三島市民活動センター瓦版1014号
□ 目次 □
01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 7/5
03 □「第314回・みしまのお寺めぐり~江戸時代、本願寺門主が
度々立ち寄った古刹でお話を拝聴する~」のご案内 7/5
04 □「令和7年度 第33回 坐禅と写経・『写経会』
~武田氏ゆかりのお寺で心静かに写経を!~」のご案内 7/6
05 □「静岡がんセンター公開講座2025 『ハイブリッド開催』
~知ろう、一緒に。がん治療の今~ 受講生募集」のご案内 7/12~
06 □「文芸三島第48号 作品募集」のご案内 7/31締切
07 □「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ
~平和のための戦争展~」のご案内 8/23~(NEW)
08 □「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内 8/30(NEW)
09 □「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
2025年募集事業」のご案内 7/31締切
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 7/5
03 □「第314回・みしまのお寺めぐり~江戸時代、本願寺門主が
度々立ち寄った古刹でお話を拝聴する~」のご案内 7/5
04 □「令和7年度 第33回 坐禅と写経・『写経会』
~武田氏ゆかりのお寺で心静かに写経を!~」のご案内 7/6
05 □「静岡がんセンター公開講座2025 『ハイブリッド開催』
~知ろう、一緒に。がん治療の今~ 受講生募集」のご案内 7/12~
06 □「文芸三島第48号 作品募集」のご案内 7/31締切
07 □「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ
~平和のための戦争展~」のご案内 8/23~(NEW)
08 □「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内 8/30(NEW)
09 □「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
2025年募集事業」のご案内 7/31締切
□ 市民活動センターより □
01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年7月5日(土)10:00です。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年7月5日(土)10:00です。
□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □
03「第314回・みしまのお寺めぐり~江戸時代
本願寺門主が度々立ち寄った古刹でお話を拝聴する~」のご案内
日 時 7月5日(土)13:00~15:00
集 合 13:00 三石神社集合
目的地 三島市加屋町 善教寺(浄土真宗)
行 程 13:15 徒歩にて出発
14:00 善教寺到着(ご住職様のお話、本堂・境内拝観)
15:00 解散
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「令和7年度 第33回 坐禅と写経・『写経会』~武田氏ゆかりお寺で心静かに写経を!」のご案内
日 時 7月6日(日) 13:30~15:30 ※定員20名
場 所 三島市加屋町1-42 林光寺(浄土宗)
日 程 13:30 林光寺山門前集合
14:00 写経開始
15:30 現地解散
参加費 500円
申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「静岡がんセンター公開講座2025 『ハイブリッド開催』
~知ろう、一緒に。がん治療の今~ 受講生募集」のご案内
2人に1人ががんになる時代―。がんを経験した医師からのメッセージや、今話題の感染症、
増加している悪性リンパ腫など、がん医療の今とこれからについて、がんセンターの医師らが
解説します。
◆受講料無料 ◆1回のみの受講可能
講座日程 7月12日(土)~ 1月17日(土)13:00~15:30 ※全7回
〇第1部13:00頃~ 〇第2部13:50頃~ 〇第3部14:40頃~
会場参加 第1~4回 三島市民文化会館 小ホール(三島市一番町20-5)
第5~6回 プラサヴェルデ コンベンションホールB (沼津市大手町1-1-4)
第7回 三島市民文化会館 小ホール(三島市一番町20-5)
オンライン参加 YouTubeで視聴 ※後日メールにてURLを送信
※講座日程や講座内容の詳細は『静岡がんセンター公開講座』サイトでご確認ください。
申込方法 下記の基本情報を記入の上、お申込みください。(応募フォーム・ハガキ・FAX)
・氏名・ふりがな・郵便番号・住所・年齢・性別・職業(学校名)・連絡先電話番号
・メールアドレス・参加方法・これまでに本講座を受講したことがありますか?
・当講座を何で知りましたか?
