三島市民活動センター瓦版1006号
□ 目次 □
01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 5/10
03 □「市民活動センター印刷室のご利用について」
04 □「三島市中高生対象 夏休みボランティア体験事業 受入れ団体募集」のご案内 5/20締切
05 □「第310回・みしまのお寺めぐり
~幾多の変遷をたどった玉沢の名刹でお話を拝聴する~」のご案内 5/10
06 □「ジオツアー『天保版 三島宿軒並図のジオ(2)』」のご案内 5/5,5/10
07 □「2025年度 箱根西麓 森林塾 間伐入門講座 受講生募集」のご案内 5/15締切
08 □「三島市主催・第73回 三島市美術展 作品募集」のご案内 5/26締切
09 □「令和7年度 コミュニティ活動集団 募集」のご案内 6/16締切
10 □「『ざんねんないきもの』から学ぶ進化とふしぎ」のご案内 7/13(NEW)
11 □「第45回 緑の都市賞 募集」のご案内 6/30締切
12 □「第36回 緑の環境プラン大賞 募集」のご案内 6/30締切
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 5/10
03 □「市民活動センター印刷室のご利用について」
04 □「三島市中高生対象 夏休みボランティア体験事業 受入れ団体募集」のご案内 5/20締切
05 □「第310回・みしまのお寺めぐり
~幾多の変遷をたどった玉沢の名刹でお話を拝聴する~」のご案内 5/10
06 □「ジオツアー『天保版 三島宿軒並図のジオ(2)』」のご案内 5/5,5/10
07 □「2025年度 箱根西麓 森林塾 間伐入門講座 受講生募集」のご案内 5/15締切
08 □「三島市主催・第73回 三島市美術展 作品募集」のご案内 5/26締切
09 □「令和7年度 コミュニティ活動集団 募集」のご案内 6/16締切
10 □「『ざんねんないきもの』から学ぶ進化とふしぎ」のご案内 7/13(NEW)
11 □「第45回 緑の都市賞 募集」のご案内 6/30締切
12 □「第36回 緑の環境プラン大賞 募集」のご案内 6/30締切
□ 市民活動センターより □
01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年5月10日(土)10:00です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
03「市民活動センター印刷室のご利用について」
市民活動センターでは、各団体、自治会の資料作成など印刷機のご利用が増えてきました。
予約制ではないため、来館順のご利用となります。時間に余裕をもってお越しくださいますよう
お願いいたします。
※利用可能時間:9:00~21:00(21:00には印刷が完了するように来館ください。)
※毎月第2水曜日の午前中は、館内清掃のため印刷室のご利用はできません。(5/14,6/11)
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年5月10日(土)10:00です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
03「市民活動センター印刷室のご利用について」
市民活動センターでは、各団体、自治会の資料作成など印刷機のご利用が増えてきました。
予約制ではないため、来館順のご利用となります。時間に余裕をもってお越しくださいますよう
お願いいたします。
※利用可能時間:9:00~21:00(21:00には印刷が完了するように来館ください。)
※毎月第2水曜日の午前中は、館内清掃のため印刷室のご利用はできません。(5/14,6/11)
□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □
04「三島市中高生対象 夏休みボランティア体験事業 受入れ団体募集」のご案内
日 程 7月下旬から8月下旬(夏休み期間中)
内 容 夏休み期間中に中高生を対象とした一日または半日のボランティア活動を募集します。
対 象 市民活動や地域活動などに携わる団体
※ただし、営利・宗教・政治活動を主目的とする団体を除く
条 件 7月中旬から下旬に開催予定の事前説明会に出席することが必要になります。
申込み 4月21日(月)~ 5月20日(火)
・三島市ホームページから電子申請または申請書をダウンロードして提出
・市民活動センター設置の申請書を提出
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
TEL:055-983-2708
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「第310回・みしまのお寺めぐり
~幾多の変遷をたどった玉沢の名刹でお話を拝聴する~」のご案内
日 時 5月10日(土)13:00~15:15
集 合 13:00 三島田町駅集合
目的地 三島市玉沢 妙法華寺(日蓮宗)
