トップページ > みしましキッズページ > 三島の湧水

ここから本文


環境学習室「三島の湧水」

このページでは、三島の湧水についていろいろなことがわかるよ。

湧水のようす(あらまし)

三島市は、昔は「水の都 三島」(みずのみやこ みしま)とよばれ、市内には、昭和30年代の前半ころまでは、 わき水がたくさんありました。
 主な湧水地には、「楽寿園(らくじゅえん)の小浜池(こはまいけ)」や「白滝公園」(しらたきこうえん)、「菰池公園」(こもいけこうえん)などがあり、そこからわき出すゆう水によって、源兵衛川(げんべいがわ)、桜川(さくらがわ)、蓮沼川(はすぬまがわ)などの市内を流れる川が、たくさんの水であふれかえるほどの流れを見せていました。
 昭和30年代前半頃までの湧水(ゆうすい)の総量(そうりょう)は、増水期(ぞうすいき)に夏季(かき)で約40数万t/日、減水期(げんすいき)の冬季(とうき)は約20数万t/日あり、水温は年間を通じておよそ15℃でした。
 しかし、昭和30年代の後半から、地下水使用量(ちかすいしようりょう)(生活用水(せいかつようすい)、工業用水(こうぎょうようすい)など)が増えたことや、都市(とし)の進展(しんてん)(道路・河川整備、田んぼの減少など)といった理由にから、地下水(わき水)が減りはじめ、「水の都」といわれていたころの水辺の風景(ふうけい)がだんだん見ることができなくなっています。
 今では、初夏(しょか)から秋までの湧水期(ゆうすいき)しか、小浜池(こはまいけ)、白滝公園(しらたきこうえん)などに湧水(ゆうすい)が湧き出でる光景(こうけい)を見ることができません。
 三島湧水群(みしまゆうすいぐん)が復活(ふっかつ)し、美しい湧水(ゆうすい)の流れが1年中、街中(まちじゅう)にあふれ、かつての「水の都 三島」(みずのみやこ みしま)の時代を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?

三島の代表的な水辺を案内します

楽寿園小浜池 源兵衛川 白滝公園
搗屋のみち 清住緑地 竹倉湧水