※1回のみの受講も可能。講座日の1週間前までにお申し込みください。
〇「静岡がんセンター公開講座」サイトから応募フォームに入力
〇 ハガキ 〒410-8560(住所記入不要)
静岡新聞社・静岡放送東部総局「静岡がんセンター公開講座」係
〇 FAX 055-951-1400 ※「静岡がんセンター公開講座」と記載して下さい。
問合せ 静岡新聞社・静岡放送東部総局 TEL:055-962-0381(土日祝除く9-17時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「文芸三島第48号 作品募集」のご案内
◆市民による創作文芸活動を支援し、作品の発表や鑑賞する機会を提供します!
募集部門 小説・児童文学・評論・随筆・詩・短歌・俳句・川柳・はめ字文
応募資格【一般の部】市内に在住、通勤・通学、または市内で活動する文芸団体に加入している
人(大学生含む)。
【高校生以下の部】駿豆地区の高校に通学の高校生、または市内に在住、在学の高校生
以下の人。
※応募状況・部門によって一般の部・高校生以下の部に分けずに選考する場合があります。
募集期間 6月1日(日)~7月31日(木) 必着
応募方法 ⑴電子申請 6/1以降 三島市ホームページから応募可能。
⑵郵送 封筒に原稿と応募票を入れ、封筒の表面に【文芸三島】と朱書きし郵送。
⑶メール 件名を【文芸三島】とし、応募票の内容をもれなく記載し、原稿を添付
して文化のまちづくり課のメールアドレスに送信 (Wordのみ対応)。
※その他、応募制限・規定など詳細は『三島市ホームページ』でご確認ください。
問合・応募 三島市産業文化部 文化のまちづくり課
〒411-8666 三島市大社町1-10
TEL:055-983-2756 E-mail:bunka@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ~平和のための戦争展~」のご案内
◆入場無料
会 場 三島市民生涯学習センター3階 市民ギャラリー
日 時 8月23日(土) 午後1時~午後7時
24日(日) 午前9時~午後7時 ※午後1時半「語り継ぐ戦争体験」静岡空襲など…
26日(火) 午前9時~午後7時
27日(水) 午前9時~午後7時
28日(木) 午前9時~午後5時
展 示『三島にも戦争があった』『ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間』パネル、『戦争と子ども』
『戦争遺品』『核兵器のない平和な世界 被爆80年』『沖縄戦/沖縄・辺野古の今』パネル、
『ガザの現実』『写真で見る15年戦争』『絵手紙・川柳など』
主催・問合せ 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会
電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市・三島市教育委員会・三島市自治会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内
◆映画「杳かなる」は、全身の筋力が徐々に弱まり、病状の進行によっては声も失われ、意思を
通わせることも難しくなる難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病し、生死のはざまに揺れる一
人の女性と同じ病に生きる先行者の男性、男性は病の進行で声を失い透明な文字盤を介し生き
ることを一緒に考えていきたいと告げふたりの長い旅を始める。
いのちの旅のドキュメンタリー映画です。
日 時 8月31日(日)13:00~16:30 ※12:30受付
場 所 三島市民生涯学習センター3階 講義室
定 員 70名 どなたでも / 参加費無料
申込み 電話または申込書をFAXにてアシストミルへ TEL/FAX:055-976-3432
締 切 8月22日(金)※定員になり次第締め切り
本願寺門主が度々立ち寄った古刹でお話を拝聴する~」のご案内
日 時 7月5日(土)13:00~15:00
集 合 13:00 三石神社集合
目的地 三島市加屋町 善教寺(浄土真宗)
行 程 13:15 徒歩にて出発
14:00 善教寺到着(ご住職様のお話、本堂・境内拝観)
15:00 解散
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「令和7年度 第33回 坐禅と写経・『写経会』~武田氏ゆかりお寺で心静かに写経を!」のご案内
日 時 7月6日(日) 13:30~15:30 ※定員20名
場 所 三島市加屋町1-42 林光寺(浄土宗)
日 程 13:30 林光寺山門前集合
14:00 写経開始
15:30 現地解散
参加費 500円
申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「静岡がんセンター公開講座2025 『ハイブリッド開催』
~知ろう、一緒に。がん治療の今~ 受講生募集」のご案内
2人に1人ががんになる時代―。がんを経験した医師からのメッセージや、今話題の感染症、
増加している悪性リンパ腫など、がん医療の今とこれからについて、がんセンターの医師らが
解説します。
◆受講料無料 ◆1回のみの受講可能
講座日程 7月12日(土)~ 1月17日(土)13:00~15:30 ※全7回
〇第1部13:00頃~ 〇第2部13:50頃~ 〇第3部14:40頃~
会場参加 第1~4回 三島市民文化会館 小ホール(三島市一番町20-5)
第5~6回 プラサヴェルデ コンベンションホールB (沼津市大手町1-1-4)
第7回 三島市民文化会館 小ホール(三島市一番町20-5)
オンライン参加 YouTubeで視聴 ※後日メールにてURLを送信
※講座日程や講座内容の詳細は『静岡がんセンター公開講座』サイトでご確認ください。
申込方法 下記の基本情報を記入の上、お申込みください。(応募フォーム・ハガキ・FAX)
・氏名・ふりがな・郵便番号・住所・年齢・性別・職業(学校名)・連絡先電話番号
・メールアドレス・参加方法・これまでに本講座を受講したことがありますか?