行 程 13:15 タクシーにて移動 (15分500円)
13:30 妙法華寺到着 『帰ってきた幸福の鐘』見学・境内散策
14:00 妙法華寺本堂にて(副住職様のお話、本堂内金剛力士像拝観)
15:15 解散 ※帰路は東海バス 玉沢16:05→三島駅南口16:27(22分480円)
またはタクシー
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※別途タクシー代500円(往路)
※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「ジオツアー『天保版 三島宿軒並図のジオ(2)』」のご案内
実施日 5月5日(月),5月10日(土)
集 合 9:00 三嶋大社前 集合
行 程 パンフレット『三島宿軒並図のジオ』を見ながら、伝馬町・長谷町・新町の特徴を、
地形(御殿場泥流と大場川の河川敷)や、寺社(石橋湛山関連寺院・楽寿園正門など)の
配置を見ながら歩きます。12:00頃 三嶋大社で解散。
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
電話:055-971-5471 メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「2025年度 箱根西麓 森林塾 間伐入門講座 受講生募集」のご案内
~チェーンソーと伐倒技術の基礎を学ぶ4日間~
森林は自然災害防止、水源涵養、CO2吸収、木材利用など大事な働きをしています。
森林を適切に管理するために、木を伐る技術を学ぶ「間伐入門講座」を開催します。
◆参加費無料 ◆定員16名・定員になり次第締め切り ◆全日程参加
【開催日程・全4回】※毎回8:45~15:00
・第1回 6月 1日(日)チェーンソーの取扱
・第2回 6月 8日(日)丸太切り技術
・第3回 6月22日(日)伐倒技術
・第4回 6月29日(日)伐倒の実践
【講 師】 三島フォレストクラブ会員
【申込締切】5月15日(木)
【対 象】 18歳以上(高校生除く)
【場 所】 小沢の里、箱根の里 (現地集合)
【問合・申込】NPO法人 三島フォレストクラブ
Mail:mishimaforest@gmail.com TEL:080-9719-3106
※講座名・氏名・電話番号・住所をご連絡ください。
※お急ぎでない場合はメールでお申し込みください。
【主催】三島市農と食のまちづくり課 【協力】三島フォレストクラブ【協賛】箱根山組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「三島市主催・第73回 三島市美術展 作品募集」のご案内
◆三島市美術展の出品作品(日本画 洋画 写真 書道 総合美術・工芸)を募集します。
応募期間:4月25日(金) ~ 5月26日(月) 必着
開催期間:7月1日(火)~7月5日(土) 10:00~17:00(最終日は19:00まで)
会 場 :三島市民生涯学習センター 3階
出品資格:〇15歳以上の方(但し、中学生は除く)
〇応募・作品搬入や搬出等、指定された期間・時間が厳守できる方
〇募集要項に記載された事項に同意できる方
出品料 :一人1部門につき 一般1,000円、学生500円
応募方法:〇募集要項内の応募票を三島市文化のまちづくり課へ郵送もしくは持参
〇『三島市美術展ホームページ』のインターネットによる応募
HP→https://mishima-life.jp/bijyutsuten/
※募集要項リーフレットは市内施設に設置しています。
※作品規格、作品搬入などの詳細はリーフレットまたは、『三島市美術展ホームページ』で必ず
ご確認ください。
問合せ・応募先:三島市産業文化部 文化のまちづくり課
〒411-8666 三島市大社町1-10 三島市役所大社町別館2階
TEL:055-983-2756(土・日・祝日を除く)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「令和7年度 コミュニティ活動集団 募集」のご案内
◆人々が協力し合って住みよい地域をつくるために活動する集団を「コミュニティ活動集団」と
して指定し、活動に必要な経費の一部を助成することなどによって育成支援を行います。
【対象となる集団】人々が話し合って住みよい地域をつくるために活動する集団で、将来、当該
地域のコミュニティ活動における先導的役割を担う意欲のある集団
【活動対象地域】 原則として中学校区の範囲を超えない区域
【指定の期間】 令和7年4月~令和9年3月までの2年間
【活動経費の助成】1集団あたり、初年度70,000円、翌年度30,000円を助成
【活動集団の指定】申込みに対してその内容を審査・選考の上、10集団程度を指定
【募集締切日】 6月16日(月)必着
※申込方法、具体的支援、活動の留意点・報告についてなど詳細は『静岡県コミュニティづくり
推進協議会』ホームページでご確認ください。
【問合せ】静岡県コミュニティづくり推進協議会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館内
