令和5年度 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
日本人の死亡原因の第3位は肺炎と言われています。
特に高齢者のかかる肺炎の4分の1が「肺炎球菌」によるものです。このワクチンで肺炎の全てが予防できるわけではありませんが、健康管理の一環としてワクチンの接種をおすすめしています。
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで下記の対象者へ定期接種を行います。
特に高齢者のかかる肺炎の4分の1が「肺炎球菌」によるものです。このワクチンで肺炎の全てが予防できるわけではありませんが、健康管理の一環としてワクチンの接種をおすすめしています。
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで下記の対象者へ定期接種を行います。
●定期接種
対象者
1 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことがなく、令和5年度中に、
65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人
65歳(昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生)
70歳(昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生)
75歳(昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生)
80歳(昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生)
85歳(昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生)
90歳(昭和 8年4月2日生~昭和 9年4月1日生) 95歳(昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生)
100歳(大正12年4月2日生~大正13年4月1日生)
※上記の方が定期接種の対象となるのは、今年度のみです。
2 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことがなく、
60歳以上65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器機能・免疫機能に障がいのある人
(障害者手帳(内部障害)1級保持者など)
概要
接種回数 1回(すでに接種済みの場合は対象外)
接種費用 自己負担 2,000円
接種期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日まで
予診票 令和5年3月末に対象者へ個別通知を発送済です。
受診方法
1 三島市内の医療機関で受ける場合
「令和5年度 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関一覧表」に記載されている
医療機関に、保険証、予診票(むらさきの色の紙)、自己負担金2,000円を持参し、
接種を受けてください。
生活保護受給者は自己負担金が無料となります。予診票に『負担金免除 三島市確認済』と
記載してあります。
※接種後、医療機関から「接種済証」を受け取り、大切に保管してください。
令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧はこちら→令和5年度高齢者用肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧表
2 市外(静岡県内)の医療機関で受ける場合
予診票(むらさきの色の紙)を持参し、必ず接種前に保健センターで申請手続きをしてください。
代理の方が申請される場合は、代理の方の身分証明書をお持ちください。
※接種できない医療機関もありますので、事前に保健センター又は接種を希望する医療機関へお問い合わせください。
※接種後、医療機関から「接種済証」を受け取り、大切に保管してください。
3 静岡県外の医療機関で受ける場合
接種する前に申請手続きをすることにより、予防接種費用の助成を受けられます(上限額あり)。
詳しくはこちらをご覧ください。→静岡県外の医療機関での定期予防接種費用を助成します