特別徴収税額通知の受取方法について

eLTAXで給与支払報告書を提出した場合、特別徴収税額通知書の「特別徴収義務者用」、「納税義務者用」ともに、電子データでの受取(eLTAXでの受取)を選択できます。書面(紙を郵送で受取)での受取も可能です。
 eLTAX以外(紙(書面)または光ディスク等)で給与支払報告書を提出した場合は、電子データでの受取はできません。

特別徴収税額通知書の受取方法について

 電子データ(データをeLTAXで受取)と書面(紙を郵送で受取)の2つの方法があります。

【電子データ】

  • eLTAXでデータを受け取る方法です。

  • 事前に指定のあったメールアドレス宛に、電子データを格納した旨の通知と保護番号が送付されます。

  • eLTAXの「処分通知等一覧」に特別徴収税額通知データが届きますので、通知をダウンロードしてください。ダウンロードには、メールで送付した保護番号の入力が必要です。

  • 通知をした日から60日を過ぎると、ダウンロードができなくなりますので御注意ください。

  • 「納税義務者用」の特別徴収税額通知書は、パスワード付きZIPファイルとなっています。納税義務者の特定を可能にするため、ZIPファイル名の一部に受給者番号が設定されています。

  • パスワードは、納税義務者1名につき1ページ、1ファイルのPDFファイルで作成された「パスワード取得用URLファイル」に記載されたURLから確認できるようになっています。「パスワード取得用URLファイル」をダウンロードし、税額通知書(納税義務者用)とともに従業員に配布してください。

【書面】

  • 紙の特別徴収税額通知書を、郵送いたします。

  • 通知が届かないことがないよう、給与支払報告書には事業所の所在地、送付先を正しく記入してください。
    ※給与支払報告書の提出後に事業所の所在地または送付先が変更になった場合は、速やかに「特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書」を提出してください。

受取方法の選択について

給与支払報告書を提出する際に、受取方法を選択してください。

【eLTAXで提出する場合】

  • eLTAXを通じて給与支払報告書を提出する際に、特別徴収義務者用、納税義務者用それぞれの通知の受取方法を選択してください。
    ※特別徴収義務者用、納税義務者用それぞれで別の受取方法を指定することも可能です。

  • 「納税義務者用」の特別徴収税額通知書を電子データで受け取る場合、従業員それぞれに受給者番号(事業所が指定する任意の番号)を付番する必要があります。給与支払報告書に受給者番号の記載をお願いします。
    ※従業員の就職により「普通徴収から特別徴収への切替届出書」(eLTAXで提出する場合は「特別徴収切替届出(依頼)書」)を提出する際にも、必ず受給者番号を記載してください。

  • 受給者番号として使用できない文字、文字列がありますので、eLTAX地方税ポータルシステムホームページに掲載されている「特徴税通システム(法改正版) 全体概要」の7、8ページを御確認ください。

  • 適当でない受給者番号を使用している場合は、受給者番号の訂正や給与支払報告書の再提出等を依頼することがあります。

    〈給与支払報告書を提出した後に受取方法を変更する場合〉  
     給与支払報告書提出期限(1月31日)までに変更・・・eLTAXで申告区分を「給報」にして税額通知書受取方法を変更してください。
     給与支払報告書提出期限(1月31日)後に変更 ・・・「特別徴収税額通知受取方法等変更届出書」を提出してください。

【eLTAX以外で提出する場合】

  • eLTAX以外で給与支払報告書を提出した場合、特別徴収税額通知書は特別徴収義務者用、納税義務者用ともに書面での受取として処理されます。

  • 電子データでの受取を選択することはできません。

  • ※電子データでの受取を選択したい場合は、給与支払報告書をeLTAXで提出する必要があります。eLTAXの利用には「利用者ID」が必要です。初めてeLTAXを利用する場合は、eLTAX地方税ポータルシステムホームページから利用届出を行ってください。

特別税額通知書の副本データ提供の廃止について

 「特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)」の副本データの提供は、令和5年度までで廃止されました。書面と併せて副本データ(電子)を受け取ることはできません。書面での受取を選択した場合は、紙の通知書の送付のみとなります。

申請書ダウンロード