電話:054-251-3585 FAX:054-250-8681
Eメール:sizucom0829@po.across.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10「『ざんねんないきもの』から学ぶ進化とふしぎ」のご案内
~『ざんねんないきもの事典』を監修した今泉先生が生きものたちの魅力について話します~
◆参加費無料 ◆定員100名(申込み先着順)
日 時 7月13日(日)10:30~12:20
会 場 三島市民生涯学習センター3階講義室
講 師 今泉 忠明 氏 ※動物学者・「けもの塾」塾長
問合せ・申込み ライフサポートセンターしずおか東部事務所(平日9時~17時)
TEL:055-929-9820 FAX:055-929-9825
主 催 公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
後 援 静岡県/三島市/三島市教育委員会/静岡県労働者福祉協議会 他
日 程 7月下旬から8月下旬(夏休み期間中)
内 容 夏休み期間中に中高生を対象とした一日または半日のボランティア活動を募集します。
対 象 市民活動や地域活動などに携わる団体
※ただし、営利・宗教・政治活動を主目的とする団体を除く
条 件 7月中旬から下旬に開催予定の事前説明会に出席することが必要になります。
申込み 4月21日(月)~ 5月20日(火)
・三島市ホームページから電子申請または申請書をダウンロードして提出
・市民活動センター設置の申請書を提出
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
TEL:055-983-2708
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「第310回・みしまのお寺めぐり
~幾多の変遷をたどった玉沢の名刹でお話を拝聴する~」のご案内
日 時 5月10日(土)13:00~15:15
集 合 13:00 三島田町駅集合
目的地 三島市玉沢 妙法華寺(日蓮宗)
行 程 13:15 タクシーにて移動 (15分500円)
13:30 妙法華寺到着 『帰ってきた幸福の鐘』見学・境内散策
14:00 妙法華寺本堂にて(副住職様のお話、本堂内金剛力士像拝観)
15:15 解散 ※帰路は東海バス 玉沢16:05→三島駅南口16:27(22分480円)
またはタクシー
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※別途タクシー代500円(往路)
※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「ジオツアー『天保版 三島宿軒並図のジオ(2)』」のご案内
実施日 5月5日(月),5月10日(土)
集 合 9:00 三嶋大社前 集合
行 程 パンフレット『三島宿軒並図のジオ』を見ながら、伝馬町・長谷町・新町の特徴を、
地形(御殿場泥流と大場川の河川敷)や、寺社(石橋湛山関連寺院・楽寿園正門など)の
配置を見ながら歩きます。12:00頃 三嶋大社で解散。
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
電話:055-971-5471 メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「2025年度 箱根西麓 森林塾 間伐入門講座 受講生募集」のご案内
~チェーンソーと伐倒技術の基礎を学ぶ4日間~
森林は自然災害防止、水源涵養、CO2吸収、木材利用など大事な働きをしています。
森林を適切に管理するために、木を伐る技術を学ぶ「間伐入門講座」を開催します。
◆参加費無料 ◆定員16名・定員になり次第締め切り ◆全日程参加
【開催日程・全4回】※毎回8:45~15:00
・第1回 6月 1日(日)チェーンソーの取扱
・第2回 6月 8日(日)丸太切り技術
・第3回 6月22日(日)伐倒技術
・第4回 6月29日(日)伐倒の実践
【講 師】 三島フォレストクラブ会員
【申込締切】5月15日(木)
【対 象】 18歳以上(高校生除く)
【場 所】 小沢の里、箱根の里 (現地集合)
【問合・申込】NPO法人 三島フォレストクラブ
Mail:mishimaforest@gmail.com TEL:080-9719-3106
※講座名・氏名・電話番号・住所をご連絡ください。
※お急ぎでない場合はメールでお申し込みください。
【主催】三島市農と食のまちづくり課 【協力】三島フォレストクラブ【協賛】箱根山組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「三島市主催・第73回 三島市美術展 作品募集」のご案内
◆三島市美術展の出品作品(日本画 洋画 写真 書道 総合美術・工芸)を募集します。
応募期間:4月25日(金) ~ 5月26日(月) 必着
開催期間:7月1日(火)~7月5日(土) 10:00~17:00(最終日は19:00まで)
会 場 :三島市民生涯学習センター 3階
