前で助けられず亡くなっていく人々の話など恐ろしく胸が苦しくなりました。誰も死にたくなかったけれど生きることができなかった人がたくさんいたからこそ今を大切に生きてほしいという強烈なメッセージを受け取りました。これから私たちで原爆のない世界を作っていかなければならないのです。
 初めて訪れた広島の地は、美しく平和で自然豊かな街でした。原爆資料館で見た焼け野原になった広島は多くの人々が力を合わせて復興したと実感しました。
 広島市平和祈念式は雲一つない晴天で、過去最多の111ヶ国が参加しました。中でも印象的だったのが子ども代表の平和への誓いです。悪口を言ったり、けんかをせずみんなが笑顔になるなどの身近なことが平和につながる。そのために一人一人が行動していくことが大切だという言葉に共感しました。
 私は、もっと広島のことを知りたい。そして、周りの友達やクラスメイトに広島の話をしたい。みんなで平和だと思える未来を作るために自分たちに何ができるか考えていきたいと思います。

中郷中学校 2年 髙橋 瑠夏さん

R5広島派遣5
 私はこの2日間で、今まで教科書やインターネットで見ていたものの多くを目で見て、肌で感じることができました。
 1945年8月6日午前8時15分、広島の町は一変しました。1発の原爆によって、夢も希望も肉体も瞬間になくなってしまったのです。平和記念資料館では、焼き焦げた三輪車やビリビリに破れた学生服など戦争の過酷さが目に見えてわかる物がたくさん展示してありました。特に印象に残ったのは被爆者の写真です。全身に酷い火傷を負い、皮膚が焼け落ちたり目玉が垂れ下がったりと、戦争は二度と起こってはならないと訴えているような物でした。また、後遺症と闘った青年の日記を見た時にはとても苦しく、言葉では言い表せない感情が湧き上がってきました。原爆によって放出された放射線は、被爆直後の急性障害だけではなく、その後も長期にわたってさまざまな障害を引き起こし、被爆者の健康を現在もなお脅かし続けています。当時35万人いたうちの14万人が亡くなられていますが、その1人1人に名前があって、家族がいて、暮らしがありました。捨てていい命、奪っていい命はありません。被爆者の方は「絶対に死を選ばないでほしい。」そう強く願っていました。実際に被爆を体験し、死を目の当たりにしたからこそ、その言葉にとても重みを感じました。
 今世界中にはすぐに発射できる核兵器がたくさんあります。ボタンを押されてしまえば、また一瞬にしてまちは破壊され、悲しみで埋めつくされてしまいます。今現在、被爆者の方はそう多くありません。被爆者の方の意志を継いで、私たちが次世代へ戦争の過酷さや核兵器は二度と使ってはならないということを伝えていかなければならないと思います。少しでも多くの方に、平和の大切さを知ってもらうために行動していきます。 2日間貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

北上中学校 2年 𠮷川 優海さん

R5広島派遣6
 この2日間で特に印象に残ったのは平和記念資料館の見学と被爆者の方のお話です。今から78年前の1945年8月6日8時15分にアメリカ軍が広島に原子爆弾を投下しました。
 展示物はどれも戦争の過酷さがとても伝わってきました。その中でも特に当時の様子を表した絵や写真は見るにたえないぐらい悲惨なものでした。全身の火傷、ただれた肌、死体の山。被爆者の方々は普通にいつもと変わらない日常を送るはずだったのに、それをたった1発の爆弾により夢も家族も家も何もかも一瞬にして奪い去ったのです。
 被爆された梶本淑子さんのように瓦礫の下敷きになってしまい、痛さに悶え苦しむ人が多くいたそうです。それを想像してみると、今の私たちの生活はどれだけ幸せなことなのか改めて感じることが出来ました。そして、淑子さんから「どんなに辛くて悲しい時でも“死︎”だけは絶対に選ばないで欲しい。命を大切に」とお願いされました。身をもって悲惨な戦争を経験した淑子さんの言葉であるからこそ、より一層私の心に深く刺さりました。
 これからの平和な日本を作っていく義務が私たちにはあります。私たちは世界中で唯一被爆した日本国民として他人事として捉えず世界に戦争の愚かさを訴えていかなければならないのではないでしょうか。
 あなたの一言が世界を変えるかもしれません。平和な世界を作っていくために何かできることをやってみませんか?