・当講座を何で知りましたか?
※1回のみの受講も可能。講座日の1週間前までにお申し込みください。
〇「静岡がんセンター公開講座」サイトから応募フォームに入力
〇 ハガキ 〒410-8560(住所記入不要)
静岡新聞社・静岡放送東部総局「静岡がんセンター公開講座」係
〇 FAX 055-951-1400 ※「静岡がんセンター公開講座」と記載して下さい。
問合せ 静岡新聞社・静岡放送東部総局 TEL:055-962-0381(土日祝除く9-17時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「文芸三島第48号 作品募集」のご案内
◆市民による創作文芸活動を支援し、作品の発表や鑑賞する機会を提供します!
募集部門 小説・児童文学・評論・随筆・詩・短歌・俳句・川柳・はめ字文
応募資格【一般の部】市内に在住、通勤・通学、または市内で活動する文芸団体に加入している
人(大学生含む)。
【高校生以下の部】駿豆地区の高校に通学の高校生、または市内に在住、在学の高校生
以下の人。
※応募状況・部門によって一般の部・高校生以下の部に分けずに選考する場合があります。
募集期間 6月1日(日)~7月31日(木) 必着
応募方法 ⑴電子申請 6/1以降 三島市ホームページから応募可能。
⑵郵送 封筒に原稿と応募票を入れ、封筒の表面に【文芸三島】と朱書きし郵送。
⑶メール 件名を【文芸三島】とし、応募票の内容をもれなく記載し、原稿を添付
して文化のまちづくり課のメールアドレスに送信 (Wordのみ対応)。
※その他、応募制限・規定など詳細は『三島市ホームページ』でご確認ください。
問合・応募 三島市産業文化部 文化のまちづくり課
〒411-8666 三島市大社町1-10
TEL:055-983-2756 E-mail:bunka@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ~平和のための戦争展~」のご案内
◆入場無料
会 場 三島市民生涯学習センター3階 市民ギャラリー
日 時 8月23日(土) 午後1時~午後7時
24日(日) 午前9時~午後7時 ※午後1時半「語り継ぐ戦争体験」静岡空襲など…
26日(火) 午前9時~午後7時
27日(水) 午前9時~午後7時
28日(木) 午前9時~午後5時
展 示『三島にも戦争があった』『ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間』パネル、『戦争と子ども』
『戦争遺品』『核兵器のない平和な世界 被爆80年』『沖縄戦/沖縄・辺野古の今』パネル、
『ガザの現実』『写真で見る15年戦争』『絵手紙・川柳など』
主催・問合せ 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会
電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市・三島市教育委員会・三島市自治会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内
◆映画「杳かなる」は、全身の筋力が徐々に弱まり、病状の進行によっては声も失われ、意思を
通わせることも難しくなる難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病し、生死のはざまに揺れる一
人の女性と同じ病に生きる先行者の男性、男性は病の進行で声を失い透明な文字盤を介し生き
ることを一緒に考えていきたいと告げふたりの長い旅を始める。
いのちの旅のドキュメンタリー映画です。
日 時 8月31日(日)13:00~16:30 ※12:30受付
場 所 三島市民生涯学習センター3階 講義室
定 員 70名 どなたでも / 参加費無料
申込み 電話または申込書をFAXにてアシストミルへ TEL/FAX:055-976-3432
締 切 8月22日(金)※定員になり次第締め切り
□ 助成金情報 □
09「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 2025年募集事業」のご案内
◆本ファンドでは、世界的な社会問題である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOが、
持続的に社会変革に取り組めるよう、第三者の客観的視点を取り入れながら組織課題を明らか
にする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り
組みに助成します。
【応募受付期間】7月15日(火)~ 7月31日(木)※必着
【助成対象団体】海外助成=新興国・途上国など、支援を必要としている国・地域で貧困の解消、
または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNGO
国内助成=日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向け
て取り組むNPO
※民間非営利組織であること ※団体設立から3年以上であること
【助成対象事業】2コース
(1)組織診断からはじめるコース
◦1年目の組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにし、組織基盤強化