出品資格:〇15歳以上の方(但し、中学生は除く)
〇応募・作品搬入や搬出等、指定された期間・時間が厳守できる方
〇募集要項に記載された事項に同意できる方
出品料 :一人1部門につき 一般1,000円、学生500円
応募方法:〇募集要項内の応募票を三島市文化のまちづくり課へ郵送もしくは持参
〇『三島市美術展ホームページ』のインターネットによる応募
HP→https://mishima-life.jp/bijyutsuten/
※募集要項リーフレットは市内施設に設置しています。
※作品規格、作品搬入などの詳細はリーフレットまたは、『三島市美術展ホームページ』で必ず
ご確認ください。
問合せ・応募先:三島市産業文化部 文化のまちづくり課
〒411-8666 三島市大社町1-10 三島市役所大社町別館2階
TEL:055-983-2756(土・日・祝日を除く)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「令和7年度 コミュニティ活動集団 募集」のご案内
◆人々が協力し合って住みよい地域をつくるために活動する集団を「コミュニティ活動集団」と
して指定し、活動に必要な経費の一部を助成することなどによって育成支援を行います。
【対象となる集団】人々が話し合って住みよい地域をつくるために活動する集団で、将来、当該
地域のコミュニティ活動における先導的役割を担う意欲のある集団
【活動対象地域】 原則として中学校区の範囲を超えない区域
【指定の期間】 令和7年4月~令和9年3月までの2年間
【活動経費の助成】1集団あたり、初年度70,000円、翌年度30,000円を助成
【活動集団の指定】申込みに対してその内容を審査・選考の上、10集団程度を指定
【募集締切日】 6月16日(月)必着
※申込方法、具体的支援、活動の留意点・報告についてなど詳細は『静岡県コミュニティづくり
推進協議会』ホームページでご確認ください。
【問合せ】静岡県コミュニティづくり推進協議会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館内
電話:054-251-3585 FAX:054-250-8681
Eメール:sizucom0829@po.across.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10「『ざんねんないきもの』から学ぶ進化とふしぎ」のご案内
~『ざんねんないきもの事典』を監修した今泉先生が生きものたちの魅力について話します~
◆参加費無料 ◆定員100名(申込み先着順)
日 時 7月13日(日)10:30~12:20
会 場 三島市民生涯学習センター3階講義室
講 師 今泉 忠明 氏 ※動物学者・「けもの塾」塾長
問合せ・申込み ライフサポートセンターしずおか東部事務所(平日9時~17時)
TEL:055-929-9820 FAX:055-929-9825
主 催 公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
後 援 静岡県/三島市/三島市教育委員会/静岡県労働者福祉協議会 他
□ 助成金情報 □
11「第45回 緑の都市賞 募集」のご案内
『緑の都市賞』は、明日の緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、緑の保全・創出活動に
卓越した成果をあげている市民活動団体等を顕彰し、これにより広く都市の緑化推進、緑の保
全による快適で地球にやさしい生活環境を創出することを目的として創設されました。
【緑の市民協働部門】
対 象 主に市民団体(行政などとの協働含むが、応募の主体が市民団体であること)
活 動 ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するもの。
表 彰 内閣総理大臣賞・国土交通大臣賞・都市緑化機構会長賞・第一生命財団賞・奨励賞
助 成 最大20万円
募 集 6月30日(月)締切 ※当日消印有効
応 募 所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、写真及び必要な資料を添えて「緑の都市賞」
事務局あてに送付。
*応募要綱など詳細は『公益財団法人 都市緑化機構』ホームページでご確認ください。
問合せ 公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
E-mail:midori.info.@urbangreen.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12「第36回 緑の環境プラン大賞 募集」のご案内
『緑の環境プラン大賞』は緑豊かな都市環境の形成を図るとともに、生活の質の向上やコミュニ
ティの醸成等に役立つことを願い創設され、緑化のプランを助成し実現を支援しています。
【ポケットガーデン部門】
日常的な花や緑の活動を通して、地域コミュニティの活性化や、身近な環境の改善等に寄与する
アイデアを盛り込んだプランを募集します。