中郷西中学校 3年 髙梨 悠生奈さん

R5広島派遣7
 私が研修を通して一番印象に残ったのは、被爆者の方の体験談です。実際に経験した方のお話は、やはり自分が知っている話よりも、とても心に残るものでした。想像できるでしょうか。いつも通りの朝、突然青白い閃光に包まれ、目の前で一瞬にして奪われる命と夢を。どれだけの怖く辛い思いをしたのか、到底計り知れません。また、逃げてきた人たちは皆「水をくれ」といいますが、被爆者に水を飲ませると死んでしまうという話を聞きました。耐えられず隠れて飲ませた人もいましたが、飲んだ人は「ありがとう」と言って亡くなったそうです。この話を聞いた時、私は自分が体験したかのように苦しくなりました。原爆はなんとか生き延びた人までも、どうしようもない後悔や心に深い傷を残したのです。
 私はこの研修で、戦争について新たに知ることが多かったです。そして、これらの悲劇は絶対に繰り返してはならないと改めて思うことができました。しかし、核抑止のため、核を保有する国は存在し、今世界には約12,500発の核があるといわれています。核のない世を作るには、核の使用は非人道的であるという観点を持たなければいけないと思います。
 私たち中学生が大人になる頃、被爆者の数は減っていくのでしょう。私たちは原爆のことを知り、それを次の世代に語り継いでいく義務があるのです。

山田中学校 2年 土屋 美羽さん

R5広島派遣7
 私が、広島での体験で特に印象深く心に刻まれたことは、二つあります。
 一つ目は、広島平和記念資料館で、原爆についての資料を見たときです。 資料館で見たものはどれも衝撃的な物ばかりで、心がとても苦しくなりました。その中でも私は、人影の石にとても驚きました。私は人影の石を見たとき、これが本当に現実で起きたことなのかと、これが自分に起こったら、どんな気持ちになり、どれだけ痛いのだろうかと、いろいろなことを考えました。
 二つ目は被爆者の方の体験講話です。その中でも私は、被爆者の方と、そのお父さんとの体験談についてです。その話は、お父さんとやっとの思いで再会することができたというものなのですが、自分自身とその話を重ねると、とても心が締め付けられ、自分事のように考えてしまい、とても胸が苦しくなってしまいました。
 これらのことをふまえて私は、核兵器のない、平和で安心して生きやすい社会にするということが私たち中学生や、これからの社会をつくる者たちが第一にかかげる必要があると思いました。

日大三島中学校 1年 大嶽 紘基さん

R5広島派遣9
 僕が一番心に残ったことは、被爆体験講話です。被爆者の方は、14歳で飛行機のプロペラを作る工場で働いていた時に被爆したそうです。僕と同じくらいの歳なのに、学校に行かず働いていたことと、忘れることのできない苦しく悲しく生き地獄のような体験をしていたことに何とも言えない気持ちになりました。そして、生き延びたけれど、54年経ち被爆後遺症で胃がんを発症し、戦争が終わっても苦しみが続いていたということを知りました。1945年8月6日午前8時15分の原爆投下ですべてが終わったわけではなく、何年何十年と終わりが見えない地獄が続き、僕にはとても耐えられないと思いました。
 原爆資料館では、丸焦げに焼けた自転車を見ました。その自転車は、チェーンが外れ、タイヤが曲がり、サドルもハンドルもありませんでした。熱線で溶け、爆風で吹き飛ばされ、とんでもない威力だと思いました。あの自転車の持ち主はどうなったのだろうか。自転車と同じように熱線と爆風を浴びたのか。それとも別の場所にいて助かったのだろうか。自転車好きの僕は、そんなことを考えながら見学しました。
 今回の派遣事業に参加して、原爆の恐ろしさを知りました。幸せな時代に生まれた僕ができることは、平和な未来を作っていくことです。そのためにこれからも一生懸命勉強したいです。