計画の立案および強化に取り組み、2年目以降は組織課題の解決や組織運営の改善に取り
組むコース
◦1団体への上限150万円(1年目)
(2)組織基盤強化コース
◦既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に
基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
◦1団体への上限200万円(毎年)
【助成事業期間】2026年1月1日(木)~12月31日(木)※1年間
※応募要項・応募方法詳細は『パナソニックサポートファンド2025』サイトをご確認ください。
【問合せ】『海外助成 協働事務局』特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター
〒108-0014 東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6435-2945 E-mail:pnsf-sdgs@janic.org
『国内助成 協働事務局』特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3 日本橋MIビル1階
TEL:03-5623-5055 FAX:03-5623-5057
E-mail:support-f@civilfund.org
◆本ファンドでは、世界的な社会問題である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOが、
持続的に社会変革に取り組めるよう、第三者の客観的視点を取り入れながら組織課題を明らか
にする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り
組みに助成します。
【応募受付期間】7月15日(火)~ 7月31日(木)※必着
【助成対象団体】海外助成=新興国・途上国など、支援を必要としている国・地域で貧困の解消、
または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNGO
国内助成=日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向け
て取り組むNPO
※民間非営利組織であること ※団体設立から3年以上であること
【助成対象事業】2コース
(1)組織診断からはじめるコース
◦1年目の組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにし、組織基盤強化
計画の立案および強化に取り組み、2年目以降は組織課題の解決や組織運営の改善に取り
組むコース
◦1団体への上限150万円(1年目)
(2)組織基盤強化コース
◦既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に
基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
◦1団体への上限200万円(毎年)
【助成事業期間】2026年1月1日(木)~12月31日(木)※1年間
※応募要項・応募方法詳細は『パナソニックサポートファンド2025』サイトをご確認ください。
【問合せ】『海外助成 協働事務局』特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター
〒108-0014 東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6435-2945 E-mail:pnsf-sdgs@janic.org
『国内助成 協働事務局』特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3 日本橋MIビル1階
TEL:03-5623-5055 FAX:03-5623-5057
E-mail:support-f@civilfund.org
□ 編集部から □
梅雨明けの一報が待ち遠しいですが、酷暑の日々が続いていますので、熱中症に気をつけながら
くれぐれも無理なさらず活動してくださいね。
本日7/3は『ソフトクリームの日』。1951年明治神宮で開かれた米軍主催のカーニバルの模擬
店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことを記念し制定されたそう
です。この暑さの中、冷たく甘いおやつは魅力的です。上手に涼をとりたいですね。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
くれぐれも無理なさらず活動してくださいね。
本日7/3は『ソフトクリームの日』。1951年明治神宮で開かれた米軍主催のカーニバルの模擬
店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことを記念し制定されたそう
です。この暑さの中、冷たく甘いおやつは魅力的です。上手に涼をとりたいですね。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
★ 三島市民活動センター ★
〒411-0855 三島市本町3-29 三島本町タワー4階 本町プラザ
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/