表 彰 国土交通大臣賞・第一生命財団賞・コミュニティ大賞
助 成 各賞 助成金上限額 150万円
対 象 全国の民間・公共の各種団体。(特定非営利活動法人、商店組合、町内会など)
条 件 ・プラン実現のための応募対象地の活用が確実であること。
・プランの助成要望金額は、上限150万円とすること。
・プランは、原則として、2026年3月31日までに工事完了が可能であること。
募 集 6月30日(月)締切 ※郵送または持参
*応募要綱など詳細は『公益財団法人 都市緑化機構』ホームページでご確認ください。
問合せ 公益財団法人 都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
E-mail:midori.info.@urbangreen.or.jp
『緑の都市賞』は、明日の緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、緑の保全・創出活動に
卓越した成果をあげている市民活動団体等を顕彰し、これにより広く都市の緑化推進、緑の保
全による快適で地球にやさしい生活環境を創出することを目的として創設されました。
【緑の市民協働部門】
対 象 主に市民団体(行政などとの協働含むが、応募の主体が市民団体であること)
活 動 ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するもの。
表 彰 内閣総理大臣賞・国土交通大臣賞・都市緑化機構会長賞・第一生命財団賞・奨励賞
助 成 最大20万円
募 集 6月30日(月)締切 ※当日消印有効
応 募 所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、写真及び必要な資料を添えて「緑の都市賞」
事務局あてに送付。
*応募要綱など詳細は『公益財団法人 都市緑化機構』ホームページでご確認ください。
問合せ 公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
E-mail:midori.info.@urbangreen.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12「第36回 緑の環境プラン大賞 募集」のご案内
『緑の環境プラン大賞』は緑豊かな都市環境の形成を図るとともに、生活の質の向上やコミュニ
ティの醸成等に役立つことを願い創設され、緑化のプランを助成し実現を支援しています。
【ポケットガーデン部門】
日常的な花や緑の活動を通して、地域コミュニティの活性化や、身近な環境の改善等に寄与する
アイデアを盛り込んだプランを募集します。
表 彰 国土交通大臣賞・第一生命財団賞・コミュニティ大賞
助 成 各賞 助成金上限額 150万円
対 象 全国の民間・公共の各種団体。(特定非営利活動法人、商店組合、町内会など)
条 件 ・プラン実現のための応募対象地の活用が確実であること。
・プランの助成要望金額は、上限150万円とすること。
・プランは、原則として、2026年3月31日までに工事完了が可能であること。
募 集 6月30日(月)締切 ※郵送または持参
*応募要綱など詳細は『公益財団法人 都市緑化機構』ホームページでご確認ください。
問合せ 公益財団法人 都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
E-mail:midori.info.@urbangreen.or.jp
□ 編集部から □
立春から数えて88日目の本日5/1は『夏も近づく八十八夜♪野にも山にも若葉が茂る』日です。
八十八夜に摘んだ新茶を飲むと不老長寿、無病息災と信じられており、縁起が良い飲み物として
贈り物にも最適とされます。お茶処、地元静岡の美味しい新茶が楽しみです。
さて、ゴールデンウイーク後半は楽寿園や大通りなど市内でも多くのイベントが開催されます。
風薫るこの季節、さわやかな青空のもと気分をリフレッシュできるといいですね。(E・M)
◆来週のメルマガ配信はお休みします。
次号のメルマガは5月15日(木)配信予定です。
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
八十八夜に摘んだ新茶を飲むと不老長寿、無病息災と信じられており、縁起が良い飲み物として
贈り物にも最適とされます。お茶処、地元静岡の美味しい新茶が楽しみです。
さて、ゴールデンウイーク後半は楽寿園や大通りなど市内でも多くのイベントが開催されます。
風薫るこの季節、さわやかな青空のもと気分をリフレッシュできるといいですね。(E・M)
◆来週のメルマガ配信はお休みします。
次号のメルマガは5月15日(木)配信予定です。
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
★ 三島市民活動センター ★
〒411-0855 三島市本町3-29 三島本町タワー4階 本町プラザ
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/