地域包括支援センターを増設します

令和7年10月1日に山田地区地域包括支援センターを開設し、地域包括支援センターが市内6か所となります。

地域包括支援センターとは

市が設置する高齢者のための総合相談窓口です。 高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を続けられるように、保健・福祉・介護の 専門職(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなど)が日常生活での困りごとの 相談に応じ、高齢者の生活を支えます。

例えば・・・
・介護が必要になってきたが、どこに相談したらよいか分からない。
・一人暮らしが大変な高齢者が近所に済んでいる。
・もの忘れが心配になってきた。
・高齢者の姿を最近見かけない
などです。

地域包括支援センター増設に伴い、担当地区が変更になります

新しく各地区地域包括支援センターが担当する地区は表の通りです。 変更する地区にお住まいの方は表でご確認ください。
圏域名 地区 圏域移動(編入)
三島北地区 栄町、西若町、広小路町、泉町、寿町、本町、芝本町、一番町、中央町、大宮町1丁目、大宮町2丁目、大宮町3丁目、文教町1丁目、文教町2丁目、加茂川町、大社町、日の出町、壱町田、末広町、幸原町1丁目、幸原町2丁目、東壱町田 三島南地区から編入
広小路町、本町、中央町、大社町、日の出町
三島南地区 加屋町、清住町、三好町、西本町、緑町、南町、南本町、北田町、中田町、南田町、富田町、東本町1丁目、東本町2丁目、南二日町、東町、藤代町、新谷、玉川、平田、中(東藤代町)、青木(東藤代町) 中郷地区から編入
新谷、玉川、平田
北上地区 沢地、千枚原、徳倉1丁目、徳倉2丁目、徳倉3丁目、徳倉4丁目、徳倉5丁目、萩、佐野、徳倉、芙蓉台1丁目、芙蓉台2丁目、芙蓉台3丁目、富士ビレッジ、平成台、佐野見晴台1丁目、佐野見晴台2丁目  
山田地区 若松町、光ケ丘、光ケ丘1丁目、光ケ丘2丁目、光ケ丘3丁目、加茂、富士見台、初音、初音台、山田、小沢、西旭ケ丘町、旭ケ丘、三恵台 三島北地区から編入
若松町、加茂
北上地区から編入
光ケ丘、光ケ丘1丁目、光ケ丘2丁目、光ケ丘3丁目、富士見台
錦田地区から編入
初音、初音台、山田、小沢、西旭ケ丘町、旭ケ丘、三恵台
錦田地区 小山、小山中島、小山押切、谷田、雪沢、御門、夏梅木、中、竹倉、玉沢、台崎、東富士見、西富士見、遺伝学、桜ケ丘、並木、柳郷地、谷田(塚の台)、川原ケ谷(塚の台)、小山台、錦が丘、松が丘、川原ケ谷、緑ケ丘、愛宕、元山中、塚原新田、阿部野、市山新田、三ツ谷新田、笹原新田、山中新田、芦ノ湖高原別荘地  
中郷地区 梅名、中島、大場、多呂、北沢、八反畑、鶴喰、青木、松本、長伏、御園、安久、東大場1丁目、東大場2丁目  

変更後の各地区地域包括支援センター連絡先

名称 所在地・連絡先 電話・FAX
地域包括支援センター三島(三島南) 三島市北田町4-47
(三島市役所1階 長寿政策課内)
983-2689
FAX 975-3159
三島北地区地域包括支援センター 三島市芝本町12-6
(Mishima Trust Building2階)
976-0234
FAX 976-0235
北上地区地域包括支援センター 三島市佐野1205-3
(介護老人保健施設ラ・サンテふよう内)
電話989-6500
FAX 989-7005
錦田地区地域包括支援センター 三島市谷田字藤久保2276
(三島総合病院附属介護老人保健施設内)
電話975-2424
FAX 975-2425
中郷地区地域包括支援センター 三島市梅名578
(介護老人保健施設梅名の里内)
電話984-3777
FAX 984-3778
山田地区地域包括支援センター 三島市三島市川原ケ谷839-1
(三島市老人福祉センター内)
電話960-6030
FAX 960-6033
10月1日以降つながります

よくあるご質問

1.なぜ地域包括支援センターを増設するの?

  市では、後期高齢者の増加などにより医療や介護が必要な高齢者が増えることが予測されているため、地域包括支援センターを増設します。より身近な地域で充実した相談支援、地域づくり体制の強化を行うよう努めます。

2.今、担当が変更になる地区に住んでいる相談中の人はどうなるの?

  新旧の担当である地域包括支援センタ―同士で十分な連携を取り合い、現在相談している方への影響を少なくするよう努めます。