守ろう自転車のルール
自転車は手軽で便利な乗り物であるため、子どもから高齢者まで多くの人が利用しています。しかし、ここ数年、自転車の関係した事故が多発しています。
自転車は免許の要らない乗り物ですが、道路交通法に規定された「軽車両」です。
ルールを守らないことは、事故につながります。
自転車を安全で快適に利用するために、交通ルールとマナーを守り安全に乗車しましょう。
自転車は免許の要らない乗り物ですが、道路交通法に規定された「軽車両」です。
ルールを守らないことは、事故につながります。
自転車を安全で快適に利用するために、交通ルールとマナーを守り安全に乗車しましょう。
自転車安全利用五則
令和4年11月1日から「自転車安全利用五則」が変わりました。
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
※ヘルメット着用は全年齢対象です。
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
※ヘルメット着用は全年齢対象です。
自転車への青切符による取締りについて
道路交通法の改正により、自転車の違反に対する交通反則通告制度(青切符による取締り)が、令和8年4月1日から導入されます。
警察官が自転車の交通違反を認知した場合、基本的には取締りではなく、指導・警告を行います。しかし、交通事故の原因となるような悪質・危険な違反であると判断した場合には、本制度に基づく取締りを実施します。(16歳以上の方が制度の対象となります。)
・主な反則行為と反則金
警察官が自転車の交通違反を認知した場合、基本的には取締りではなく、指導・警告を行います。しかし、交通事故の原因となるような悪質・危険な違反であると判断した場合には、本制度に基づく取締りを実施します。(16歳以上の方が制度の対象となります。)
・主な反則行為と反則金
| 携帯電話の使用等(保持) |
| 12,000円 |
| 車道の右側通行(通行区分違反) |
| 6,000円 |
| 信号無視(赤色等) |
| 6,000円 |
| 一時停止場所での不停止 |
| 5,000円 |
| 無灯火 |
| 5,000円 |
| 二人乗り・並進 |
| 3,000円 |







